コンテンツにスキップ

花浅葱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花浅葱色いろ
はなあさぎいろ
Flowers light green
 
16進表記 #1E88A8
RGB (030, 136, 168)
CMYK (90, 32, 23, 0)
表示されている色は一例です

花浅葱色(はなあさぎいろ)は、 花色がかった浅葱色のことであり、ややみを帯びた鮮やかな青色である[1]

納戸色とかなり似ているものの、花浅葱のほうが青が強い[2]。単に花浅葱(はなあさぎ)と呼ばれることもあるが、花の花浅葱と区別する場合は「色」をつける。

また、花浅葱は藍四十八色と言われる色の中の一種である[3]。8月1日の誕辰色とされている

色名の由来[編集]

花浅葱は、花色と浅葱色の中間色と考えられている。「はなあさぎ」の名は平安時代から見られるが、その色が花浅葱と同色であるかは定かではない。明るい青系の花浅葱は江戸時代末期から着物染色などに用いられるようになった。

関連項目[編集]

出典[編集]

  1. ^ 伝統色のいろは”. 2024年5月21日閲覧。
  2. ^ 色見本「花浅葱(はなあさぎ)」とはどんな色? - RGB値,6桁コード,浅葱色,藍色との違い”. ファッションガイドJP. 2024年5月20日閲覧。
  3. ^ 花浅葱の想い|浜松 和のテーブルコーディネート教室 花浅葱-はなあさぎ-”. hanaasagi.jp. 2024年5月21日閲覧。