プロジェクト‐ノート:生物/学名および分類box

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「学名」について[編集]

とりあえず始まっている生物プロジェクトですが、私は生物関係をまともに教育受けたことが無いので気になっているのですが、学名と和名の照合はどこかに利用できるデータベースなどはないのでしょうか。このプロジェクト以外にフリーで信頼できる物が無いとしたらどこでそれらを照合したら良いのかな、と少し不安です。

和名と学名の対応は事実ばかりなのでどんなものであっても転載して問題ないと思われますが、専門の辞書などがあるのでしょうか。個人作成以外と思える物は[1] ぐらいしか見当たらず、[2]など個人や研究室やWebで作成などはどこまで信用してよいのかよくわかりませんでした。フリーのバイブル的情報は無いのでしょうか。無いとして、英語の物などはあるのか等情報は無いでしょうか?というか、どいった情報を皆さん使われているのか情報交換位のつもりなのですが。

標準和名は農林水産省の勧告に時々出てくるにもかかわらず[3] ぐらいしかまともな情報は拾えませんでした。誰も決めてないけれどみんなが知っていること、ということなのでしょうか。日本動物分類学会との関係も気になるところです。[4]のデータベースは

もう一つ、学名はまだ記事が無いようなので、とりあえず集まっている4人で書いてみませんかSuisui 11:04 2004年1月5日 (UTC)


標準和名についでですが、通常、「和名」と書かれている物は「標準和名」だと考えて差し支えないと思います。地方独特の呼び名なども、広義の「和名」の中に入ってしまいますが、その場合は「別名」と呼ばれることが多いためです。書籍等から引用する場合の参考にしてください。
次に、オンラインのデータベースについてすが、植物に関しては[5]動物に関しては[6]ここが使えそうです。また、図鑑等、オフラインの書籍を参照されるのも良いのではないかと思います。学名と和名に著作権は無いと思われるので(ある、とか言われると困るんですが…^^;)。WildDRiver 12:29 2004年1月5日 (UTC)

動物の分類和名についてですが、1998年の『学術用語集 動物学編』(文部省)によってガイドラインが示されています。ここでドラスティックに変更がなされたようで、哺乳類の目レベルの分類が少し混乱しています。ノート:哺乳類での議論も参照。学名については、以前生物の分類に見出しだけ作っておいたのですが、放置中です。また、「種」の概念(別種としてみなされるための必要条件は?)についての記述もしたいと思ってるのですが、ネタ本が本棚の底で行方不明状態。確か島嶼によって孤立したヒグマを別種とみなすか否かといった議論を読んだのですが。どなたか詳しい方、執筆お願いしますAzu 14:16 2004年1月5日 (UTC)

学名、とりあえず、立ち上げました。WildDRiver 14:22 2004年1月5日 (UTC)

「標準和名」についてですが、学名とは異なり、明確な命名規約はないはずです(少なくとも植物と菌類に関しては、私は規約の存在を知りません)。定評のある大きな図鑑等で採られている名称を踏襲する場合が多い、というのが実態でしょう。学会等で名称を整理することはあるでしょうが。とくに菌類では、かつて1種とされていた生物群が複数種に分類し直された場合など、学名に対応する和名のないものもあります。また、日本でも発見されているが英語の記載論文しかなく、研究者は皆学名で呼んでいる場合も数多くあります。日本語の文章中でも学名を直接書くか、学名を無理やりカタカナ表記したりしていて、もはや誰も和名を付けそうにないものも少なくありません。あまり突飛な名称を採用するのは百科事典という性格上好ましくないでしょうが、「標準和名」は厳密性を追及しても仕方がないものだと個人的には思っています。Wp basidium 2004年10月29日 (金) 15:42 (UTC)[返信]

分類の学名について[編集]

こんにちは。Doraより提案があります。現在の分類表では、ラテン名が書かれているのは、原則として属名と種小名だけですが、これを分類表内の全部の名前につけることにしたらいかがでしょうか?(たとえ、カマキリ目の記事をご参照ください。)これをやりたい理由は、

  1. 日本語の分類群の名称が比較的最近変更されたりして、不安定なのに、分類名は表のスペースの関係で、別名を書き連ねられない。あるいは、分類表の中で別名を書き連ねるよりは、代表的な和名と対応する学名を1個ずつ書いたほうがスマート。
  2. 分類のラテン名が書いてあると、各国語版に飛んだときに、同じレベルの記事を探すのに助けになるから。

などです。ドイツ語版と同じような体裁になるかと思います(カマキリからドイツ語版に飛んでみてください)。ドイツ語も、分類群の名前は、ラテン名とドイツ語名と両方あるようで、日本と事情が似ているのだと思います。
この針で今後しばらくってみます(このフォーマットにした記事はここにリストします)ので、そのうち適当なころで賛成・反対、あるい自由にどうぞ、などのコメントお願いいたします。
(まだカマキリ目だけです。) Dora 09:21 2004年2月28日 (UTC)

個人的には賛成です。私が記事を書くときは今後そのようにようと思います。あと通りの良い別名がある場合は本文中にも書こうと思います。例えばハエ目 (双翅目) のように。Electric goat 09:54 2004年2月29日 (UTC)
一部のみ賛成です。例えばウマ目を見ていただきたいのですが、見出し項目をウマ目(Perissodactyla)として、他にはラテン語表記をしていませんが、このような体裁ではだめでしょうか。ウマ目のドイツ語版「Unpaarhufer」はすべてラテン語を併記しているのですが、このために、テーブルが広がってしまい、本文が圧迫され、見苦しい記事になってしまっています。
このような事態は避けたいと思っているのですが、いかがでしょうか。Azu 10:42 2004年2月29日 (UTC)
こんにちは。生物素人Suisuiです。自分でいじったネコ科で併記を試してみました。テーブルは縦に長くなりますが、こういった表記ではどうでしょうか?ちょっとテーブルのマークアップが複雑になりますが、本文が見苦しい状況は避けられるかな、とおもいましたので。ネコ科だと間延びして間抜け気味のような気もしますが。できる手段の一つとして参考になれば。Suisui 11:56 2004年2月29日 (UTC)
電気山羊です。Azuさんの見出し(th)にラテン語を並記する代案は良いと思います。Doraさんがあげられた2つの理由をカバーしていると思います。■逆行するようですが、知名度によってはむしろ各階層に別名を並記したほうが良いのではないかと思いはじめました。例えば初めてモクレン門という表記を見た時、私は通りが悪いを通り越してなんのことかわからず混乱しました。みなさんは/一般的にはどうでしょうか。また各記事でそれぞれ本文中に上位階層の別名を書くよりも、表に書いた方が楽だし親切ではないかと思います。■横に並記すると横幅が広すぎるのでは?ということですが、ドイツ語版のウマ目でも、私はあまり圧迫感を感じませんでした。ネコ科記事についても、プレューで試してみたのですが、横に並記しても画像の幅の方が広く問題ないと思いました。もろん個人の感覚と閲覧環境に依存した感想です。また学名の長さと画像サイズにも依存しますね。■ひとまず「見出しにラテン語を並記し、必要に応じて各階層に別名を横に並記する」という案を出してみます。Electric goat 16:13 2004年2月29日 (UTC)
電気山羊です。意見を訂正します。属以上の記事でも生物種の記事のように学名の欄を追加する、という案ではどうでしょうか。横に広すぎるという意見にも対応できます。ただし別名を横に並記するのは引き続き提案します。ころころと意見をかえてすみません。Electric goat 17:52 2004年2月29日 (UTC)

こんにちは、Doraです(インデント戻します)。皆さんのご意見を読んで、議題を小分けにするとスムースかな、と感じましたので、それについて整理しみました。もし可能なら、これらを別々に検討し、意見が集約されたものから順次結論を出すというのはいかがでしょうか。

  • (議題1)その記事の学名:(種より大きな)目や科などの記事の分類表には、(種の記事と違って)学名を書く場所が設けられていない件
    • 案1-1:表の一番上、現在は「記事名」を書く行を、「和名 (学名)」形式にする。(Azuさん)例:ウマ目
    • 案1-2:表の下(?)に、種の記事と同様に、学名の欄を新たにつくる。(電気山羊さん)
  • (議題2)すべての上位分類の学名:各生物種・分類群の記事に共通の問題として、その項目よりも、上位の分類について、学名が表記されていない件
    • 案2-1:すべての上位の分類に学名を併記する。(Dora)例:カマキリ
    • 案2-2:表が横に長くなるので、学名を併記しない方が良い。(Azuさん)
    • 案2-3:表を横に長くせずに学名を併記するために、和名と学名の間に<br>を入れ、2行にする。(suisuiさん)例:ネコ科
  • (議題3)和名の別名:分類表に、代表的な別の和名も併記することにしたらどうか、という件(電気山羊さん)例:ハエ目
議題3について、すべての上位分類に(必要に応じて)別名を入れる、という案と、その記事の項目についてのみ別名を入れる、という案と、あるかと思います。これはまだ他の方の反応が届いていませんので、今は柔軟に捉えてご意見を受けるということでよろしいでしょうか。

修正、各議題へのご意見など引き続きお願いします。Dora 09:57 2004年3月1日 (UTC)

Azu原案
ウマ目(Perissodactyla)
分類
界:動物界
門:脊椎動物門
綱:哺乳綱
目:ウマ目

Dora原案
ウマ目
分類
界:動物界 (Animalia)
門:脊椎動物門 (Vertebrata)
綱:哺乳綱 (Mammalia)
目:ウマ目 (Perissodactyla)

Doraです。議題1議題2に関して。Azuさんのご意見を考えて、実験してみました。右の表を見ていただくと、Azu原案と、Dora原案とでは、表の横幅は(私の環境では)あまり大きく違わないような感じです私もちょっと驚きましたが)。たぶん、日本語では、門、綱、目などが1文字しか取らないのでこういう結果になったのだと思います。いかがでしょうか? 横幅の威圧感、見にくさは、ドイツ語版よりはちょっとましなような気がします。あるいは、これらよりももっと、できるだけ横幅をとらないフォーマットにしておきたい、ということでしたら、表の1行目に和名(学名)を並べるのをやめて、電気山羊さんの案(案1-2)の方がよいのか。
上位分類の学名に関しては、suisuiさん案(案2-3)にしたがって、1つつくってみました。ミドリシジミが、それなのですが、こちらはちょっと私の想像よりも縦に長くなってしまったのですが、いかがでしょうか。(ミドリシジミは、都合で上位分類の数が普通よりも多いと思います。)Dora 12:05 2004年3月1日 (UTC)

電気山羊です。■まずDoraさんに質問です。当該記事の学名だけなく、全ての階級に学名をつけることの具体的な利点をお聞かせ下い。情報としてはあった方がよりよいとは思うのですが、当該記事の学名だけでも最初にあげられた二つの理由のうち、2は完全にカバーしているし、1についてもある程度改善されると思うので。■議題1: 案1-2は例えばマントファスマのように和名・学名ともに長い場合も対応できる利点があります。欠点はあまりないと思います :-)。■議題3: これはDoraさんの案2-1と (スペース的に) 競合的な案のつもりでした。スペースが限られているなら、馴染みの薄い学名よりも馴染みのある別名をつけてほしいという個人的な感想からです。やっつけ仕事でハエ目アブラナ科を作ってみましたので御覧下さい。当該記事の別名がたくさんある場合はあらたに欄を設けるというのも良いかもしれません。ひとまず。Electric goat 13:36 2004年3月1日 (UTC)

Doraです。電気羊さんの質問「該事の学名だけでなく、全ての階級に学名をつけることの具体的な利点」について、私のイメージを書いてみます。一言でいうと、学名は、生物の分類の調べ物をするときの、最後の、でも一番確実な手がかりなので、これを構造化した形で書いておくと便利なのではないか、ということです。
●1(主な理由). 調べ物をするとき、マイナーな種、分類群になるほど和名は定着しておらず(あるいは和名で扱っている資料が少なく)、学名が必要になりますよね。ある生物の記事が現に存在していて、でも、その生物が属する上位分類群の記事がない場合、「その上位分類群を直接扱う記事がないとその分類の学名がわからない」という形になってしまっていることにちょっと不安を感じています。マイナーな分類群であるほど、その分類群の記事もできにくいと思うからです。なら、上位分類の記事もどんどんつくればいいじゃないか、それはそうなんですが、「もうすぐできる記事」は、今閲覧している人には「今はまだない記事」にすぎません。その場その場で最の情報を、という意味でその記事内で完結した形で提供できるのがよりよいと思います。
●2(見栄えの問題). 分類群の学名の情報をひとそろい提供するとしたら、表というフォーマットは最適だと思います。逆に、学名は、それ自体では呪文のようなものですから、和文である本文中に書き連ねても、邪魔じゃないでしょうか?
--- ミドリシジミ(緑小灰蝶)とは、昆虫綱(Insecta) チョウ目(Lepidoptera) シジミチョウ科(Lycaenidae) ミドリシジミ属(Neozephyrus ) に属するチョウの一種。---
学名が混ざると、視線の自然な移動が分断され、ピョンピョンと視線が移る感じで見づらくないでしょうか?それに対し、学名を表の中に隔離してしまえば、学名を無視したい人は簡単に無視できますよね。電気山羊さんの意見と反対になってしまうかもしれませんが、和名の分類名には、門、綱、目などの(慣れれば)わかりやすい名前がついているので、現在のように本文中に書いてあっても、比較的わかりやすいと思います。また、そこに別名を(双翅目)のように書くようにするのも、これもわかりやすくて非常によいと思います。
●もし、学名が本文中に入ってもみなさんそれほど気にならなければ、上位分類の学名を分類表でなくて、本文中に入れてみることにしてもいいでしょうか?Dora 06:27 2004年3月2日 (UTC)

Electric goatです。Doraさんへ。お返事ありがとうございます。
■まず、その記事の分類群の学名が必要である、というところまでは私は同意です。おそらく他の方も同意されているのではないでしょうか。
■次に結論を出すべき点は、分類表に書かれた全ての階級に必要か否かということです。必要である、という理由にDoraさんは「その上位分類群を直接扱う記事がないとその分類の学名がわからない」ということを挙げられています。しかし、その分類の学名が読者にわかるためには、その記事の分類の学名を書けば十分だと思うのです。他に意図しことがあるのでしょうか? (質問1)
■それから、最初に述べられた、「(学名を) 構造化した形で書いておくと便利なのではないか」とうことはよくわかります。これについては、例えば昆虫類の記事には内包する下位分類群の和名、別名、学名の構造化されたリストがありますが、これでは不十分でしょうか? (質問2)
以上2点Doraさんに質問です。Electric goat 14:31 2004年3月3日 (UTC)

基本的に

  • Tableはなるべく簡潔にしたい
  • 今までのフォーマットがある程度定着していると思われるので変更したくない

と思っています。これらを踏まえて、Doraさんの原案ですが、まあこのレベルなら 煩雑な印象はないかなと思います。余り、幅を取る様ならsuisuiさんの提案している 下に逃がす方法を併用しても良いかなと思います。
電気山羊さんおっしゃっている別名に関しては、本文中に括弧書き等でフォローすればよいかと 思うのですがいかがでしょうか。
ところで、2つのtableが重なってしまって、内容が見えないのですが、ブラウザ機種依存 なのでしょうか。 Azu 14:50 2004年3月3日 (UTC)

Doraです。表が乱れる件についてだけ先に対応します。MacだとIE,Netscape,Safariで見えてたので油断しました。実際には、WinではNetscapeでは大丈夫なものの、IE,Operaで乱れており、大多数の方は乱れた表をご覧になっていたことになりますね。ご指摘ありがとうございました。
電気山羊(Electric goat)さんを電気羊さんと呼んでいたことに気付きませんでした! すみません。PKディック好きなものでどうかお許しを。Dora 04:54 2004年3月4日 (UTC)
Doraさま、ありがとうございました。きれいになりました。実はsleipnirという怪しいブラウザを使っているので...。Azu 12:02 2004年3月4日 (UTC)

Doraです。まずElectric goatさんの質問にお答えしてみます。現状を考えてみますと、分類表の詳細については、みなさん結構臨機応変にやっていて、特に問題ない状況だと思います。ただし、その臨機応変が、場合によって現在の分類表フォーマットの基準からはずれる場合があるので、フォーマットの方を整理する必要があるかな、というのが私の出発点です。
●臨機応変の具体例として、C. elegansをごください。これを例に選んだのは、このパターンが今後増えていく可能性のある「マイナーな分類群の生物種の記事」の典型かと思ったからです。さて、この記事の分類表では、目と科の記載が和名ではなく、学名になっています。これは現状の基準「属より上は和名で書く」からははずれてしまいますが、私はナイス判断と感じています。それは、閲覧者がこの記事を出発点にWeb検索をしようとするとき、この記事に桿線虫目(カンセンチュウ目)、桿線虫科(カンセンチュウ科)などしか書いてなかったら、例えばGoogle検索でヒットするのは、桿線虫、カンセンチュウの含まれた数件なのに対し、Rhabditida、Rhabditidaeなら、それぞれ、日本語ページ限定でも桿線虫、カンセンチュウよりもたくさんヒットするし、世界中では数千件ヒットするからです(こういう場合の学名の有用性については既に納得していただいているとのコメントですが)。さて、私が感じている、このシナリオのポイントは2つあります。

  1. WikipediaでC. elegansの記事を見る人(何らかの方法でWikipediaのC. elegansの記事にたどり着いた人も含む)は、C. elegansが属する目や科についても知りたくなることがあるに違いない。
  2. 桿線虫目(カンセンチュウ目)、桿線虫科(カンセンチュウ科)という記事は現在存在しないし、線形動物の記事にも、下位分類の記事はない。

1つ目のことは、必ずしもそうなのか微妙ですが、でも、Wikipediaでは、各生物種の記事と同様、あるいはそれ以上の熱意を込めて、みなさんは各分類群の記事にも取り組んでおられる訳ですから、「上位分類について知りたい閲覧者」を想定することは納得はしていただけると思います。将来的には桿線虫目などの記事もできることが期待されます。でも、2つ目ですが、今は桿線虫目の記事はありませんし、線形動物にも下位分類リストはありません。昆虫類のような充実した下位分類表があるのはもちろんベストですが、これをつくるのは手間がかかってたくさん調べ物をしないといけないので、C. elegansの記事があるからといって、それに対応して即座に桿線虫の分類リストがどこかにできるとは期待できません。その暫定措置として、少なくとも現在既にC. elegansという記事は存在するわけなので、C. elegansの上位分類を調べる人がWeb検索をするサポートをする意味で、学名を提供しようという考えです。手間対効果を考えると有効かと思います。
●さて問題になるのは、「学名がすべての上位分類に必要か?」ということですが、上のような議論から、私は少なくとも「学名があったほうがよい場合はある」とはいえます。そして、上位分類の学名を書いておきたいときに、その場で臨機応変に対応しなくとも、言い方と変えるとその場で悩まなくともよいフォーマットになるといいなと思いました。その場で悩むということは、人によって違った結論に達する可能性があるということです。そして学名が書かれる項目でも、かっこ悪くならないフォーマットが提供されればよいと思った次第です。そんなときの最大公約数的な結論として、全部書くことにしたら楽かな?となったわけです。ちょっとものぐさでしょうか?^^;) 続きは時間のあるときにまた。Dora 04:01 2004年3月5日 (UTC)

Electric goatです。Doraさんへ、お返事ありがとうございます。Doraさんのご指摘と、自分なりに考えた結果、同意いたします。
■結論は以上ですが、一応考えていたことを書いておきます。まず私はDoraさんの案に総論賛成で (何せ初めに賛成したくらいですし)、各論でよりベターな方法があるかなと思っていたわけです。具体的には、分類表にはその記事の学名だけ書いて、それ以外は記事の下部に分類リストとして提示する方法を考えていました。この方法だとDoraさんが既にご指摘の通り、上位分類群の記事を作成することが急務となります (Azuさんは実際ここから取り組んでおられます)。しかし記事を執筆する現実を考えてみると、線虫などの様にボトム・アップに書いていく場合も多いですね。特に自分の場合はそうです。ですから実際問題としてDoraさんの案が適切だと納得しました。
■別の提案になりますが、上位分類群の記事にはその下位分類群のリストがありますが、これにも学名があるとより良いと思います。こちらはトップ・ダウンのアプローチで、相補的に機能すると思うので。自分でも既の記事についてぼちぼちやっています。
■電気羊については気付きませんでした。見ての通り、私もPKD好きです :-)
■それからAzuさんへ。it.wikiへのレスポンスありがとうございました。
以上です Electric goat 07:55 2004年3月5日 (UTC)

Doraです。コメント拝見しました。学名付記に関してはAzuさん、Electric goatさんのご賛同をいただきました。わかりにくい説明を反省しています。
●前の議題3、別名の書き場所については、まだ考えているところです。過去に自分がタカアシガニに作った分類表を見ると、私は意識せずに別名(十脚目)も書いていました。考えてみると別名を書きたくなるときが結構あって悩ましいです。別名は1個とは限らないので、載せはじめるときりがない、あるいは1個だけ載せるにしても、最も有名な別名を1個選べるとは限らない、など恣意的な部分が出てきて、機械的にフォーマットにするのは難しい側面は確かにあるんですが…。皆さんのお年がわからないのであれなのですが、なくとも私は奇蹄目、双翅目で育った世代なので、ウマ目?、ハエ目?なんじゃそりゃ、とは今も思っています。まあ少なくとも現在はもう変更された後ということで、今後分類を学ぶ若い方に合わせてウマ目、ハエ目に統一するのにやぶさかではありません、心理的な抵抗はありますが。しばらく考えてみます。
●Electric goatさんの別の提案「上位分類群の記事にはその下位分類群のリスト」というのは、昆虫類にある目のリストのような、ということですよね? 是非学名もあるといいと思います。「上からと下からで相補的に機能」全くその通りと思います。
●もし学名を載せるなら、どういうフォーマットにするか、ですが、

  • 前に書いた議題1の件(分類群の記事での学名の場所)どうしましょうか。
    • 分類表の中に出てくるだけで、特に他の場所にも学名を書くことはしない
    • 最上行の表題を、和名学名併記にする(前の案1-1
    • 種の記事と同様の学名の行を新たに作る(前の案1-2
  • また別の話ですが、分類表で和名学名を並べるときに、学名を( )に入れないのがよいのではと思うことがあるのですが、いかがでしょうか? 代わりに「全角スペース」か「半角スペース+ハイフン+半角スペース」で区切るぐらいで。「脊椎動物門 (Vertebrata)」でなく、「脊椎動物門 Vertebrata」、「脊椎動物門 - Vertebrata」などにするということです。少しでもすっきりするか、と。半角括弧の方がいいですか?細かい話ですみません。Dora 11:05 2004年3月5日 (UTC)
奇蹄目、双翅目なElectric goatです。
■別名について: その記事の別名は本文中 (ないし分類表に別名の欄に) 書くということで良いと思います。悩ましいのはその上位階層にも別名が欲しい、ということですね。しかし分類表に学名を入れると、別名を入れるのはスペース的に厳しいと思います。今のところその上位階層の記事を作ることしか解決策が思い付きません。
■内包する下位分類群について: その記事の下位分類群は、分類表では代表的なものをいくつか挙げて、詳しくは本文参照、ということでどうでしょう。代わりに、Doraさんには既に賛成していただきましたが、記事の下部に構造化して提示し、そのリストには学名や別名もつけることを提案します。そして英語版では分類表に全て書き連ねていますが、これは見づらいし、冗長だと思います。
■分類表のフォーマットについて: ノート:マントファスマで試作してみたので御覧下さい。この例ですと4番が良いと思っています。学名は全角スペース区切りが良いです。別案があれば追加して下さい。他の分類群についてもあと数例は作ってみた方が良いと思いますが、ひとまず。Electric goat 14:20 2004年3月5日 (UTC)

せっかく、今のフォーマット定着しつつあるのだから、4番はやめましょうよ。2番(ないし5番)が良いと思います。Azu 14:31 2004年3月5日 (UTC)

Doraです。Electric goatさん、マントファスマのたたき台ありがとうございます。これは比較しやすくて非常によいです。私の見た印象ですが、
  • 案1,3,4に共通の印象は、学名、別名のピンクの行が目立つのですが、i) そのすぐ上の「マントファスマ目」が地色で目立たないこと、ii) タイトルの「マントファスマ目」は同じピンクで目立つのですが、学名、別名からはちょっと離れていること、などから、「学名、別名がどこにつながる情報なのか(何の学名・別名のことなのか)」がわかりにくくなっている様な気がします。代案として、種レベル記事で和名、学名、英名がくっついているのと同じような体裁になるように、学名、和名、別名をワンセットにしてくっつけておくといいと思います。ただし、和名が繰り返しになるので、ちょっと冗長になるかもしれないと感じました。
  • 5ですが、タイトルに学名を入れると、種レベル記事との体裁の整合性がちょっと気になってくるかもしれません。学名に関しては、知りたい人にとって記載されていることは非常にうれしいけど、一般ユーザのことを考えると、目立つ必要はあまりないのかな、と感じております。
  • 2をベースにして( )の有無、suisuiさんの表のように に、 valign="top" を入れて、2行になる時の対策をするかどうか、などで如何でしょうか? Azuさんが気にされている今のフォーマットからの変化もこれが最小でしょうか。ちなみに私は( )の有無に関してはそれほどこだわりはありません。
下位分類のリストについてのElectric goatさんのコメントで、「代表的なものを表に」というのは、具体的にはどういうイメージでしょうか?例えば、綱の記事に目が10こあるとき、・○○目、・△△目(など、詳細は本文参照)として残りの8目を省略するということでしょうか? 要は、表が大きくならないように適宜配慮する、ということですね? 今よくあるように、表では全部略して(本文参照)とだけ書いておくというのもありです? Dora 10:58 2004年3月8日 (UTC)

Electric goatです。さてAzuさんは2か5、Doraさんは2改ということですね。学名欄をつける案はあまりメリットがないことが分かったので取り下げます。どうも私の頭が「記事の学名のみ」のイメージから離れていなかったようです。Doraさんの2改を6にしてみました。ノート:マントファスマを参照して下さい。ひとまずこれで良いかなと思っています。
■括弧について: 全角スペースを選ぶ理由は、編集で楽ができることが大きいです。見た目的にもそれなりにすっきりしますし。
■下位分類の欄: 全部略して(本文参照)なら欄自体がなくても良いのでは、という議論もありそうですが、今のところ特に意見を持ちません。
以上です。Electric goat 14:28 2004年3月8日 (UTC)

Doraです。私はElectric goatさんの第6案がよいと思いました。今回の変更内容の調整は収束しつつありますが、みなさんには書きたい記事を書く時間を削って議論に当てていただき、言いだしっぺとして大変感謝しております。
●提案ですが、今回の変更をフォーマットに反映させる際、「学名の資料が手許にない場合には和名のみで、逆に、適当な和名が見あたらない場合には学名のみで分類表をつくってもらってもよい(だれかわかる人が補足してくれるので)」の内容を書き添えられれば、分類表作りの敷居が若干でも低くなり、より多くの人に協力していただけるようになるかな、と思います。Dora 03:10 2004年3月10日 (UTC)
Electric goat です。他のメンバーの方々も学名付き分類表についての議題は一段落ということでよろしいでしょうか。Doraさんの「ひとまずは学名/和名どちらかでOK」案も賛成です。後はプロジェクトのページと、生物の分類の記事を整える必要がありますね。この辺はDoraさんと私でぼちぼちやりましょうか。Electric goat 04:46 2004年3月10日 (UTC)

「分類体系」について[編集]

暫定的指標として動物の分類体系は『学術用語集動物学編(増訂版)』(丸善,1988年)を基準にするようですが、現在品切れ状態で入手困難です。『生物学辞典 第4版』(岩波書店,1996年)の巻末動物分類表が基本的に綱・目の日本語名をこれに準拠してあるようですが、体系としての異同はどうなのでしょうか。最近はむしろこちらのほうが入手が容易だと思います。実は私は学生時代に『学術用語集動物学編』を買いそびれて手元にないんですよ。上記の文献を両方お持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。ウミユスリカ 2004年7月4日 (日) 13:15 (UTC)[返信]

生物学辞典しか所有していないのですが、図書館の『学術用語集』と比較してみました。需要のありそうなところだと、まず昆虫は同じようでした。しかし脊椎動物は結構違うようです。その他もぱっと見たかんじでは並びが結構違います。ということで異同はどうかという問いには異はある、という回答になります。ただ「生物学辞典 第4版に準拠した」というコメントを入れておけばひとまず良いと思うのです。根本的な解決策はひとまず棚上げしていますが。回答になっていますでしょうか。電気山羊 2004年7月5日 (月) 15:07 (UTC)[返信]
照合ありがとうございました。やはり脊椎動物は分子系統解析や古生物学研究の進展などで、伝統的な分類体系がかなり揺らいできていますからその影響をもろに食らったんでしょうね。最新の系統解析をフォローしていると思われる名古屋大学の渡邊誠一郎さんのサイト[7]の哺乳類部分[8]を見ても、『生物学辞典 第4版』ですらかなり時代遅れになってきていると感じざるを得ません。私のかつての専門分野である軟体動物なんかも特に腹足類で分類体系ががたがたに組み替えられつつあり、怖くて手を出しにくいのが現状です。とりあえず、植物はクロンキスト分類に、菌類、藻類、昆虫の分類は『生物学辞典 第4版』に準拠して書いていこうと思います。、昆虫の目より下の体系に関しては、平凡社の『日本動物大百科』が現状をよくフォローしていると思われますので、それに準拠していこうと思います。もちろん参考文献を記入しながら。ウミユスリカ 2004年7月6日 (火) 03:01 (UTC)[返信]

変種のテンプレートについて[編集]

先ほど、Template:生物 変種のテンプレートを作ってしまったのですが、よくよく考えてみると、Template:生物 分類で間に合わせることが可能であることに気付きました。変種は農作物等でよく見かけるのでそれなりに需要があると思ったのですが、削除したほうが良いでしょうか?--Luna plena 2005年11月22日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

植物分類学では野生植物の分類単位としてもよく使う単位ですので、あってよいのではないでしょうか。--ウミユスリカ 2005年11月22日 (火) 12:50 (UTC)[返信]
了解しました。お騒がせしました。--Luna plena 2005年11月23日 (水) 10:34 (UTC)[返信]