松宮清長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松宮清長
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
官位 玄蕃允
主君 武田義統元明
氏族 松宮氏
左馬亮
テンプレートを表示

松宮 清長(まつみや きよなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将若狭武田氏の家臣。長講堂領吉田荘の代官を務めた[1]

略歴[編集]

若狭国守護武田義統に仕えた。遠敷郡東部に勢力を張り、膳部山城主の他、瓜生城主として瓜生・井ノ口・天徳寺、熊川を領す[2]。松宮氏被官だった沼田氏沼田清延の時代に熊川城を築くと、永禄12年(1569年)、沼田一族を攻め、子・左馬亮を熊川城主とした。結果、新道・河内・熊川を得て三宅庄まで進出し、近江国から若狭へ入る街道筋を掌握した[3]

元亀元年(1570年)4月22日、織田信長朝倉義景討伐のため越前へ侵攻する際(第一次越前侵攻)、若狭国内の諸将と共に信長を出迎え、熊川城を「若州熊川松宮玄蕃所」として提供する[4]粟屋勝久らと共に敦賀の手筒山城攻めを始め信長軍として活躍し、元亀4年(1575年)の朝倉義景攻め(第二次越前侵攻)に参陣。天正3年(1575年)7月1日、武田元明に随従して上京、相国寺にて信長に謁見した[5]。同年8月の越前一向一揆討伐戦に若狭衆として参加。海賊衆を率いて一揆と戦う。その後、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家軍にやられる。

脚注[編集]

  1. ^ 福井県史 通史編2 http://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-02.htm
  2. ^ 若州観跡録・若狭国誌
  3. ^ 若狭記
  4. ^ 信長公記
  5. ^ 信長公記