ノート:X JAPAN/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

音楽的な分類の議論[編集]

ノートを見ていただいた方へ  このX JAPANは一部のヘビーメタルマニアの方から、スラッシュメタル及びメロディックスピードメタルと発言してる人がいます。  X JAPANの初めの定義はKISSのようなハードロックをすることなので、作品がどんなに似ていても、客観的に見て全くそれらに当てはまらないと解釈できます。  ですので、ログインユーザーで書き込める方は、あくまでもKISSのようなハードロックで全くスラッシュメタル及びメロディックスピードメタルに当てはまらないとこの半保護のX JAPAN上でお伝えください--以上の署名のないコメントは、218.134.109.17会話/Whois)さんが 2006年12月15日 (金) 00:21 (UTC) に投稿したものです(三毛山による付記)。

↑頭固すぎ。こういう奴がいるからメタルが嫌われる。編集される皆様、218.134.109.17の発言はスルーしてください。--Hayate-Arizona 2007年1月3日 (水) 05:07 (UTC)

↑議題についての意見もなく、ただ批判するのは慎んでください。 ジャンルの分類についてですが、いくら本人たちが主張していても、あくまで「客観的」に見るのでしたら、そういう見方にはならないのではないのでしょうか。 それに元々HM/HRの分類は非常に曖昧で、似たようなものです。メロスピはHM/HR中の一ジャンルですから、大きく的外れ、ということでもないのでしょうか。 それに当初はKISSのようなハードロックを目指していても、活動中に方針を変えていった、と言うことも考えられます。 どうしても気になるのであれば、「分類上、スラッシュメタル及びメロディックスピードメタルに分けられるが、X JAPANの結成当初の定義は「KISSのようなハードロックをすること」だった。」とでも文中に付けくわえてみてはどうでしょうか。

再結成[編集]

X JAPANの復活説についていろいろ噂をみみにするが真実なのか?

http://www.iyashi-no-concert.com/message.html これです。

X JAPANの再結成の話はまだ元メンバーの一人が自分の個人サイトで暗示しているだけであって、他のメンバーや、バンドが所属していた事務所、その他関係者の方々からは何一つ確認されていません。新聞などの記事もまた「再結成の噂がある」とだけ報道しており、今の段階で再結成の話をすることは時期尚早だと思われます。Topazx 2007年3月7日 (水) 10:28 (UTC)

上記のトシオフィスのメッセージはYOSHIKIが自分のブログではっきり「X JAPANの再結成に関して具体的に何も聞いてないし、この件でトシと話し合いをしたこともない」と否定した直後から削除されています。2005年の児童虐待事件の時もそうでしたが、既定事実として告知していたことを何の説明もなくいきなり削除したことからみて、再結成の話は初めからあまり現実的なものではなかったと見られます。 よって、この項目自体は保存し、騒ぎの経緯と結果を明確に記すことで次回の混乱を防げるのではないかと思いましたので書かせていただきました。より正確で細部の知識をお持ちの方がもしこの画面をご覧になっていれば補完や修正をよろしくお願いいたします。Topazx 2007年3月7日 (水) 10:37 (UTC)

TOSHIのメッセージは、ページが更新されたら前のメッセージは消えますよ。 再結成無しの理由としては、当てはまらないと思います。 また、YOSHIKIのブログのどの部分に「X JAPANの再結成に関して具体的に何も聞いてないし、この件でトシと話し合いをしたこともない」と書かれているのか教えてください。

新たな情報が入ったので加筆すべきか スポニチ --MSDY 2007年6月4日 (月) 08:37 (UTC)

すいません、スポニチの件ここを見る前に加筆してしまいました。YOSHIKIが答えているもので、Wikipedia:出典を明記するに該当する出典であると思いました。再結成するかどうかの真実性ではなく、YOSHIKIが答えていることが検証可能であるために検証可能性を満たしており加筆に問題ないと思います。ギル 2007年6月4日 (月) 10:11 (UTC)

Yahoo!ニュースなどでも取り上げられているため、十分な出典があり、加筆には問題はないと思います。そうすると文の微調整(~ないことと考えられる の部位)などが必要ですね。 --MSDY 2007年6月4日 (月) 13:40 (UTC)

加筆をしておきました。また、TOSHIのサイトのメッセージの件は本当ですか?知っている方は教えてください。--MSDY 2007年6月4日 (月) 13:46 (UTC)

再結成が決定しました。ソーススポニチ当方、新規登録ユーザーにつき、編集できないのでどなたかよろしくお願いいたします。--かじゅ 2007年10月18日 (木) 02:03 (UTC)

写真[編集]

日本語版では肖像権の関係上、メンバーの写真は一切使用できないはずでは? フェアユースも不可のはずだし・・・ また、出展も明らかではないし、きちんとYOSHIKIの事務所などからの許可があっての添付でしょうか? 数日以内に回答が得られない場合は写真を除外します。--DRAGON BALL XYZ 2007年3月13日 (火) 07:48 (UTC)

メンバーの写真の無断使用の可能性が高いと思います。自分も写真を除外することに賛成です。--MSDY 2007年3月27日 (火) 13:38 (UTC)

結局何の回答も無かったようなので、写真の部分を除外しておきました。ここ最近、コモンズなら足が付かないだろうと思って勝手に芸能人の写真を貼る人が増えていますが、基本的に日本の芸能界は肖像権に厳しいんで、「事務所から許可を得て」とかそういったのでなければ添付不可であるということを肝に銘じておく必要があると思います。今回のは恐らく、雑誌か何かからの切り抜き添付だろうけど、たちが悪いのだと明らかに盗撮としか思えないようなのも多いですよ。--DRAGON BALL XYZ 2007年4月5日 (木) 09:00 (UTC)

記事名について[編集]

X JAPANはTAIJI脱退後、HEATH加入後の名称ですので、X (X JAPAN)などに記事名を変更することを提案します。。--MSDY 2007年3月19日 (月) 12:11 (UTC)

反対です。なぜその必要があるのか分かりませんが、XとX JAPANは別の記事にしろということでしょうか?--Dump 2007年3月20日 (火) 17:51 (UTC)

そのような意味ではなく、少なくともTAIJIが在籍したころの名称はX JAPANではなく、Xなので、記事名をX (X JAPAN)に変更すること提案する、ということです。--MSDY 2007年3月21日 (水) 09:12 (UTC)

統合して同記事で説明すればいい事ではないでしょうか? 冒頭なりで、"ここでは改称前のX時代についても解説する"とでも説明すれば。

X時代の歴史や概要は、X JAPANのそれにも繋がるわけですし、Xとしては数年しか活動歴がないわけです。混乱を防ぐため、統合したほうがいいでしょう。それに、XとX JAPANでの決定的な違いはあまり無いと思いますし。--Dump 2007年3月21日 (水) 14:22 (UTC)

分かりました。それでは、現状維持ということにさせていただきます。--MSDY 2007年3月22日 (木) 10:09 (UTC)

メンバーの仲について[編集]

あるインタビュー番組で、PATAが「Ⅹは家族みたいなものだった。YOSHIKIが暴れん坊の長男で、hideが母、TOSHIがなぜか親戚で、俺(PATA)がお爺さん、HEATHが弟、って言い合ってた。」と、Ⅹの仲の良さについて語ったことを書きたいのですが、よろしいですか? Ⅹがいかにバンド仲間という枠を超えて繋がっていたかがよく分かる発言だからです。 「Ⅹは家族みたいなもの。家族は解散しないじゃないですか、普通。だから、Ⅹの解散も信じられなかった。」と、YOSHIKIもインタビューで答えていました。

Wikipedia:出典を明記するに沿っていれば書いていいと思います。--After 0 2007年9月8日 (土) 04:19 (UTC)

チケットの予約状況に関して[編集]

HayaKuwaさんが情報ソースとして書かれたページ[1]はチェック済みでしたが、改めて拝見しましても、プレイガイドがパンクしたという記述はありますが、「20日だけで」予約が10万枚を超えたという内容は書かれていませんでした。 Yoshiki Mobileの方にも「23日の時点で10万枚の予約を超えている」としか書かれていなかったと記憶しています。 他にソースがなければ事実の検証が現時点で不可能なので、記述を変更もしくは削除したいと思います。 --西崎渉 2008年1月28日 (月) 21:14 (UTC)

情報のソースが無いようなので、該当部分の記述を変更しました。--西崎渉 2008年1月29日 (火) 12:26 (UTC)

hideが旧メンバー?[編集]

英語WikipediaではhideがTAIJIと同じく"旧メンバー"になっています。私はこれに納得できず、抗議しましたが却下されました。これは皆さんどう思いますか? --122.29.137.163 2008年3月31日 (月) 14:55 (UTC)

確かに今回の復活ライブにおいても、X JAPANの「メンバー」として間接的に参加した事は事実ですし、多くのファンの心象としては今でもメンバーでしょうが、客観的な事実として、亡くなったメンバーについて、現在活動しているバンドのメンバーとして記載するのは不正確でしょう。ただし、X JAPANと同様に、メンバーの死後再結成した、レッド・ツェッペリンなどのバンドの項目を見ても、メンバーの項目に関する扱いは日・米版共に曖昧です。今後もX JAPANとして活動していき、なんらかの形でHideがメンバーであると言うことを明示し続けていかない限り(例えばリリースした音源のクレジットに必ず彼の名前が入る、など)、白黒つける判断は難しいと思います。このような形での再結成がそもそも異例だと言うこともありますし。--Famicon 2008年4月1日 (火) 20:14 (UTC)
一応変えておきますね--Motomuran 2008年10月9日 (木) 05:55 (UTC)

ディスコグラフィの分離[編集]

ページ全体がかなりの分量になっているので、英語版のようにディスコグラフィの項目を別ページに分離することを提言いたします。いかがですか?--Eurotuber 2008年7月5日 (土) 13:12 (UTC)

特に分割しなければならないほど分量が多いとも思えません。それよりも、記事の「質の向上」をはかるべきだと思います。ディスコグラフィに関しては、個別の記事ができているものに関しては、このページで内容の説明は必要ありませんので、発売日以外は削るべきだと思います。--Dr.Jimmy 2008年7月10日 (木) 06:07 (UTC)

ゴールド等認定について[編集]

突然すみません。Tearsなどを見ていて思ったのですが、Tears発売当時、"トリプル・プラチナ"という基準は無かったはずです。
日本レコード協会に問い合わせたところ、2003年7月から基準が変更されましたが、それは2003年7月以降に発売した作品にのみ適用されるようです。
なのでTearsは"トリプル・プラチナ"ではなく"ダブル・プラチナ"ではないでしょうか。
同じように他の曲も、基準変更以前の適用に表記し直してもよろしいでしょうか--tabris913 2010年2月16日 (火) 09:52 (UTC)

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

X JAPAN」上の18個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月27日 (火) 18:31 (UTC)

冒頭の説明について[編集]

『アメリカのバンド「キッス」に影響を受けた派手なルックスで日本では後に「ヴィジュアル系」といわれるロックの先駆者的存在』とありますが、ヴィジュアル系の先駆者とするのは間違いではないでしょうか? ヴィジュアル系という言葉を作ったのはXですが、先駆者というのでは意味合いが違ってくると思います。 ヴィジュアル系の元祖はKISSと言われていますし。 --以上の署名の無いコメントは、118.10.189.140ノート/Whois IPv4IPv6)さんが 2008年7月27日 (日) 11:10 (UTC) に投稿したものです。

インディーズ期の初ワンマンライブにて[編集]

1986年7月25日の初ワンマンライブのMCにて、「」や「何らかの形でお前らの手元に届けるからよ」と言っています。 つまり、発売及び配布予定があったものと思われます。 ですが、実際に発売及び配布された話は聞いたことがありません。 詳細を知っておられる方、よろしくお願いします。 --以上の署名の無いコメントは、124.99.218.31ノート/Whois IPv4IPv6)さんが 2008年3月13日 (木) 05:06 (UTC) に投稿したものです。

楽曲の詳細[編集]

インディーズ時代にリリースしたI'LL KILL YOUの発売元がEXTASY RECORDSとなっていますが、実際はDADA RECORDSですよ。 未発表曲については、まだ色々あります。 --以上の署名の無いコメントは、221.189.193.202ノート/Whois IPv4IPv6)さんが 2007年2月11日 (日) 07:55 (UTC) に投稿したものです。

No Place To Runは実際はエックスの曲じゃないですよ。ボーカルの声がTOSHIに少し似ているだけです --以上の署名の無いコメントは、219.210.100.4ノート/Whois IPv4IPv6)さんが 2007年3月6日 (火) 05:13 (UTC) に投稿したものです。

クラブノキアでのイベントはコンサートではないのでは?[編集]

クラブノキアで行われたYOSHIKI基金パーティーでお披露目となった「BORN TO BE FREE」ですが、これは生演奏ではないのでコンサートとは言えないのではないでしょうか? これをコンサート扱いにするなら、YOSHIKIジュエリーイベントやレッドクリフのイベントにおける、YOSHIKIとTOSHIの演奏もコンサート扱いにしないとおかしいように思います。さらにいえば、こちらのほうは生演奏ですし。私としては、クラブノキアでのイベントはコンサート一覧から外すべきだと考えますが、いかがでしょうか?--ゲンダイのブルース 2011年1月6日 (木) 07:00 --以上の署名の無いコメントは、ゲンダイのブルースノート履歴)さんが 2011年1月5日 (水) 21:59 (UTC) に投稿したものです。