検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 星座のサムネイル
    星座(せいざ、英: constellation)は、天球を赤経・赤緯の線に沿った境界線で区切った領域のこと。かつては、複数の恒星が天球上に占める見かけの配置を、その特徴から連想した人、神、動物、物などさまざまな事物の名前で呼んだものであった。古来さまざまな地域・文化や時代に応じていろいろなグループ化の方法や星座名が用いられた。…
    35キロバイト (3,642 語) - 2024年5月30日 (木) 05:21
  • 黄道十二星座(こうどうじゅうにせいざ、12 ecliptical constellations)は、黄道が経過している13星座のうち、へびつかい座を除いた12の星座のこと。 なお、現在では専ら西洋占星術・星座占いにおいてのみ用いられる「黄道十二宮」は、星座そのものではなく等分した黄道上の領域のことをいう。…
    3キロバイト (298 語) - 2023年5月28日 (日) 06:43
  • 現存しない星座のサムネイル
    現存しない星座では、様々な理由により星座として認識されなくなった、または国際天文学連合(IAU)の公式の星座に採用されなかった、歴史的な星座について説明する。1930年以前、これらの現存しない星座の多くは、少なくとも1つ以上の国や文化で伝統的なものだった。その中には、数十年しか続かなかったものもあ…
    21キロバイト (1,086 語) - 2024年3月29日 (金) 20:23
  • 星座占い(せいざうらない)は、星占い(ほしうらない)ともいい、西洋占星術を簡略化した占いの一種。サン・サイン占星術(Sun sign astrology、太陽星座占い)とも言う。ここでいう「星座」は占星術の「宮」(サイン)のことであり、現在の夜空の星座とは異なる概念である。…
    3キロバイト (427 語) - 2022年12月16日 (金) 11:10
  • Ptolemy に由来する。星座の数より「プトレマイオスの48星座」ともいう。 プトレマイオス星座は、現在天文学で行われている星座の大元になった。現行の星座のうち、「プトレマイオスの星表」に起源をもつ星座を「プトレマイオス星座」と称したり、これらの星座
    6キロバイト (641 語) - 2023年9月11日 (月) 13:55
  • ジョン・ヒルの星座(ジョン・ヒルのせいざ)では、イギリスの風刺作家で博物学者のジョン・ヒルが1754年から1768年に作った星座について記載する。 ジョン・ヒルの作った星座は15星座である。以下はその一覧である。 いずれも天文学者たちが新たに独自の星座を作り続けたことに対する諧謔であったとされる。…
    4キロバイト (259 語) - 2022年5月11日 (水) 05:10
  • サイン (占星術)のサムネイル
    サイン (占星術) (12星座占いからのリダイレクト)
    星座星座名とは異なるが、混用されることが多い。中国から日本に伝来した十二支ともよく似ているが、相互の関係については詳しく分かっていない。 実際の黄道十二星座は大小さまざまであるが、サインは実際の星座とは別に黄道を12等分したものである。初期には実際の星座
    26キロバイト (2,024 語) - 2024年5月1日 (水) 10:24
  • 星座早見盤(せいざはやみばん)とは、特定の地点での特定の時期の星空を調べるための特殊な星図。単に星座早見ともいう。 星座早見盤のルーツは、アストロラーベであるといわれている。 成立年代は曖昧で、厚紙印刷が可能になった19世紀からであるという意見が一般的だが、中には17世紀にはもう登場していたと主張するものもいる。…
    6キロバイト (942 語) - 2023年11月23日 (木) 14:50
  • 13星座占いのサムネイル
    13星座占い(13せいざうらない)とは、西洋占星術を簡略化した占いの一種で、12星座占いから発展したものである。 天文学における星座は時代とともに変革があり、1928年の国際天文学連合(IAU)により現在の88星座が定められ、すべての星座は赤経・赤緯の線に沿った境界線で区切られて、各星座
    19キロバイト (1,896 語) - 2023年9月16日 (土) 12:02
  • 星座 (クルアーン)のサムネイル
    星座』とは、クルアーンにおける第85番目の章(スーラ)。22の節(アーヤ)から成る。マッカ啓示に分類される。 冒頭の「諸星座のある天において」に因んでこの題名が付けられている。 ムスリム共同体(ウンマ)とその迫害者の審判の日における賞罰が述べられる。 21-22節には、クルアーンは、第7天の上に保存された書板(lawḥ…
    2キロバイト (125 語) - 2021年12月27日 (月) 08:38
  • さいだん座のサムネイル
    さいだん座 (Ara (星座)からのリダイレクト)
    Ara)は、現代の88星座の1つで、プトレマイオスの48星座の1つ。生贄を捧げる祭壇をモチーフとしている。さそり座の南にある小さな星座だが、4つの3等星と3つの4等星が比較的狭い領域に集まっており、容易に見つけることができる。星座の北端が-45.5°と南天の深い位置にあるため、日本など北半球の中緯度地域から星座の全容を見ることは難しい。…
    28キロバイト (3,369 語) - 2023年7月17日 (月) 04:18
  • 星座の夜」(せいざのよる)は、日本のロック歌手、清春の曲。布施明の「シクラメンのかほり」のカバーとのカップリングによる両A面シングル「星座の夜/シクラメンのかほり」が7枚目のシングルとして2006年3月8日に発売され、また同年7月12日発売のアルバム『VINNYBEACH 〜架空の海岸〜』にも収録された。…
    3キロバイト (160 語) - 2021年3月1日 (月) 08:08
  • 星座別の恒星の一覧(せいざべつのこうせいのいちらん)は、国際天文学連合の定めた星座ごとに属する恒星の一覧である。全天は88の星座に分かれているが、へび座は東西に分けられるため、実際には89に分割されている。 いずれの星座にも属さない唯一の恒星は太陽である。太陽は黄道に沿って、黄道十二星座とへびつかい座の合計13の星座を通過する。…
    7キロバイト (259 語) - 2023年8月29日 (火) 17:43
  • ヨハン・バイエル (バイエル星座からのリダイレクト)
    星座の記述に多大な影響を及ぼした。 『ウラノメトリア』がそれ以前の星図と異なっていたのは、北半球の中緯度地方で見ることのできない天の南極付近の星々からなる星座を収録したことである。それらはバイエル星座と呼ばれる。バイエル星座は次のとおり:(五十音順)…
    7キロバイト (892 語) - 2023年9月16日 (土) 01:08
  • それぞれの文化は、通常神話に基づいたそれぞれの星座を持っている。本項では近代の天文学で使われる88の星座を取り上げる。 古代バビロニア、そして後のギリシア(プトレマイオスによって記述された)では、今日国際的に使われている北半球の星座の多くが考案された。ヨーロッパの探検家が南半球の星空をマッピングすると、欧米の天文学者は、伝統的な星座
    20キロバイト (501 語) - 2023年7月20日 (木) 12:35
  • 聖闘士星矢 > 聖闘士星矢の登場人物 > 青銅聖闘士 > 白鳥星座の氷河 白鳥星座の氷河(キグナスのヒョウガ)は車田正美の漫画『聖闘士星矢』およびそれを原作とするアニメに登場する架空の人物。 作中ではほぼキグナス氷河と呼称されている。アニメの公式表記もこちら。 スワンではなくキグナスである。…
    22キロバイト (3,283 語) - 2024年5月24日 (金) 22:44
  • 聖闘士星矢 > 聖闘士星矢の登場人物 > 青銅聖闘士 > 龍星座の紫龍 龍星座の紫龍(ドラゴンのシリュウ)は車田正美の漫画『聖闘士星矢』および、それを原作とするアニメに登場する架空の人物。 作中ではほぼドラゴン紫龍と呼称されている。アニメの公式表記もこちら。…
    22キロバイト (3,547 語) - 2024年5月21日 (火) 21:14
  • 星座の広さ順の一覧(せいざのひろさじゅんのいちらん)は、現行の 88 星座の、領域の広さ順による一覧である。(広さ(立体角)の単位は平方度) ^ へび座は2つの部分に分かれる。へび座(頭部)は広さ 428.484 平方度で、へび座(尾部)は 208.444 平方度である。…
    6キロバイト (70 語) - 2020年1月3日 (金) 23:38
  • 真野が、12星座にちなみ1話完結全12話で1人12役を演じた。 5月2日 - 第1回から第4回までがBS-TBSで放送された。 11月4日にDVDが発売されることが決定した。 12月6日にタワーレコードと新星堂でDVD発売イベントが開催。 主演:真野恵里菜 1話5分…
    3キロバイト (187 語) - 2023年7月7日 (金) 14:28
  • 聖闘士星矢 > 聖闘士星矢の登場人物 > 青銅聖闘士 > 天馬星座の星矢 天馬星座の星矢(ペガサスのセイヤ)は車田正美の漫画『聖闘士星矢』および、それを原作とするアニメに登場する架空の人物で、同物語の主人公。 作中ではほぼペガサス星矢と呼称されている。アニメの公式表記も同様。…
    31キロバイト (4,784 語) - 2024年5月21日 (火) 21:05
  • (京阪式) せーざ 星座 (せいざ) 天球上の星(ほし)の集まりをその配置から連想されるさまざまな人や動物などの名前で呼んだもの。星同士を直線で結んだものを言ったり、天球を分割した区分を言ったりする。 黄道十二宮に基づく誕生星座。占星術で用いる。 十二宮, 星宿, 占い, 占星術 星座 アラビア語: أبراج
  • 星座は、全天を88分割したもの。その一つ一つに、ギリシア神話の神や道具、動物などに見立てて名前が付けられている。現在の88星座は1928年に国際天文学連合で定められたものである。88ある星座のうち、黄道が通るのは13である。
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示