北房ホタル保存会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

北房ホタル保存会(ほくぼうほたるほぞんかい)とは、岡山県真庭市の北房地域で、ホタルの保護活動や啓発活動に取り組んでいる団体である。活動の歴史は50年以上で、2023年現在は光害に対する取組(遮光幕の設置)や「ほくぼうホタル学」の実施、河川の水質検査などさまざまな活動を行っている[1]

概要[編集]

真庭市_ホタル(井弥の穴前)
ゲンジボタル(備中川、井弥の穴付近)
真庭市_ホタル(諏訪洞前)
ヒメボタル(諏訪の穴前、北房ほたる公園付近)

北房地域は、環境省の「ふるさといきものの里百選」にも選ばれた岡山県の代表的なホタルの里である[2]。「北房ほたる公園」(真庭市下呰部)付近は、水生ホタルのゲンジボタルヘイケボタル、陸生ホタルのヒメボタルオバボタル、の4種のホタルが生息する[3]珍しい地域[4]であり、県内屈指のホタル生息地[3]である。カルスト地形が広がり石灰岩が多く分布する北房地域は、川の浸食によって渓谷鍾乳洞などを形成している。地域を流れる備中川の水にはカルシウムが豊富に含まれ、ゲンジボタルのエサになるカワニナも多く生息し、ゲンジボタルの生育に適した環境が整っており、この流域には昔からたくさんのホタルが飛び交っていた。しかし1955年(昭和30年)頃には農薬の使用や乱獲などにより激減。1959年(昭和34年)には旧北房町が備中川とその支流を天然記念物に指定し保護をスタートさせた[5]。1970年(昭和45年) 北房町が主体となる「ホタルを育てる会」が結成され[6]、2007年(平成19年)「北房ホタル保存会」に改称されている[7]

受賞その他[編集]

  • 地域の環境意識の高揚に貢献した功績を評価され「環境大臣賞」(2021年度)を受賞[8]
  • 地域社会への貢献や国際舞台での活躍が顕著な個人や団体を顕彰する「山陽新聞奨励賞(社会部門)」を受賞(2021年1月)[9]
  • ESD(持続可能な開発のための教育)推進団体を表彰する「中国ブロック・ユネスコESD活動顕彰」に選定される(2018年9月)[10]
  • 環境の保護意識を高めた功績で岡山県の「環境おかやま大賞」(2011年度)を受賞[11]

環境の変遷と活動[編集]

  • 北房地域の備中川流域には昔からたくさんのホタルが飛び交っていた[6]
  • 1955年(昭和30年)頃から、農薬の使用や乱獲などが原因でホタルが激減した[6]
  • 1971年(昭和46年)、同会の前身である「ホタルを育てる会」が孵化室と養殖池を備えた「ホタル養殖場」を整備する[6]
  • 1972年(昭和47年)、記録的な豪雨により備中川が氾濫した事から河川改修が進み、ホタルの生息環境が一変した[6]
  • 昭和50年代、地元の呰部小学校児童によるカワニナの採取・放流、住民らによる啓発看板の設置などの保護活動が町全体に広がった。また、河川改修が進んだ備中川に中州ができ草も茂るようになり、徐々に自然に近い環境を取り戻していく[12]
  • 1984年(昭和59年)、地元の呰部商店会による「ホタルまつり」が始まる[12]
  • 1993年(平成5年)、「北房ほたる公園」が完成し、生態研究用の孵化室、展示室、ホタルのための水路などが整備された[12]
  • 2016年(平成18年)、真庭市で「全国ほたるサミット」が開催される[12]
  • 2017年(平成29年)、平城元さん(令和元年から同会会長)がホタルの点滅数を基に個体数の把握を一人で始めた[13]
  • 2018年(平成30年)、西日本豪雨で備中川が増水し川底がえぐられホタル幼虫が流され生息数の減少が懸念された[14]
  • 同年、生き延びた幼虫を守るため、会員や市職員が餌となるカワニナ数千匹を採取し用水路から放流した[14]
  • 2019年(令和元年)、専門業者に委託して、水質調査、溶存酸素量PH透明度などもデータ化した[13]
  • 2020年(令和2年)、ゲンジボタルヒメボタルに比べ圧倒的に少ないヘイケボタルの個体数を増やすため、同会会員は北房ほたる公園内の水路にハナショウブの株を植える[15]
  • 2022年(令和4年)、ゲンジボタルの生息マップは会員約20人が調査して作ったもので、備中川やその支川の約6割、計29.6キロメートルもの区間で生息を確認できた[16]

啓発活動[編集]

  • 「ほくぼうホタル学」を開催[17][12]
  • ホタルのパンフレットを製作し、生息マップ/会の歴史/地道な調査成果/乱獲や災害を乗り越えて生息環境を守ってきた歩みを盛り込む[16]
  • 発足50周年記念事業として北房ほたる公園の展示室をリニューアルし、ヒメボタルの写真、備中川の水質やゲンジ、ヘイケ、ヒメボタルの出現ピークをグラフ化した観察データ、同会の半世紀に及ぶ活動などを紹介[18]
  • 毎年6月を「北房ホタル鑑賞月間」としてイベント等を行う[19]
  • 人工的な光はホタルの配偶行動を妨げるため、配偶行動の1ヶ月間は遮光幕を設置して行動を保護[20]

沿革[編集]

  • 1959年(昭和34年)、北房町ゲンジボタルの生息地を町の天然記念物に指定[6][21]
  • 1970年(昭和45年)、北房町が主体となる「ホタルを育てる会」が結成される[6]
  • 1993年(平成5年)、「ホタルを育てる会」は「北房町ホタルを育てる会」に改称[12]
  • 2007年(平成19年)、「北房町ホタルを育てる会」は「北房ホタル保存会」に改称[12]
  • 2020年(令和2年)、前身となる「ほたるを育てる会」の発足から50周年を迎えた[5][1]

参考文献[編集]

  1. ^ a b 「北房のホタル」『パンフレット』、真庭市、8頁、2023年12月28日閲覧 
  2. ^ ほたるが飛び交う幻想的な世界を見に行こう!全国のほたるの名所10選 SeeingJapan” (2019年10月14日). 2023年12月28日閲覧。
  3. ^ a b ホタル 照らさず観賞を”. 読売新聞 (2023年5月22日). 2023年12月28日閲覧。
  4. ^ 「ホタル舞う環境再び」『山陽新聞』、2018年8月12日。
  5. ^ a b 北房ホタル保護50周年・活動振り返るパネル9枚制作し展示 真庭タイムス” (2020年12月18日). 2023年12月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 「北房のホタル」『パンフレット』、真庭市、6頁、2023年12月28日閲覧 
  7. ^ 「北房のホタル」『パンフレット』、真庭市、6-7頁、2023年12月28日閲覧 
  8. ^ 「北房ホタル保存会 環境大臣賞を受賞」『山陽新聞』、2021年7月9日。
  9. ^ 「第79回山陽新聞賞 地域への貢献たたえる」『山陽新聞』、2021年1月3日。
  10. ^ 「中国ブロック・ユネスコESD活動表彰 北房ホタル保存会受賞」『山陽新聞』、2018年10月12日。
  11. ^ 「環境岡山大賞 4人4団体受賞決まる」『山陽新聞』、2011年10月22日。
  12. ^ a b c d e f g 「北房のホタル」『パンフレット』、真庭市、7頁、2023年12月28日閲覧 
  13. ^ a b 「真庭・北房のホタル守る 保存会会長平城元さん」『読売新聞』、2020年6月10日。
  14. ^ a b 「ホタル舞う環境再び 住民が餌のカワニナ放流」『山陽新聞』、2018年8月12日。
  15. ^ 「ヘイケボタル増やそう 水路にハナショウブ植栽」『山陽新聞』、2020年11月11日。
  16. ^ a b 「ホタルの里」の魅力 パンフに 真庭・北房の保存会が製作 山陽新聞digital” (2023年5月28日). 2023年12月28日閲覧。
  17. ^ 「ホタル保護しよう 真庭・北房の保存会 第一回口座で生態紹介」『山陽新聞』、2021年12月15日。
  18. ^ 「ホタルの写真や観察データ見て 北房の保存会展示」『山陽新聞』、2020年11月29日。
  19. ^ 「ホタル鑑賞へ環境整備 備中川沿いで北房の保存会」『山陽新聞』、2010年6月2日。
  20. ^ ホタルのために遮光幕”. 真庭いきいきテレビ (2020年5月27日). 2023年12月28日閲覧。
  21. ^ 「真庭・北房の保存会 活動半世紀 ホタル舞う風景継承へ」『山陽新聞』、2020年6月21日。