コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 久々津のサムネイル
    日本 > 関東地方 > 千葉県 > 市原市 > 市津地区 > 々津 々津(くぐつ)は、千葉県市原市の市津地区にある大字。郵便番号は290-0179。 市原市北部の市津地区にある。同市辰巳台地区との境界付近にあたる。西部を村田川の支流が流れており、田園地帯が広がっている。東部の一部区域に集落が見られる。…
    6キロバイト (388 語) - 2023年11月12日 (日) 03:52
  • 久々野町のサムネイル
    友好姉妹都市提携 々野町立久々野中学校 々野町立久々野小学校 々野町立大西中学校(1960年廃校) 々野町立渚中学校(1960年廃校) 々野町立久々野小学校有道分校(1963年廃校) 々野町立渚小学校(1966年廃校) 々野町立大西小学校(1972年廃校) JR東海 高山本線:渚駅 - 々野駅…
    5キロバイト (352 語) - 2024年3月6日 (水) 11:06
  • 三方五湖のサムネイル
    三方五湖 (々子湖からのリダイレクト)
    狭湾(日本海)と、三方湖と菅湖とは「堀切」で、水月湖と久々子湖とは「浦見川(うらみがわ)」で、水月湖と日向湖とは「嵯峨隧道」によってつながっており、々子湖は早瀬川で若狭湾(日本海)に通じている。 このため、五つの湖は淡水・海水・汽水とそれぞれに違った性質を持ち、また同じ汽水湖でも日本海に直接つな…
    33キロバイト (4,595 語) - 2024年6月6日 (木) 07:44
  • 々利村(くくりむら)は、かつて岐阜県可児郡にあった村である。 現在の可児市南東部、々利川流域に該当する。 村名は、かつて存在した荘園(々利荘)に由来する。また「くくり」は、景行天皇が造営した仮宮、「泳の宮」(くぐりのみや)に由来するという。 美濃焼の古窯が見つかっており、美濃焼発祥の地であるという説もある。…
    3キロバイト (344 語) - 2023年8月19日 (土) 22:56
  • 高山久のサムネイル
    高山 (たかやま ひさし、1981年11月16日 - )は、熊本県熊本市南区出身の元プロ野球選手(外野手)。愛称は「キューちゃん」(名前の「」の音読み)。 熊本市立御幸小学校5年生の時に野球を始め、熊本市立託麻中学校では内野手としてプレーした。九州学院高等学校に進学後は第80回全国高等学校野球…
    19キロバイト (2,284 語) - 2024年1月23日 (火) 19:43
  • 加藤 (かとう ひさし、1956年4月24日 - )は、日本のサッカー指導者、元サッカー選手、スポーツ研究者(博士(学術))。宮城県宮城郡利府町出身。 県内屈指の進学校である宮城県仙台第二高等学校の出身。仙台二高在学時より将来を嘱望され、早稲田大学に憧れていたため、猛勉強の末に一般入試で同大教育…
    30キロバイト (3,489 語) - 2024年3月8日 (金) 11:22
  • 大野郡のサムネイル
    高山市の大部分(国府町各町・上宝町各町・奥飛騨温泉郷各町・高根町各町・朝日町各町・々野町久須母・々野町柳島・々野町大西・々野町小屋名・々野町辻を除く) 下呂市の一部(萩原町山之口) 870年(貞観12年)に本郡南部を分割して益田郡が置かれた。…
    27キロバイト (1,513 語) - 2022年10月6日 (木) 14:14
  • 正人(ひさ まさと、1976年12月24日 - )は、日本の漫画家。 神奈川県出身。慶應義塾大学文学部卒業。 大学の漫画研究会に入ってから漫画を書き始め、4年時に作品の持ち込みで佳作を受賞する。講談社の『月刊アフタヌーン』の新人賞「アフタヌーン四季賞」を複数回受賞したのち、2003年に同社刊の…
    9キロバイト (927 語) - 2024年2月12日 (月) 21:49
  • 久慈郡のサムネイル
    久慈郡 ((慈)寺からのリダイレクト)
    久慈郡の郡寺は上記長者屋敷遺跡内にある(慈)寺であると考えられている。寺名については、当寺の寺域を囲んでいたと思われる溝や住居跡から「寺」と読める墨書土器が出土しており、郡寺には郡名を冠する「郡名寺院」と呼ばれるものがあることから、「寺」を「久慈寺」の略で郡名を称する寺院の名であると考えたものである。…
    27キロバイト (2,412 語) - 2023年11月28日 (火) 09:22
  • 久々野駅のサムネイル
    々野駅(くぐのえき)は、岐阜県高山市久々野町久々野にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。 旧・々野町の中心部にあり、一部の特急「ひだ」(下りは昼と夜に1本ずつ、上りは朝に2本、計2往復)が停車する。標高は高山本線で一番高い676mである。 1934年(昭和9年)10月25日:国鉄高山本線…
    9キロバイト (910 語) - 2023年11月12日 (日) 03:52
  • 武田久のサムネイル
    武田 (たけだ ひさし、1978年10月14日 - )は、徳島県徳島市出身の元プロ野球選手(投手)。右投左打。 生光学園中学校2年までは主に内野手を務め、投手として活躍し始めたのは3年生になってからだった。軟球でスライダーやカーブを投げられ、四国大会での優勝に貢献するなど活躍したが、投手にはこだ…
    26キロバイト (3,465 語) - 2024年6月10日 (月) 13:32
  • 高山市のサムネイル
    清見中学校 荘川中学校 宮中学校 々野中学校 丹生川中学校 朝日中学校 国府中学校 北稜中学校 市立 東小学校 西小学校 南小学校 北小学校 山王小学校 江名子小学校 新宮小学校 岩滝小学校 花里小学校 丹生川小学校 清見小学校 荘川小学校 宮小学校 三枝小学校 々野小学校 朝日小学校 国府小学校…
    71キロバイト (6,365 語) - 2024年6月8日 (土) 10:57
  • 島津 健(しまづ ひさたけ)は、薩摩国薩摩藩家老日置島津家第7代。 日置島津家は、島津宗家15代当主島津貴久の三男島津歳に始まり、2代常久以降に薩摩国日置(現・鹿児島県日置市日吉町日置)を領した。明治33年(1900年)に島津久明が男爵に叙され華族となった。…
    4キロバイト (437 語) - 2024年1月23日 (火) 15:05
  • 勝田 (かつた ひさし、1927年〈昭和2年〉4月2日 - 2020年〈令和2年〉2月21日)は、日本の声優、俳優。東京都台東区根岸出身。最終所属はアーツビジョン。 東京都台東区根岸で育つ。 聖学院高等学校を卒業。無線電信講習所(現:電気通信大学)卒業。東宝演劇部、NHK東京放送劇団、森の会、プ…
    36キロバイト (4,013 語) - 2024年5月3日 (金) 04:58
  • 小倉久のサムネイル
    小倉 (おぐら ひさし、1852年2月4日(嘉永5年1月15日)- 1906年(明治39年)11月4日)は、日本の幕末から明治期の武士(沼田藩士)、官僚、関西法律学校初代校長。 江戸見坂の沼田藩邸で生まれた。明治3年(1870年)、大学南校貢進生となり、明治5年(1872年)に司法省明法寮に転入…
    5キロバイト (515 語) - 2024年2月6日 (火) 10:35
  • 津田沼のサムネイル
    津田沼 (々田からのリダイレクト)
    1889年4月1日 - 町村制施行にともなう明治の大合併により、千葉郡北西部の谷津村・々田村・鷺沼村・藤崎村・大久保新田が合併して千葉郡津田沼村が発足(谷「津」・々「田」・鷺「沼」の合成地名)。旧村の区域により、谷津・々田・鷺沼・藤崎・大久保の各大字を編成する。 1903年6月3日 - 町制を施行し、千葉郡津田沼町となる。…
    32キロバイト (4,365 語) - 2024年6月1日 (土) 12:56
  • 可児郡のサムネイル
    今渡村 ← 野市場村、金屋村、川合村 明治8年(1875年) 1月 - 以下の各村の統合が行われる。(52村) 々利村 ← 丸山村、佐渡村、酒井村、原見村、平芝村、我田村、々利村 柿田村 ← 東柿田村、柿田村 上之郷村 ← 井尻村、上中切村、宿村、美佐野村、次月村、津橋村、前沢村、大久後村…
    32キロバイト (1,421 語) - 2024年5月30日 (木) 05:04
  • 天野久のサムネイル
    天野 (あまの ひさし、1892年1月5日 - 1968年2月15日)は、日本の政治家、実業家。衆議院議員(3期)。山梨県知事(公選第2-5代)。 山梨県東山梨郡七里村下於曽(のち東山梨郡塩山町→塩山市、現在の甲州市塩山下於曽)の出身。生家は江戸時代には村役人を務める。高等小学校卒業後に上京し、…
    23キロバイト (3,628 語) - 2024年3月6日 (水) 11:10
  • 笹倉 (ささくら ひさし)は、(財)都市緑化基金 専務理事、建設省海の中道海浜公園工事事務所長、建設省関東地方建設局国営昭和記念公園工事事務所長、地域振興整備公団参事、(財)都市緑化技術開発機構理事/都市緑化研究所研究第一部長、愛知県建設部公園監を歴任した。 2017年第39回日本公園緑地協会北村賞。…
    1キロバイト (149 語) - 2024年3月1日 (金) 00:30
  • 島津久龍のサムネイル
    島津 龍(しまづ ひさたつ)は、江戸時代前期から中期の薩摩藩士。都城私領主である都城島津家19代当主。 延宝6年(1678年)、18代当主島津理の長男に生まれる。貞享5年(1688年)、鹿児島に於いて祖父であり二代藩主島津光久の加冠により元服し、忠置と名乗る。…
    3キロバイト (302 語) - 2023年8月24日 (木) 09:04
  • )豐葦󠄂原(トヨアシハラノ)水穗國(ミヅホノクニ)乎(ヲ)安國(ヤスクニ)登(ト)平󠄁(タヒラ)介(ケク)知食󠄁(シロシメ)世登(セト)事(コト)依(ヨサシ)奉(マツ)里伎(リキ)此(カ)(ク)依(ヨサシ)奉(マツ)里志(リシ)國中(クヌチ)爾(ニ)荒󠄄(アラ)振(ブ)留(ル)神等(カミ
  • 部首: 丿丿 + 2 画 総画: 3画3 異体字 : 乆(譌字), 𫝄(俗字) 筆順 : 不詳。一説に、「氒」の略体に由来する。『説文解字』では灸を当てている人のさまを象ると分析されているが、信頼できる記述ではない。 何琳儀 『戦国古文字典』 中華書局、1998年、29-30頁。 季旭昇撰 『説文新証』
  • 圧 囲 移 因 永 営 衛 易 益 液 演 応 往 桜 可 仮 価 河 過 快 解 格 確 額 刊 幹 慣 眼 紀 基 寄 規 喜 技 義 逆 旧 救 居 許 境 均 禁 句 型 経 潔 件 険 検 限 現 減 故 個 護 効 厚 耕 航 鉱 構 興 講 告 混 査 再 災 妻 採 際 在
  • うらうらに照れる春日に雲雀上がり情(こころ)悲しも独りし思へば -大伴家持「春愁三首」 春野尓 霞多奈伎 宇良悲 許能暮影尓 鴬奈母 和我屋度能 伊佐左村竹 布風能 於等能可蘇氣伎 許能由布敝可母 宇良々々尓 照流春日尓 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆 -- 『万葉集』巻十九・4290〜4292。
  • その裏に1点を返されたが、9回に稲田、金子(誠)ら5連続ヒットを放ち、試合を決める6点を加えた。投げてはスゥイーニー投手が7回を1失点で抑え、武田()→マイケル中村のリレーで千葉ロッテの反撃を止めた。 産経新聞によると、これまでパ・リーグでは2004年から3年間プレーオフを上位3強で争い、そこで
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示