丸流兵法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丸流兵法
発生国 日本の旗 日本
発祥地 八戸藩
発生年 江戸時代
創始者 高木新左衛門
主要技術 剣術
伝承地 青森県八戸市
テンプレートを表示

丸流兵法とは、剣術の流派の一つ。八戸を代表する武術の一つである。

歴史[編集]

高木新左衛門が開いた流派である。八戸藩の固有の剣術であり、九代目八戸藩南部信順も石井辰右衛門から学んでいる。川崎流和、溝口流居合、一当流和と関係が深い。

高木新左衛門は溝口流居合の伝承者でもあり、三代目の川崎半左衛門は川崎流和の二代目である。現在も伝承者がいるかは不明であるが、近代まで八戸で伝承されていた。

系譜[編集]

高木新左衛門-溝口又左衛門尉-川崎半左衛門-飯岡八平種和と続き八戸藩に広まった。

技法[編集]

丸流兵法の特徴について、「丸流兵法は面や籠手などの道具の未だ造られなかった時代に、袋竹刀を以って突撃の機微を練習せしめたもの。」であると北村益が説明している。

脚注[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]