検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 公転のサムネイル
    公転 (カテゴリ 天文学関連のスタブ項目)
    周りを公転している」などと言う。系重心に恒星が存在する場合、この星を主星と呼び、公転する星を伴星と呼ぶ。また、惑星周囲を衛星が周回する場合や渦巻銀河内部で恒星が周回する運動も公転と呼ぶ。 公転運動重心に常に天体が存在するとは限らない。例えば質量差が大きくない2つ恒星
    7キロバイト (1,260 語) - 2023年11月22日 (水) 01:59
  • 天体物理学 (カテゴリ 天文学関連のスタブ項目)
    一分野で、恒星・銀河・星間物質など天体物理的性質(光度・密度・温度・化学組成など)や天体間相互作用などを研究対象とし、それらを物理学的手法を用いて研究する学問である。宇宙物理学とも。天文学中でも19世紀以降に始まった比較的新しい分野で、天文学近代部門代表的な分野と目されている。…
    16キロバイト (2,117 語) - 2024年4月23日 (火) 15:58
  • ホールである。もっとも一般的なブラックホールといえる。太陽30倍以上質量恒星でないと、重力崩壊が進行しないため、ブラックホールにはならない。 我々銀河系は銀河中心超大質量ブラックホールよりも近くにある、幾つか恒星ブラックホール候補(BHCs)を持っている。これらの多くがX線連星として…
    7キロバイト (406 語) - 2023年11月22日 (水) 04:16
  • 国際天文学連合のサムネイル
    国際天文学連合 (カテゴリ 天文学関連のスタブ項目)
    (Headquarter) 事務局は、フランスパリアラゴ通り (Bd Arago) にある。 恒星や惑星、小惑星、その他天体とその地形に対する命名権を取り扱っており、その命名規則ために専門作業部会が設けられている。IAUは1920年以来天文電報
    8キロバイト (775 語) - 2024年5月7日 (火) 04:38
  • 恒星風(こうせいふう)あるいは単に星風(せいふう)とは、恒星表面から吹き出すガス流れことである。太陽からも太陽風という形で常時ガスが放出されており、太陽フレア際には太陽風速度が上昇する。 恒星は自分自身重力によってガスを保持している。しかし表面でガス
    2キロバイト (293 語) - 2023年11月22日 (水) 04:17
  • 株式会社恒星社厚生閣(こうせいしゃこうせいかく)は、日本出版社。主に学術書を刊行している。 本社 〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町3番14号 三栄ビル2F 代表取締役社長 片岡一成 1922年7月 創業 天文学 社会学 水産学 哲学 パターナリズム 日本出版社一覧 恒星社厚生閣ホームページ…
    2キロバイト (79 語) - 2023年9月16日 (土) 01:09
  • コンパクト星 (コンパクトスタからのリダイレクト)
    となる。これがコンパクト星である。詳細は個々関連項目を参照。 白色矮星や中性子星と元恒星違いは、固体とガス違いとして類推して説明することが出来る。 白色矮星が冷えて黒色矮星となる時間は、現在宇宙年齢よりもずっと長い。 ^ 谷口義明『暗黒宇宙謎』講談社〈ブルーバックス〉、2005年、7…
    2キロバイト (310 語) - 2023年11月10日 (金) 15:23
  • 向井千秋記念子ども科学館のサムネイル
    向井千秋記念子ども科学館 (カテゴリ 群馬県関連のスタブ項目)
    科学館。1991年に館林市子ども科学館として開館。館林市出身向井千秋がスペースシャトルに搭乗し、日本初女性宇宙飛行士として宇宙に飛び立ったことを記念して現在名前になった。 ドーム直径23m、投影恒星数2万5000個大型プラネタリウムがあり、スペースシャトルや宇宙飛行士・向井千秋関連の
    5キロバイト (434 語) - 2023年11月16日 (木) 07:15
  • 星図のサムネイル
    星図 (カテゴリ 恒星天体カタログ)
    chart)とは、天球上で恒星・星団・星雲・銀河などといった天体、位置と明るさ(視等級)を平面に記した図(図表や地図)、あるいは、それらを適当な投影法によって図示したもの。ただ、太陽系天体(月・惑星・小惑星など)は、天球上で位置を大きく変えるため、含まないが通常。天体名や星座名有無は問わない。 他の名称については後述する。…
    15キロバイト (1,668 語) - 2023年12月30日 (土) 09:24
  • 誠文堂新光社 (カテゴリ すべてのスタブ記事)
    日米会話手帳(1945年) - 誠文堂新光社で企画されたものだが、関連企業である科学教材社名義で発行された。終戦1か月後9月15日に発売され(発行日は10月3日付)、短期間で360万部以上を売り上げた。 全天恒星図1950年分点、全天恒星図2000年分点 玉川百科大辞典(1963年) 玉川児童百科大辞典(1967年)…
    11キロバイト (1,305 語) - 2024年4月6日 (土) 04:33
  • 惑星系のサムネイル
    惑星系 (カテゴリ 天文学関連のスタブ項目)
    system)とは、恒星重力により結合され、複数天体が公転している構造である。一般的に惑星が1つ、あるいは複数ある場合を示すが、衛星、小惑星、彗星、塵円盤などを惑星系要素として含める場合もある。地球がある太陽系も惑星系一つである。太陽系以外、すなわち太陽系外惑星惑星系は太陽系外惑星系(Exoplanetary…
    22キロバイト (2,878 語) - 2023年12月3日 (日) 03:39
  • 人間工学のサムネイル
    人間工学 (カテゴリ 書きかけある項目)
    人間工学』恒星社厚生閣,1997年,pp.7~8 ^ ウエズレイ・E・ウドソン『人間工学』青木 和彦・野本 明訳,コロナ社,1956年 ^ 倉田正一『人間工学』技報堂,1959年。「最初」根拠は、正田亘『増補新版 人間工学』恒星社厚生閣,1997年,p8による。 ^ 正田亘『増補新版 人間工学』恒星社厚生閣…
    20キロバイト (2,698 語) - 2024年2月9日 (金) 23:28
  • HD 85512 bのサムネイル
    HD 85512 b (カテゴリ 天文学関連のスタブ項目)
    この惑星は恒星から0.26AU位置を周回しており、この距離はこの恒星ハビタブルゾーン内側限界付近だと考えられている。もしこの惑星50%以上が雲に覆われていれば、過熱が防がれ、居住可能性は増すと考えられている。 一方で、2013年にKopparapuらが発表した新しいハビタブルゾーン
    12キロバイト (1,291 語) - 2023年1月1日 (日) 22:28
  • 年周視差のサムネイル
    年周視差 (カテゴリ 天文学関連のスタブ項目)
    000秒角精度で測定され、これらの恒星距離精度が大きく向上した。また、VERA計画では、電波望遠鏡を用い、10マイクロ秒角精度で観測を行っている。 ^ “VERAとは”. VERA. 2021年3月20日閲覧。 宇宙距離梯子 ベッセル:恒星年周視差観測 / 理科ねっとわーく…
    4キロバイト (683 語) - 2023年11月21日 (火) 14:48
  • ケプラー22のサムネイル
    ケプラー22 (カテゴリ 恒星)
    大きい元素存在比も太陽より低い。しかし、地球ように液体水が存在し生命が存在する可能性がある惑星が存在できるハビタブルゾーン内に、惑星を持っていることが確認されている。 2011年12月5日、NASAケプラー宇宙望遠鏡による観測により、この恒星ハビタブ
    9キロバイト (770 語) - 2024年6月1日 (土) 21:22
  • 星形成のサムネイル
    星形成 (カテゴリ 天文学関連のスタブ項目)
    formation)は、高密度分子雲が重力で収縮して球状プラズマとなり恒星が形成される過程ことをいう。星形成研究は天文学一分野であり、星形成前段階として星間物質・巨大分子雲研究や、その生成物として若い恒星や惑星形成研究とも関連する分野である。星形成理論は一恒星形成ばかりではなく、連星統計的研究や初期質量関数を説明するものでもある。…
    15キロバイト (2,219 語) - 2023年11月23日 (木) 14:51
  • スーパーアースのサムネイル
    スーパーアース (カテゴリ 天文学関連のスタブ項目)
    維持と発展に不可欠な物質循環が起こりにくいことを示している。 スーパーアース起源としては、従来地球型惑星形成説だけでなく、ガス惑星大気が中心星から放射によって剥ぎ取られたクトニア惑星も含まれるという説などがあり、現在研究が進められている。また、太陽数分1以下低質量恒星
    6キロバイト (912 語) - 2023年10月19日 (木) 01:43
  • 獣になれない私たち (カテゴリ すべてのスタブ記事)
    彼女が行きつけのクラフトビールバー「5tap」(ファイブタップ)では、同じく常連の会計士・根元恒星が恋人と思っていたデザイナー呉羽から別男性と結婚を告げられる。晶と「5tap」で偶然出会って顔見知りとなる恒星は、彼女笑顔を「嘘くさい」と評する毒舌家だった。ある日、晶は仕事上で取引先からまでもパ…
    71キロバイト (12,018 語) - 2024年5月17日 (金) 04:35
  • 1990年代のサムネイル
    1990年代 (カテゴリ 歴史関連のスタブ項目)
    一角から放たれた複数画像からなる人為的な電波信号を約3日間に渡って受信。それと同時に、月面コペルニクスラインホルト天文台が、ふたご座方角にある恒星光に周期的なゆらぎが生じているを観測する。(小説『銀河を呼ぶ声』) バーナードなど近傍恒星
    39キロバイト (4,002 語) - 2024年6月4日 (火) 14:29
  • TOI-700のサムネイル
    TOI-700 (カテゴリ 恒星)
    TOI-700はかじき座方向に約100光年離れた位置にある恒星である。TOI 700と表記されることもある。周囲を4つ太陽系外惑星が公転していることが知られている。 TOI-700は太陽約4割質量と半径を持つ典型的な赤色矮星であり、スペクトル分類はM1V型からM3V型間とされている。光度は太陽2.3%しかない。…
    11キロバイト (1,139 語) - 2023年9月30日 (土) 23:35
  • 関連すると、我々周囲に非常に多く変化をもたらすことは明らかで、それぞれ本来力はほとんど持続するが、構成を共有する星力によって量的に変化するのである。 次に、恒星性質をその特別な力に関連して説明するために、惑星性質と同様に、観察された性質を説明することにする。 牡羊座
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示