検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 高畠町のサムネイル
    高畠町太陽館オープン(高畠駅)。 1993年(平成5年) - 県立考古資料館開館。 2016年(平成28年) - 町内4中学校を統合した町立高畠中学校開校。 2023年(令和5年) - 庁舎建設開始予定 山形県立高畠高等学校 高畠町高畠中学校 高畠町立亀岡小学校 高畠町高畠小学校 高畠町立二井宿小学校…
    23キロバイト (2,496 語) - 2024年4月19日 (金) 09:43
  • 大聖寺(だいしょうじ、たいしょうじ) 大聖寺 (仙台市) - 宮城県仙台市青葉区にある真言宗智山派の寺院。 大聖寺 (石巻市) - 宮城県石巻市にある日蓮正宗の寺院。 大聖寺 (白石市) - 宮城県白石市にある浄土宗の寺院。 大聖寺 (山形県高畠町) - 山形県東置賜郡高畠町にある真言宗智山派の寺院。…
    3キロバイト (495 語) - 2024年3月20日 (水) 12:26
  • 大聖寺 (山形県高畠町)のサムネイル
    大聖寺(だいしょうじ)は、山形県東置賜郡高畠町亀岡にある真言宗智山派の寺院。亀岡文殊(かめおかもんじゅ)の通称で知られる。 山号は松高山。本尊は大日如来。この寺の文殊菩薩は「亀岡文殊(亀岡の文殊)」と呼ばれ、寺院の通称ともなっている。安倍文殊院(奈良県桜井市)・切戸文殊(京都府宮津市)とともに日本三文殊のひとつに数えられる。…
    3キロバイト (340 語) - 2023年12月30日 (土) 03:42
  • 山形県道1号米沢高畠線のサムネイル
    山形県道1号米沢高畠線(やまがたけんどう1ごう よねざわたかはたせん)は、山形県米沢市から山形県東置賜郡高畠町に至る主要地方道(山形県道)である。 起点は2か所あり、北ルートは米沢市役所前の米沢市営体育館や北村公園のある交差点で、南ルートはJR米沢駅の東口ロータリー前の交差点。南ルートは国道13号…
    5キロバイト (521 語) - 2023年11月20日 (月) 02:22
  • 智恩寺 (宮津市)のサムネイル
    地形にちなんで通称「切戸(きれと)の文殊」や「九世戸(くせど)の文殊」、また「智恵(知恵)の文殊」と呼ばれ、奈良県桜井市の安倍文殊院(安倍文殊)、山形県高畠町大聖寺(亀岡文殊)などとともに日本三文殊のひとつとされる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされ、正月三が日、1月10日、7月24日の年5日の開帳がある。…
    9キロバイト (965 語) - 2024年1月10日 (水) 06:06
  • 1960年12月16日指定 ※立石寺秘宝館安置 木造聖観音立像〔飯豊大字中字虎吉沢〕 1960年12月16日指定 銅造ゆあみ 新海竹太郎作〔山形市旅篭〕 1962年1月12日指定 木造聖観音立像〔高畠町大字亀岡字払川〕 1962年4月6日指定 ※大聖寺 木造聖観音立像〔寒河江市大字慈恩寺〕 1964年3月17日指定…
    53キロバイト (10,332 語) - 2023年11月20日 (月) 02:16
  • 大聖寺藩士山崎権丞家の初代山崎権丞となった。四男宗長は、分家して加賀藩に仕え、その働きぶりが認められて人持組に取り立てられた。 父:青山信昌(?-1547?) 母:不詳 正室:長寿院 - 永寿院、前田利長養女、寺西九兵衛娘 養子 男子:青山長正 前田氏 城生城 魚津市 加賀藩 天神山 大聖寺藩 山崎長徳…
    7キロバイト (1,147 語) - 2023年12月29日 (金) 05:22
  • 前田利長のサムネイル
    富山県高岡市関本町の高岡山瑞龍寺(菩提寺) 石川県金沢市野田の野田山墓地 石川県七尾市小島町の休嶽山長齢寺 和歌山県高野町の高野山奥の院 肖像画 富山県魚津市教育委員会本(魚津高畠家旧蔵、魚津歴史民俗博物館蔵) 富山県高岡市石堤の長光寺本(原本は焼失、複製が高岡市立博物館蔵) 富山県高岡市金屋共有本…
    30キロバイト (4,839 語) - 2023年12月9日 (土) 21:16
  • 亀岡百首 (カテゴリ 高畠町の歴史)
    兼続が米沢藩上杉家家臣や僧侶などの雅友20余人と共に置賜郡亀岡(現山形県東置賜郡高畠町亀岡)にある大聖寺亀岡文殊堂に詣で、詩歌の席を設けて奉納した百首の詩歌である。より詳しくは亀岡文殊堂奉納詩歌百首といい、原短冊が大聖寺に残されている。 漢詩33首(6人)と和歌67首(21人)の合計100首(27人…
    2キロバイト (179 語) - 2022年9月16日 (金) 00:41
  • 上杉慎吉のサムネイル
    年・文部大臣)。穂積八束に師事。教え子に竹内賀久治、太田耕造、岸信介など。 1878年〈明治11年〉8月18日、福井県足羽郡福井(現・福井市)生まれ。父上杉寛二は大聖寺藩(現・石川県加賀市)藩医だった。 旧制第四高等学校補充科予科を経て旧制第四高等学校卒業。…
    21キロバイト (3,305 語) - 2024年3月18日 (月) 17:20
  • 高畠町大聖寺、文殊堂(長野県上田市鹿教湯温泉)》 三大長谷観音 長谷寺(奈良県桜井市)、長谷寺(秋田県由利本荘市)、長谷寺(神奈川県鎌倉市) 三長谷(日本三所長谷観音) 長谷寺(奈良県桜井市)、長谷寺(神奈川県鎌倉市)、長谷寺(長野県長野市) 三大妙見 能勢妙見堂(大阪府能勢
    89キロバイト (8,883 語) - 2024年4月16日 (火) 13:24
  • 日本の城一覧のサムネイル
    東根城 藤島城 真木山城 松山城(松嶺城) 丸岡城 溝延城 谷地城 山野辺城(山辺城) 小国城〈最上郡〉 小国城〈置賜郡〉 中山城 荒砥城(八乙女城) 高畠城(高畑城・鐘ヶ城) 鮎貝城 舘山城 米沢城(舞鶴城・松ヶ岬城) 若松城(鶴ヶ城) 白河小峰城 神指城 磐城平城(龍ヶ城) 小高城 谷地小屋城(蓑首城・新地要害)…
    77キロバイト (5,864 語) - 2024年3月5日 (火) 12:53
  • NHK金沢放送局のサムネイル
    59ch/61ch 小松尾小屋 59ch/61ch 片山津 52ch/54ch 片山津南 58ch/56ch 加賀東谷口 60ch/62ch 大聖寺 45ch/47ch 大聖寺西 56ch/54ch 塩谷 59ch/61ch 山中 10ch/2ch 山中南 59ch/61ch 能登地方 七尾 9ch/5ch…
    58キロバイト (9,023 語) - 2024年4月25日 (木) 04:05
  • 北陸大学のサムネイル
    松雲会館(男子専用) ドームひまわりの家(女子専用) 交通アクセス:IRいしかわ鉄道線・ハピラインふくい線の大聖寺駅下車、加賀温泉バス山中温泉行きにて「医療センター」または「西桂木」下車。 山中セミナーハウス 教養別館「林鐘庵」 林屋亀次郎の旧邸宅で、北陸大学のシンボル。かつては見学は歴代首相に制…
    41キロバイト (5,580 語) - 2024年4月26日 (金) 04:40
  • (大阪府)(たいしょうえき・西日本旅客鉄道大阪環状線・Osaka Metro長堀鶴見緑地線) 大正駅 (長崎県)(たいしょうえき・島原鉄道線) 大聖寺駅(だいしょうじえき) 大神宮下駅(だいじんぐうしたえき) 大成駅(たいせいえき) 大山口駅(だいせんぐちえき) 大川寺駅(だいせんじえき) 大善寺駅(だいぜんじえき)…
    27キロバイト (3,696 語) - 2024年4月16日 (火) 14:09
  • 松濤権之丞のサムネイル
    は別姓だった可能性が高い。「松濤波通」ではなく「泰近祖母波通」と泰近がわざわざ彫刻したのは、それが理由だったのかもしれぬ。 ^ 加賀前田藩の支藩「大聖寺藩」の家老を務めていた山崎権丞家(加賀藩士山崎庄兵衛家を宗家とする一門。加賀藩士山崎長徳娘は前田利長養女となって加賀藩士青山吉次の養子青山長正(青…
    31キロバイト (5,963 語) - 2024年3月23日 (土) 22:29
  • 8月31日 - 国鉄柚木線(左石駅〜柚木駅)廃止。 12月1日 - 羽後交通雄勝線(梺駅〜西馬音内駅)部分廃止。 1968年 10月1日 - 山形交通高畠線(高畠駅[旧]〜二井宿駅)部分廃止。 1969年 12月7日 - 国鉄幸袋線(小竹駅〜二瀬駅)廃止 国鉄幸袋線の伊岐須支線(幸袋駅〜伊岐須駅)廃止。 1970年…
    25キロバイト (2,847 語) - 2024年3月8日 (金) 08:16
  • 1803年(享保3年)- 8月、伊能忠敬が浜街道(現在の富山県道1号線)を伝い、日方江、浜黒崎、横越の海岸測量を行う。 天保年間- 高来に高畠社創建。田地掠奪の企図から村を救った改作奉行高畠猪太郎の徳を讃えたものという。 1838年(天保9年)- 前田斉広の正妻鷹司隆子(眞龍院)の『眞龍公自東都至金城の御紀行』中…
    76キロバイト (12,256 語) - 2024年3月6日 (水) 00:41
  • 石川県江沼郡高等女学校・石川県立大聖寺高等女学校、現 石川県立大聖寺高等学校 石川県立七尾高等女学校、現 石川県立七尾高等学校 石川県立飯田高等女学校、現 石川県立飯田高等学校 羽咋町立羽咋高等女学校・石川県立羽咋高等女学校、現 石川県立羽咋高等学校 輪島町立高等女学校・石川県立輪島高等女学校、現 石川県立輪島高等学校 津幡
    127キロバイト (18,217 語) - 2024年4月4日 (木) 00:49
  • 青山長正のサムネイル
    の事件により俊次の立てた分家・青山家は断絶した。 三男・青山長鏡は外祖父の山崎長徳の養子となって山崎長鏡と名乗り、加賀藩士となるも、後に大聖寺藩立藩に随い、大聖寺藩士山崎権丞家を立てた。 四男・青山宗長は前田利常に仕え500石を受けて江戸に在住した。通称は左近。青山宗長左近とも言われている。子が無…
    13キロバイト (1,504 語) - 2024年1月22日 (月) 07:19
  • 肥前国嶋原一揆の事 二三七 加州津幡山姥堂の事 二四三 利常公御屋形へ御成の事 二四四 利常公御隠居並虫送の事 二四五 利常公小松御入城の事 二四六 大聖寺の侍従利治公御人部の事 二四七 前田長松家来矢野治左衛門事 二四八 金森平三郎申分の事 二四八 亀田権兵衛夜討に逢事 二四八 同先祖の事 二五〇 御小人次郎兵衛事 二五一
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示