検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 日蓮正宗寺院一覧 (カテゴリ 日本の)
    妙典(犬山市) 普宣寺(小牧市)  安明寺(春日井市) 法遍(尾張旭市) 法来(一宮市) 浄顕(津島市) (四日市市) 妙徳寺(四日市市)正信会から返還。 光徳寺(鈴鹿市)正信会から返還。 顕要(桑名市) 仏境寺(鈴鹿市) 本慧(津市) 仏徳寺(津市) 浄修(松阪市) 法顕(伊勢市)…
    34キロバイト (4,217 語) - 2024年4月20日 (土) 12:48
  • 妙経寺 (小牧市)のサムネイル
    - 静岡県富士郡半野にあった妙経号を移籍公称。 1900年(明治33年)大石寺とともに本門宗を離脱し、日蓮宗富士派の設立に参加。 1963年(昭和38年)4月28日 - 小牧市北外山に出張所を開設。 1967年(昭和42年)4月15日 - 北外山の出張所が普宣寺として独立。 1982年(昭和57年)9月16日…
    4キロバイト (464 語) - 2023年5月5日 (金) 05:44
  • 小牧口駅のサムネイル
    によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。 愛知県道25号春日井一宮線 愛知県道102号名古屋犬山線(木曽街道) 普宣寺 ドミノ・ピザ小牧大山店 小牧市立小牧南小学校 北外山城跡 小牧セントラルホテル(ビジネスホテル) 小牧市自動車学校 名古屋鉄道 KM 小牧線 間内駅…
    19キロバイト (1,500 語) - 2023年11月19日 (日) 16:14
  • 日蓮宗のサムネイル
    本山広山妙國(こうふざんみょうこくじ、通称堺妙國、大阪府堺市堺区) 本山白雲山報恩寺(はくうんざんほうおんじ、通称紀州報恩寺、和歌山県和歌山市) 本山自昌山國前(じしょうざんこくぜんじ、通称広島国前、広島県広島市東区) 本山松尾山光勝(まつおざんこうしょうじ、通称小城光勝、佐賀県小城市)…
    130キロバイト (16,277 語) - 2024年4月23日 (火) 07:02
  • 普門寺 (高槻市)のサムネイル
    の復興と合わせて周囲に堀や土塁を構えた城郭として築城しなおし、城と呼ばれた。永禄6年(1563年)3月に晴元が当で亡くなった後、永禄9年(1566年)には三好三人衆に擁立された足利義栄が入り、ここで将軍下を行い室町幕府の征夷大将軍に就任している。…
    10キロバイト (1,352 語) - 2022年11月21日 (月) 12:04
  • 定慧寺 (鎮江市)のサムネイル
    定慧(ていえじ)は、中華人民共和国江蘇省鎮江市京口区焦山風景区にある仏教寺院。 定慧は、後漢の興平元年(194年)の創建で、当時は済庵と称した。 北宋の元祐年間(1086年-1094年)、蘇軾の友の仏印に衆の推戴を受けて住持となった。「済禅院」と改称。 元代に「焦山寺」と改称。 明の
    3キロバイト (201 語) - 2022年1月31日 (月) 02:10
  • 三祖寺のサムネイル
    」の名を賜った。大暦7年(772年)、代宗により「覚寂塔」の名を賜った。会昌年間、武宗が会昌の廃仏を発動し、寺院の宗教活動は中止に追い込まれた。大中元年(847年)は寺院を重修した。 北宋の天聖6年(1028年)、章献明粛皇太后が出資して資寿塔を建てた。 明の徳元年(1426年)、住職の
    4キロバイト (435 語) - 2024年4月13日 (土) 22:37
  • 熊谷寺 (阿波市)のサムネイル
    熊谷(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第八番札所、阿波西国三十三観音霊場(東部)第27番札所。 本尊真言:おん ばさら たらま きりく ご詠歌:たきぎとり水熊谷(くまだに)のに来て…
    10キロバイト (1,244 語) - 2023年11月27日 (月) 23:01
  • 遺跡本山(ゆいせきほんざん) 神護(京都市右京区)、観心寺(大阪府) 別格本山 高野山内27 - (和歌山県高野町) (宝亀院、桜池院、天徳院、正智院、宝城院、西禅院、明王院、龍光院、親王院、総持院、西室院、南院、金剛三昧院、龍泉院、光台院、福智院、本覚院、本王院、
    27キロバイト (4,226 語) - 2024年4月4日 (木) 18:48
  • 大徳寺のサムネイル
    大徳寺 (大德からのリダイレクト)
    大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開山は宗峰妙超(大燈国師)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か
    50キロバイト (8,993 語) - 2024年2月24日 (土) 16:23
  • 達磨のサムネイル
    の素晴らしさは閻浮提にはまたと無い、たとえ仏国土を隈なく求めても見当たらないと言い、口に「南無」と唱えつつ、幾日も合掌し続けていた。 弟子の曇林が伝えるところによると、菩提達磨は西域南天竺国において国王の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。5世紀後半から6世紀前半の人で、道
    17キロバイト (2,598 語) - 2023年9月19日 (火) 23:13
  • 律宗(りっしゅう)は、戒律の研究と実践を行う仏教の一宗派である。中国で東晋代に戒律について翻訳されると、唐代には道が成立させた。日本には鑑真が伝来させ、南都六宗の日本仏教の一つとなった。 中国では、日本と異なり、正式な僧となるには戒律を修めなければならなかったため、古くから研究が行われた。…
    8キロバイト (1,162 語) - 2024年3月20日 (水) 08:35
  • 高槻市のサムネイル
    前野帰牧(柳川町・西町) 別院松籟(本照寺) 塔前桜花(慶瑞) 三輪清曉(三輪神社) 古墳鳴蛩(清蓮) 獅林暮鐘() 阿久刀神社 安岡寺 伊勢寺 磐手杜神社 上宮天満宮 大塚神社 神峰山 神服神社 鴨神社 教行 教宗 金龍寺跡 慶瑞 本山寺 本照寺 野見神社 三島鴨神社 三輪神社 八阪神社…
    103キロバイト (12,044 語) - 2024年4月27日 (土) 11:00
  • 天皇の皇太子となるがのち廃太子。官職は中務卿。号に木寺宮(きでらのみや)、禅林宮(ぜんりんじのみや)。後に世襲親王家の体裁を持った初期の宮家の一つとみなされるようになる木宮家の始祖である。 元弘元年(1331年)親王下。元弘2年(1332年)後醍醐天皇が鎌倉幕府打倒を企てて失敗して隠岐に流され…
    5キロバイト (630 語) - 2024年2月12日 (月) 11:40
  • 光子内親王のサムネイル
    生母櫛笥隆子の亡き後、光子内親王はを出ることはなく、経典の読謡や写経をして過ごした。また、捨て子を引き取り養育したという。1707年(宝永4年)に異母弟霊元天皇の皇女亀宮(後の元秀女王)が林丘に入ると門院と号し隠居した。光子内親王は1727年(享保12年)に94歳…
    7キロバイト (1,026 語) - 2023年12月23日 (土) 11:06
  • 東福寺のサムネイル
    東福寺 (カテゴリ 京都市東山区の)
    飛雲閣(西本願寺)、呑湖閣(大徳寺塔頭芳春院)と並び「京の五閣」といわれている。 門院 - 文政9年(1826年)再建。客殿(重要文化財)と庫裏(重要文化財)からなる。かつて京都十刹の一つに数えられていた名刹の名残を残している。 枯山水庭園 庭園 塔司寮(書院、重要文化財) 鐘楼(重要文化財)…
    55キロバイト (8,927 語) - 2024年2月24日 (土) 05:51
  • 亀山天皇のサムネイル
    皇家の人間ながら、当時の新興宗教である禅宗・律宗を手厚く保護した。五山別格とされ臨済宗寺格第一である南禅寺は、無関門(大明国師)に帰依した亀山天皇の勅願によるものである。また、真言律宗の開祖である西大寺の叡尊(興正菩薩)にも深く帰依した。禅律振興政策は孫である後…
    17キロバイト (2,270 語) - 2023年5月21日 (日) 17:35
  • 不動明王のサムネイル
    不動明王 (阿遮羅からのリダイレクト)
    虚空護童子(こくうご) 虚空蔵童子(こくうぞう) 宝蔵護童子(ほうぞうご) 吉祥妙童子(きっしょうみょう) 戒光慧童子(かいこうえ) 妙空蔵童子(みょうくうぞう) 香王童子(ふこうおう) 善爾師童子(ぜんにし) 波利迦童子(はりか) 烏婆計童子(うばけい) 左方 倶哩迦羅龍王 健達藥叉王 尸棄大梵王 天五母夜叉王…
    29キロバイト (3,787 語) - 2024年3月20日 (水) 12:43
  • 南泉普願のサムネイル
    願は抜きん出た禅者であり、馬祖は「唯だ願のみ有って、独り物外に超えん(超俗の生涯を送るであろう)」と嘆じた。 貞元11年(795年)、48歳で池州池陽県(安徽省池州市貴池区)の南泉山に禅院を構え、30数年間、南泉山を下ることがなかった。大和元年(827年)頃、
    5キロバイト (641 語) - 2023年9月19日 (火) 23:11
  • 佛日普照国師 - 知訥(1158 - 1210)曹渓宗の開祖、定慧社開山。 覚国師 - 一然(1206 - 1289)三国遺事の著者、麟角開山。 真覚国師 - 慧諶(1178 - 1234)佛日普照国師の後継者。 圓證国師 - 愚(1301 - 1382)臨済宗の開祖、禅教一体論を主張して仏教と儒教を融合させようと思った。太古寺開山。…
    9キロバイト (1,286 語) - 2023年11月14日 (火) 11:06
  • 年至四十、是末法一百二十一年。在光州開岳、巴子立五百家、共光州刺史、請講摩訶衍般若波羅蜜経一遍。 至年四十一、是末法一百二十二年。在光州境大蘇山中、講摩訶衍義一遍。 至年四十二、是末法一百二十三年。在光州城西観邑上、又講摩訶衍義一遍。是時多有衆悪論師、競来悩乱、生嫉妬心。咸
  • 亜門(あもん) 菖蒲の門(あやめのかど) 安嘉門(あんかもん) 安喜門(あんきもん) 偉鑒門(いかんもん) 郁芳門(いくほうもん) 一門(いちもん) 一門門(いちもんふもん) 田舎蕉門(いなかしょうもん) 乾門(いぬいもん) 忌み門(いみもん) 倚門(いもん) 石門(いわと) 殷富門(いんぷもん) 陰明門(いんめいもん)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示