検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 丑のサムネイル
    の刻は午前2時を中心とする約2時間。「三」(うしみつ)は、の刻を4分し、その第3に相当する時、すなわち、午前2時頃から午前2時30分頃までの、文字通り“真夜中”であり、俗に、草木も眠るとか、家の軒が3寸下るとかいい、魔物が跳梁するのにふさわしい時であると考えられた。もちろん他に「一つ」「四つ」もある。…
    4キロバイト (658 語) - 2024年3月24日 (日) 04:30
  • この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字(タイトルの間のハートマーク)が含まれています(詳細)。 「子♡♡寅♡卯♡辰♡巳♡」(ねうしとらうたつみ)は、でんぱ組.incの楽曲。同グループ18枚目のシングルとして2019年5月25日にMEME TOKYOから発売、ネット配信されたされた楽曲である。…
    3キロバイト (206 語) - 2023年12月12日 (火) 19:43
  • 土用の丑の日 (土用のからのリダイレクト)
    土用の丑の日(どようのうしのひ)は、夏の土用の期間にある丑の日のこと。土用のや土用とも呼ばれる。日本において夏の暑さに対する滋養強壮としてウナギを食すという習慣があることで知られ、これを指して土用鰻ともいう。ウナギを食べる習慣は江戸時代後期に始まったものだが、もともと丑の日には「う」の付くもの…
    15キロバイト (2,302 語) - 2024年2月23日 (金) 09:22
  • (つちのとうし、きどのうし、きちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの26番目で、前は戊子、次は庚寅である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支のは陰の土で、比和である。 西暦年を60で割って29が余る年が己の年となる。 西暦年の下1桁が0・5(十干が庚・乙)の年の12月が己
    2キロバイト (156 語) - 2021年10月11日 (月) 00:48
  • (みずのとうし、きすいのうし、きちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの50番目で、前は壬子、次は甲寅である。陰陽五行では、十干の癸は陰の水、十二支のは陰の土で、相剋(土剋水)である。 西暦年を60で割って53が余る年が癸の年となる。 西暦年の下1桁が2・7(十干が壬・丁)の年の12月が…
    2キロバイト (151 語) - 2021年6月20日 (日) 12:25
  • (ひのとうし、ていかのうし、ていちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの14番目で、前は丙子、次は戊寅である。陰陽五行では、十干の丁は陰の火、十二支のは陰の土で、相生(火生土)である。 西暦年を60で割って17が余る年が丁の年となる。 西暦年の下1桁が4・9(十干が甲・己)の年の12月が…
    2キロバイト (157 語) - 2023年12月30日 (土) 12:52
  • (きのとうし、おつぼくのうし、いっちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの2番目で、前は甲子、次は丙寅である。陰陽五行では、十干の乙は陰の木、十二支のは陰の土で、相剋(木剋土)である。 西暦年を60で割って5が余る年が乙の年となる。 西暦年の下1桁が3・8(十干が癸・戊)の年の12月が…
    2キロバイト (173 語) - 2021年6月20日 (日) 12:21
  • 12月のサムネイル
    12月 (からのリダイレクト)
    シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。 おうとう(黄冬) おとづき(弟月) おやこづき(親子月) かぎりのつき(限月) くれこづき(暮来月) けんちゅうげつ(建月) ごくげつ(極月) しわす(師走) はるまちつき(春待月) ばんとう(晩冬) ひょうげつ(氷月) ぼさい(暮歳) ろうげつ(臘月) 12月13日…
    11キロバイト (1,476 語) - 2024年4月19日 (金) 05:34
  • 公論(ていちゅうこうろん)は、福澤諭吉の著書のひとつ。正式名称は、明治十年 丁公論。1877年(明治10年)の西南戦争の直後に脱稿され、1901年(明治34年)2月1日から2月10日まで時事新報紙上に掲載された。さらに、1901年(明治34年)5月に『瘠我慢の説』と一緒に一冊の本に合本されて時事新報社から出版された。…
    6キロバイト (904 語) - 2023年9月15日 (金) 23:05
  • バラ』(うしバラ)は、毎日放送ラジオ(MBSラジオ)で2007年10月6日から2008年9月27日まで放送されていたラジオ番組。 なお放送開始・終了日などはあくまで暦日で表記しているため、注意のこと。 放送時間は、2008年6月までは土曜日(金曜深夜)の2時00分 -…
    11キロバイト (1,491 語) - 2023年10月20日 (金) 08:16
  • の獄(いっちゅうのごく)は、1865年(乙年)に、福岡藩で起こった、藩主黒田長溥による勤皇派弾圧事件。乙の変、または乙の政変と呼ぶ場合もある。 江戸時代末期、福岡藩は藩主黒田長溥の下、「尊王佐幕」を掲げ、幕府を助けながら天皇を尊ぶ公武合体論に似た政治運動を進めていた。長溥自身非常に開明的…
    9キロバイト (1,625 語) - 2024年4月17日 (水) 05:58
  • 丑の刻参りのサムネイル
    丑の刻参り (の時参りからのリダイレクト)
    丑の刻参り(うしのこくまいり)、の時参り(うしのときまいり)とは、の刻(午前1時から午前3時ごろ)に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ちつけるという、日本に古来伝わる呪いの一種。典型では、嫉妬心にさいなむ女性が、白衣に扮し、灯したロウソクを突き立てた鉄輪を頭にかぶった姿で行うもので…
    18キロバイト (2,829 語) - 2024年4月7日 (日) 11:20
  • 尾 健太郎(うしお けんたろう、1976年5月28日 - )は、日本の脚本家である。愛媛県大洲市出身で、所属事務所はsacca株式会社。 愛媛県大洲市立大洲南中学校、愛媛県立大洲高等学校、神戸大学経済学部を卒業した。大学卒業後、映画やテレビドラマ、舞台等の台本を手がける印刷会社に入社し、さまざま…
    6キロバイト (498 語) - 2024年5月8日 (水) 19:09
  • 木 幸男(うしき ゆきお、1944年3月17日 - )は、日本の地方史学者、国文学研究資料館・総合研究大学院大学名誉教授。 群馬県高崎市生まれ。群馬県立高崎高等学校、東京教育大学文学部史学科日本史学専攻卒業。群馬県立武尊高等学校、群馬県立渋川女子高等学校、群馬県立中央高等学校、群馬県史編纂室を経…
    3キロバイト (380 語) - 2024年5月10日 (金) 23:34
  • 牛鬼のサムネイル
    牛鬼 (御前からのリダイレクト)
    においては源頼光と対決した様子が描かれている。 江戸時代初期の古浄瑠璃である『御前の御本地』によれば、平安時代の豪族・源満仲の妻が、胎内に北野天神が宿るという夢をみたのち、三年三月と云う長い妊娠期間を経て、の年丑の日の刻に男児を出生した。この男児は源頼光の弟(原文では「らいくわうの御しやてい」…
    28キロバイト (4,573 語) - 2024年5月3日 (金) 14:41
  • 松本 太郎(まつもと うしたろう、天保12年8月15日(1841年9月29日) - 明治42年(1909年)12月1日)は、静岡県小笠郡中内田村(後の菊川市)の初代村長。醸造家。 天保12年8月15日(1841年9月29日)、松本三郎平の長男として、静岡県城東郡中内田村213番地に生まれる。文久…
    4キロバイト (443 語) - 2023年11月25日 (土) 01:46
  • (ていちゅう)は、中国、隋末に自立した政権として夏政権を樹立した竇建徳によって使用された年号。617年 - 618年。 プロジェクト 紀年法 『隋書』巻4 帝紀第4 煬帝下 大業十三年(中略)丙辰,勃海賊竇建徳設壇於河間之楽寿,自称長楽王,建元丁。 元号一覧 (中国) 丁(干支)…
    1キロバイト (75 語) - 2020年12月7日 (月) 11:20
  • 丙子の乱 (約条からのリダイレクト)
    着替え、受降壇の最上段に座るホンタイジに向かって最下壇から三跪九叩頭の礼による臣下の礼を行い、許しを乞わされた。 戦後和議として、11項目からなる丁約条が結ばれた。 朝鮮は清国に対し、臣としての礼を尽くすこと。 朝鮮は明の元号を廃し、明との交易を禁じ、明から送られた誥命と明から与えられた朝鮮王の印璽を清国へ引き渡すこと。…
    21キロバイト (3,559 語) - 2024年2月10日 (土) 06:23
  • 小林丑三郎のサムネイル
    小林 三郎(こばやし うしさぶろう、慶応2年6月12日(1866年7月23日) - 昭和5年(1930年)1月16日)は、日本の衆議院議員(公友倶楽部→公正会)。経済学者。 上野国邑楽郡小泉村(現在の群馬県邑楽郡大泉町)出身。1894年(明治27年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業。大蔵省に入…
    4キロバイト (421 語) - 2024年2月20日 (火) 08:47
  • 三者が合併して設立。その後、1992年に関西優牛会も合流。主に近鉄の応援歌の作詞をし、和田益典(大阪紅牛會初代会長)の作曲が大半である。2002年笑會、2003年大阪紅牛會に分かれている。 当初は黄色ベースのホームユニフォームを着用していた。関西優牛会合流後は赤い法被に左袖に日の丸に「必勝」と書…
    18キロバイト (2,999 語) - 2023年12月23日 (土) 08:31
  • 部首: 一一 + 3 画 総画: 4画4 異体字 : 醜(繁体字)、丒(異体字)、(異体字), 魗, 𠃠, 𬺹 象形。手で何かを掴もうとする様を象る。十二支の2番目に当てられ、それに「牛」を当てたもの。十二支以外の用法はほとんど失われているが、「䏔(「肘」の古体)」「紐」などにその意味が残る。
  • ← 公孫上 滕文公上 → 孟子 公孫下 卷之四 公孫章句下 孟子曰:「天時不如地利,地利不如人和。三里之城,七里之郭,環而攻之而不勝;夫環而攻之,必有得天時者矣,然而不勝者,是天時不如地利也。城非不高也,池非不深也,兵革非不堅利也,米粟非不多也,委而去之,是地利不如人和也。故曰:域民不以封疆
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示