富田眞治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

富田 眞治(とみた しんじ、1945年9月30日[1]‐)は、日本の工学者京都情報大学院大学学長[2]

略歴[編集]

専門分野[編集]

  • コンピュータアーキテクチャ[10]
  • 並列コンピュータとその応用
  • 超高速グラフィックシステム

受賞歴[編集]

  • 1987年5月 情報処理学会論文賞[7][11]
  • 1992年5月 情報処理学会論文賞[7][11]
  • 2000年10月 電子情報通信学会フェロー[8]
  • 2002年3月 情報処理学会フェロー[7]
  • 2002年5月 情報処理学会論文賞[12]
  • 2007年5月 情報処理学会功績賞[5]
  • 2014年3月 情報処理学会「情報処理技術遺産」として「京都大学QA-1」認定・表彰[13]

主要な研究論文(140件中)[編集]

  • T.Sakai, K.Ohtani, S.Tomita "On-Line, Real-Time, Multiple-Speech Output System", Proc.of IFIP Congress'72, pp.686-690, 1972[14]
  • S.Tomita, K.Shibayama, S.Oyanagi, H.Hagiwara "Hardware Organization of a Low Level Parallel Processor", Proc.of IFIP Congress'77, pp.855-860, 1977
  • 小柳滋,柴山潔,富田眞治,萩原宏「マイクロプログラム制御計算機QA-1のハードウェア構成」,電子通信学会論文誌(D),61-D巻,1号,pp.64-71,1978 CRID 1523951030130458752 NII論文ID 40002557109
  • H.Hagiwara, S.Tomita, S.Oyanagi, K.Shibayama "A Dynamically Microprogrammable Computer with Low-Level Parallelism", IEEE Trans.Computers, Vol.C-29, No.7, pp.577-595, 1980 DOI:10.1109/TC.1980.1675629
  • S.Tomita, K.Shibayama, T.Kitamura, H.Hagiwara "Performance Evaluation and Improvement of a Dynamically Microprogrammable Computer with Low-Level Parallelism", Proc.of the 13th Microprogramming Workshop, ACM, pp.79-89, 1980 [15]
  • S.Tomita, K.Shibayama, T.Kitamura, T.Nakata, H.Hagiwara "A User Microprogrammable, Local Host Computer with Low-Level Parallelism", Proc.of the 10th Int. Symposium on Computer Architecture, ACM, pp.151-157, 1983 [16]
  • H.Niimi, Y.Imai, M.Murakami, S.Tomita, H.Hagiwara "A Parallel Processor System for Three-Dimensional Color Graphics", Proc.of SIGGRAPH'84, ACM, pp.67-76, 1984 CRID 1570572701701841152 NII論文ID 80002260039[17]
  • 北村俊明,中田登志之,柴山潔,富田眞治,萩原宏「ユニバーサル・ホスト計算機QA-2の低レベル並列処理方式」,情報処理学会論文誌,27巻,4号,pp.445-453(論文賞受賞),1986 CRID 1050564287842732544 NII論文ID 110002724158
  • 久我守弘,入江直彦,弘中哲夫,村上和彰,富田眞治「SIMP(単一命令流/多重命令パイプライン)方式に基づく『新風』プロセッサの低レベル並列処理アルゴリズム」,情報処理学会論文誌,30巻,12号,pp.1603-1611(論文賞受賞),1989 CRID 1050282812865828224 NII論文ID 110002764559
  • 對馬雄次,明石英也,金喜都,森眞一郎,中島浩,富田眞治「ボリュームレンダリング専用並列計算機ReVolverのアーキテクチャ」,情報処理学会論文誌,36巻,7号,pp.1709-1718, 1995 CRID 1050564287841095808 NII論文ID 110002721923
  • 五島正裕,斎藤康二,小西将人,秤谷雅史,森眞一郎,富田眞治「並列計算機JUMP-1における分散共有メモリ・システム」,情報処理学会論文誌:ハイパフォーマンスコンピューティングシステム,Vol.41,No.SIG8(HPS 2),pp.15-27.2000年 IPSJ-THPS4108003.pdf
  • 五島正裕,西野賢悟,グェンハイハー,縣亮慶,中島康彦,森眞一郎,北村俊明,富田眞治「スーパースケーラのための高速な動的命令スケジューリング方式」,情報処理学会論文誌ハイパフォーマンスコンピューティングシステム,Vol.42,No.SIG 9(HPS 3),pp.77—92(論文賞受賞),2001 CRID 1520009409767561344 CRID 1570009752086116224
  • 額田匡則,小西将人,五島正裕,中島康彦,富田眞治「参照の空間局所性を最大化するボリューム・レンダリング・アルゴリズムの改良」情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム,Vol.45,No.SIG11(ACS7),pp.356-367(2004). NAID 110002712307 NCID AA11833852
  • 中島康彦,五島正裕,森眞一郎,富田眞治「外部連想バッファを備えるSpMTモデルの分析」先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2005,pp.397-406(2005). 国立国会図書館書誌ID:000007924528 ISSN 13440640
  • 福山智久,福田正則,三輪忍,小西将人,五島正裕,中島康彦,森眞一郎,富田眞治「スラック予測を用いた省電力アーキテクチャ向け命令スケジューリング」先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2005,pp.123-132(2005). 国立国会図書館書誌ID:000007924528 ISSN 13440640
  • 高山征大,森眞一郎,中島康彦,富田眞治「セル投影型並列ボリュームレンダリングのEarly Ray Terminationによる高速化」情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム,Vol.47,No.SIG 7(ACS 14),pp.124-136(2006). 書誌レコードID:AA11833852 NAID 130006966452
  • 三輪忍,福山智久,嶋田創,五島正裕,中島康彦,森眞一郎,富田眞治「パス情報を用いた分岐フィルタ機構」情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム,Vol.47,No.SIG 12(ACS 15),pp.108-118(2006). NAID 110004782232 NCID AA11833852
  • Yao,J., Shimada,H., Nakashima,Y., Mori,S.,and Tomita,S., "Program Phase Detection Based Dynamic Control Mechanisms for Pipeline Stage Unification Adoption" 1st International Workshop on Advanced Low Power Systems, pp.39-46(2006). doi:10.1007/978-3-540-77704-5_46
  • 尾形幸亮,姚駿,嶋田創,三輪忍,富田眞治「ALU Cascadingのための動的命令スケジューラ」情報処理学会,先進的計算機盤シンポジウムSACSIS2008,pp.105-1022(2008) 国立国会図書館書誌ID:000009985711 ISSN 13440640

主要な著書(26件中)[編集]

  • 萩原宏編「情報工学ハードウェア実験」オーム社,210p,1983年9月 ISBN 4274071634
  • 富田眞治「並列計算機構成論」昭晃堂,306p,1986年11月 ISBN 4785630663
  • 富田眞治,村上和彰「計算機システム工学」昭晃堂,222p,1988年10月 ISBN 4785601221
  • 富田眞治,末吉敏則「並列処理マシン」オーム社,236p,1989年5月 ISBN 427407501X
  • 富田眞治,村上和彰,新實治男「コンピュータアーキテクチャ(ヘネシ&パターソン原著)」,翻訳,日経BP社,1992 ISBN 4822271528
  • 富田眞治「コンピュータアーキテクチャⅠ」丸善,329p,1994年3月 ISBN 4621039385
  • 富田眞治,中島 浩「コンピュータハードウェア」昭晃堂,254p,1995年10月 ISBN 9784785620448
  • 富田眞治「並列コンピュータ工学」昭晃堂,339p,1996年8月 ISBN 4785631007
  • 富田眞治「コンピュータアーキテクチャ:基礎から超高速化技術まで」丸善,351p,2000年8月 ISBN 4621047833
  • 富田眞治,藤井康雄編著「情報社会とコンピュータ」昭晃堂,222p,2005年5月 ISBN 4785631538
  • 富田眞治ほか「地域産業論-地域活性化への貢献-」,松江工業高等専門学校編,2006 ISBN 4879031208

主な研究助成(科学研究費補助金など21件中)[編集]

  • 1992年度重点領域研究「超並列ハードウェアアーキテクチャに関する研究」203,300千円[18]
  • 1995年度学術振興会「超並列超分散システム技術とプロセッサ構成方式の研究」89,000千円
  • 2000年度特定領域研究「高等教育におけるメディア教育・情報教育の高度化に関する研究」111,500千円[19]
  • 2004年度基盤研究(S)「超高速体感型シミュレーションシステムの研究」85,000千円[20]

研究開発したコンピュータシステム[編集]

  • VLIW方式のQA-1,QA-2[21][22][23][24] QA-1は2014年3月情報処理学会「情報処理技術遺産」として認定・表彰され,科学博物館で保管(情報処理学会歴史特別委員会編:情報処理技術遺産とパイオニアたち,近代科学社2020年 ISBN 9784764906235
  • グラフィックスプロセッサのEXPERTS(1984年,サーフィスレンダリング)
  • ReVolver(1995年,ボリュームレンダリング)[25][26]
  • メモリ共有型マルチプロセサJUMP-1{1992年4月科学研究費補助金重点領域研究「超並列原理に基づく情報処理基本体系」(1995年3月で終了)}[27]

出典[編集]

  1. ^ a b c http://www.tomitaken.org/members/tomita/
  2. ^ a b https://www.kcg.edu/faculty/professor/s-tomita
  3. ^ a b https://researchmap.jp/read0012912
  4. ^ 京都大学渉外部広報・社会連携推進室「京大広報 No. 691」『京大広報』第691巻、京都大学渉外部広報・社会連携推進室、2013年7月、hdl:2433/196382 
  5. ^ a b c https://www.ipsj.or.jp/award/2tomita.html
  6. ^ https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040026323/
  7. ^ a b c d e f https://www.ipsj.or.jp/annai/aboutipsj/fellow/tomita_s.html
  8. ^ a b https://www.ieice.org/jpn/fellow/fellowichiran.pdf
  9. ^ https://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/pr/2010/06/22-tp.htmlhttps://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu116/siryo1-1_4.pdf
  10. ^ https://www.jst.go.jp/kisoken/presto/complete/info-infra/soukatu.htm
  11. ^ a b https://www.ipsj.or.jp/award/ronbun-index.html
  12. ^ https://www.ipsj.or.jp/award/H13/13-05.html
  13. ^ https://museum.ipsj.or.jp/heritage/QA-1.html
  14. ^ https://dblp.uni-trier.de/rec/conf/ifip/SakaiOT71.html
  15. ^ https://doi.org/10.1145/1014190.802714
  16. ^ https://doi.org/10.1145/1067651.801650
  17. ^ https://doi.org/10.1145/800031.808580
  18. ^ https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04235103/
  19. ^ https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12040107/
  20. ^ https://research-er.jp/projects/view/465701
  21. ^ https://www.kahaku.go.jp/exhibitions/vm/past_parmanent/rikou/computer/QA-1.html
  22. ^ https://museum.ipsj.or.jp/computer/other/0010.html
  23. ^ https://www.ieice-hbkb.org/files/06/06gun_01hen_02.pdf
  24. ^ 富田眞治「知られざる計算機:2.VLIWコンピュータのパイオニア QA-1」『情報処理』第43巻第2号、情報処理学会、2002年2月、111-113頁、CRID 1050001337896648192ISSN 04478053 
  25. ^ 中山明則, 對馬雄次, 荻野友隆, 金喜都, 森眞一郎, 中島浩, 富田眞治「ボリュームレンダリング専用並列計算機ReVolver/C40の試作」『全国大会講演論文集』第50回ハードウェア、1995年3月、51-52頁、CRID 1050011097140722688 
  26. ^ http://www.tomitaken.org/project/ReVolver/
  27. ^ https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-04235101/

外部リンク[編集]