清水耕介 (国際政治学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

清水 耕介(しみず こうすけ、1965年 - )は、日本国際政治学者。専門は、国際政治経済学

経歴[編集]

佐賀県生まれ。佐賀西高等学校西南学院大学経済学部卒業、経済学研究科修士課程修了。ニュージーランドヴィクトリア大学ラルフ・ペットマンに師事し、クリティカル/ポストモダンIPEで博士論文を執筆。1998年博士号(Ph.D)取得。関西外国語大学国際言語学部講師・助教授を経て、龍谷大学国際学部教授。

著書[編集]

編著[編集]

  • 『紛争解決 暴力と非暴力』、長崎暢子と共編著、ミネルヴァ書房、2010年

論文[編集]

  • "Discourse of Globalization: whose globalization is it anyway?", Mershon International Review, Supplement 40, (1996 )
  • "Multidisciplinary Interrogation of Democracy: Feminism, Poststructuralism, and Political Economic Theories"、『関西外国語大学研究論集』、(1999)
  • "God’s Invisible Fist: power and knowledge of the Asian Crisis", AntePodium, (1999)
  • "Red Rights, Green Rights or Human Rights: the politics of international resistance strikes back", The Study of Human Rights Education, vol. 5, 2002.
  • 「従軍慰安婦問題と国際関係学言説の展開――脱領土化を通して見る地域主義、ナショナリズム、および市民社会の関係」『関西外国語大学人権教育思想研究』7号(2004年)
  • "The Japan-North Korean Relations: clash of state logics and alienation of citizens voices", Journal of Pacific Asia, vol. 11, 2004.
  • 「国際政治経済学における<帝国>と国民国家――欲望、差異そしてグローバル市民社会」『アソシエ』14号(2004年)
  • 「イラク戦争とヘゲモニー――国際政治経済学が描く二つの覇権像」『アソシエ』15号(2005年)
  • 「世界大戦とナショナリズム――E. H. カーとアレントの見た19世紀欧州」『アソシエ』16号(2005年)
  • "The Political Economy of Desire: Empire, Nation-State, and Unconsciousness", The Study of Human Rights Education, vol. 8, 2005.
  • "Discourses of Leadership and Global Political Economy: three phallus-centrists", Working Paper Series, no.10, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, (2006)
  • 「ネーション、ステートそして非/暴力――インドとデンマークの歴史が語りかけるもの」『アソシエ』17号(2006年)
  • "Japan's Colonialism and Social Scientific Development: Philosophy, Economics, Colonial Studies and Sex Slaves", 『国際文化研究』(2006年)
  • "Human Security, Universality, and National Interest: a critical inquiry", Working Paper Series, no.24, Afrasian Centre for Peace and Development Studies (2007)
  • 「ラディカル・デモクラシーとデモクラティック・ピース論―政治的ラディカリズムと国際関係」、『情況』5・6月号(2007)
  • 「アメリカ政治経済の特性と文化論の隆盛」、『アソシエ』19号(2007)
  • "Hegemony, Culture, and Politics of the Real: Towards a Diasporic Theory of World Affairs", in Takeshi Hamashita, et al., eds. Proceedings of the Second Afrasian International Symposium "Changing Identities and Networks in the Globalising World: Negotiation, Conflict Prevention and Conflict Resolution in Everyday Life, (2008)
  • "Culture and International Relations: Why Do Japanese IR Focus on the Third Dimension?", in Kosuke Shimizu, Junsuke Ikeda, Tomoya Kamino, and Shiro Sato, eds., Is there A Japanese IR?: Seeking an Academic Bridge through Japan's History of International Relations, Research Series 5, Afrasian Centre for Peace and Development Studies (2008)

単行本所収論文[編集]

  • "Modernism, Postmodernism and Comfort Women: connection and disconnection between IPE and IPC", in Russell Solomon (ed), Rights, Rules and Responsibilities in International Conduct, Dumon Press, 2000
  • 「日朝関係における国家主義言説と市民概念」、平間洋一・杉田米行編『北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本』、明石書店 、2003
  • 「グローバリゼーションとグローバル市民社会論 ―1968年パリ,1989年東欧,1999年シアトル」、畑山敏夫・丸山仁編『現代政治のパースペクティブ―欧州の経験に学ぶ』、法律文化社、2004
  • 「政治変容と国際関係」、丸山仁・賀来健輔編『政治変容のパースペクティブ』、ミネルヴァ書房、2005
  • 「アイデンティティの喪失と暴力―アメリカ政治経済史についての一考察」、杉田米行編著、『アメリカ<帝国>の失われた覇権:原因を検証する12の論考』、三和書籍 、2007
  • 「国際社会と人間の安全保障:生政治概念とアイデンティティ」、杉田米行・大賀哲編著『国際社会の意義と限界:理論・思想・歴史』、国際書院、2008
  • "Human Security, Governmentality, and Sovereignty: A Critical Examination of Contemporary Discourses on Universalizing Humanity", in Francois Debrix and Mark Lacy eds., The Geopolitics of American Insecurity: Terror, Power, and Foreign Policy, Routledge, 2008