ノート:鉄道車両

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

分割提案[編集]

車輌は多種にわたり、また~系の値が同じものがあるので、鉄道会社のページ毎に置いたほうがあとあと便利だと思います。 Hoge-

鉄道車両の製造メーカーに関しての一覧を別項目に分割しようと思いますがいかがでしょうか。--Onweel 2006年7月21日 (金) 01:59 (UTC)[返信]

反対がないようですので分割を行いました。--Onweel 2006年7月31日 (月) 11:03 (UTC)[返信]
あのう、特に分割すること自体に反対するつもりはありませんが、最初の提案の日付が7月21日 (日)とはどういうことですか? 7月21日は金曜日ですよ。署名の時刻も履歴と一致しませんね。→[1]
7月31日のタイプミスだったとしても、分割のような大きな提案をテンプレートを貼って告知もせず、わずか10分ほどしか待たずに行うのはどういうことですか? せめて3日~7日は待つべきです。こっそり提案して、しかも日付を偽って10分ほどで分割を強行するのはひどいですね。210. 2006年7月31日 (月) 21:20 (UTC)[返信]

鉄道車両の意匠権について[編集]

意匠権についての記述がありますが、意匠権の項目を見ればわかる通り意匠権は出願し登録されて初めて発生するものであり、著作権のように自然発生するものではありません。 またその権利は出願人に帰属し、車両メーカーが出願すれば車両メーカーに、鉄道会社が出願すれば鉄道会社に帰属します。 したがって国鉄が出願すれば国鉄に帰属し、「日本国民全員の共有物とされ」るようなことはありません。
(特許電子図書館で検索してみましたが、リニアモーター試験車を登録した例があります)
また「JR車両の意匠権」で挙げられている形式についても、登録されているのはEF66だけでした。 つまり、はっきり言ってこの項目は全くのデタラメであり、大幅な書き直しあるいは削除が妥当ではないかと思われます。

上記の記述には署名がありませんが、鉄道車両の意匠権については記述のとおり、出願しないと発生しませんし、ましてや国鉄の車両デザインが、「日本国民全員の共有物とされ」るような法解釈は、そもそもなかったはずです。--Licsak 2007年8月31日 (金) 14:36 (UTC)[返信]
注意喚起のため、{{正確性}} テンプレートを貼りました。
本文中の、意匠権についての記述は、[2006-02-15T20:35:32; 222.13.113.157 による版]が初出のようで、約1年半、ほぼそのままになっています。特許電子図書館での 意匠公報テキスト検索 にて、
* 意匠にかかる物品に「旅客車 おもちゃ」
* 出願人/意匠権者に 「鉄道」
を指定して検索を試みました。しかし本文を裏付ける意匠は見つかりませんでした。
しかしながら意匠登録をせずとも、許可なく鉄道車両のコピー車両を作るのは不正競争防止法に触れる行為ですし、部分意匠の回避も必要になります。おそらく鉄道車両の意匠権の記述のタネとなったであろう、鉄道車両の模型を商品化する行為については、ドクターイエローなど意匠登録のあるものの、他の模型たとえばがあります。意匠登録の無い車両であってもJR各社にて、指定商品・役務におもちゃ印刷物も含め、JRの商標を登録していますので、許諾を受けずにJR鉄道車両の模型と謳って商品化するのは難しいと思います。--Licsak 2007年8月31日 (金) 15:44 (UTC)[返信]
鉄道車両の意匠権の節を全削除して書き直すだけの手持ち資料がないため修正依頼に出しました。JR各社の車両模型を販売するのに事前に許諾を取るのは、意匠権の問題ではなかったと思います。--Licsak 2007年9月27日 (木) 13:02 (UTC)[返信]
いつまでもこの部分の白紙化は避けたかったのですが、自動車や航空機のWikipedia記事と比べると、「鉄道車両の意匠権」の部分が飛びぬけて異質であり、この部分を不正確のまま店晒しにしておくのは良くないので、意匠権 にかかる節を削除しました。同時に{{正確性}} テンプレートははがされています--Licsak 2007年10月24日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
修正依頼タグをはがしました。--Licsak 2007年12月15日 (土) 13:21 (UTC)[返信]

国際化タグについて[編集]

2008年10月20日 (月) 03:05 JSTの私の加筆により、だいぶ日本中心視点は薄れてきたのではないかと思います。まだこれから直す部分もありますが、このあたりで国際化タグを外すことを提案したいと思います。よろしくお願いいたします。--Tam0031 2008年10月19日 (日) 18:07 (UTC)[返信]

ざっと読みましたが、国際化はある程度できているかと思いますので剥がしても良いかと思います。 --sige 2008年10月26日 (日) 06:00 (UTC)[返信]

合意に基づいて撤去させていただきました。車両構造と歴史について大幅な加筆を実施しました。--Tam0031 2008年10月27日 (月) 13:14 (UTC)[返信]

記事の整理[編集]

Wikipedia:第2回秋の加筆コンクールの結果として、この記事はだいぶ長くなっています。整理のために一部の記事の分割または転記を行いたいと考えております。加筆者としての考えとしては以下の通りです。

  • 「概要」「車種による分類」は基本的な事項であるので残す。
  • 「設備による分類」「用途による分類」は、中が旅客車・機関車・貨車・事業用車でほとんど分割されているので、その部分をそれぞれ旅客車機関車貨車事業用車へ転記の上、記事を整理してうまくつなげる。こちら側でもあっさりと触れてそれぞれの項目へリンクを設定する。
  • 「動力集中方式と動力分散方式」については、動力集中方式動力分散方式の個別記事もあるが、全体として触れているところがないので当面残す。
  • 「構造」については、おおむね鉄道車両全般に共通しておりこの項目のメインでもあるので残す。
  • 「歴史」については、この記事が長くなる要因であるが、鉄道車両全体としての通史はどこかに残したい。「鉄道車両の歴史」といった独立記事に分割も検討。
  • 「鉄道車両の形式・車号呼称」「編成」「製造から廃車解体まで」「鉄道車両工業」は、他へもって行きづらく、かつそれほど長くもないので残す。

こんな感じでいかがでしょうか。--Tam0031 2008年12月8日 (月) 14:13 (UTC)[返信]

上記、正式に提案を出しましたのでご意見のほどよろしくお願いいたします。--Tam0031 2009年1月22日 (木) 16:49 (UTC)[返信]
異論なしと認めて、分割・転記作業を実施いたしました。--Tam0031 2009年2月1日 (日) 12:22 (UTC)[返信]


マスコンの事しか頭に無いようですが、古典的な、直接制御による電気車制御についての記述は不要なんですかね・・・114.182.70.185 2010年5月12日 (水) 05:37 (UTC)[返信]