ノート:野口英世

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


済生学舎、日本医科大学についての過剰な言及を除去[編集]

「野口英世は日本医科大学(当時は済生学舎)を卒業」という趣旨の加筆が2018年9月16日に行われました(差分)。加筆を行ったNoguchihideyonichii氏は、この編集しか行っておらず、アカウント名からも、この編集を行うために取得したアカウントと推定されます。

言うまでもなく、野口は日本医科大学を卒業しておりません。野口が卒業したのは済生学舎であり、済生学舎は「卒業すれば医師免許を取得できる医学教育機関」ではなく、「医術開業試験を受験・合格するための予備校」と言える存在でした。済生学舎は在校生が医術開業試験に合格すると「卒業」の扱いにしていたとのことで、野口英世は医術開業試験の後期試験(実技試験)の受験対策のために済生学舎に数カ月間在校し、医術開業試験に合格したために「済生学舎の卒業生」になったに過ぎません。

以上のことから、

(1)定義文から、済生学舎と日本医科大学に関する記述を除去。
(2)「年譜」の「1896年(明治29年)」の項に「後期試験(臨床試験)は実際の患者を相手に診断をするもので、独学では合格不可能であったため、医術開業試験予備校の済生学舎(日本医科大学の前身)へ通う資金を得るために、再び血脇に秘策を与えて院長と交渉させる。その結果、血脇は院長から病院の経営を任せてもらうことで病院の予算を自由に動かせるようになり、彼自身は血脇から月額15円もの援助を受けることに成功し済生学舎に通うことが可能となった。」と記載。

する編集を行いました(差分)。--Pooh456会話) 2018年11月21日 (水) 02:19 (UTC) / 差分を追加。--Pooh456会話2018年11月21日 (水) 08:15 (UTC)[返信]

日本大百科全書」に「済生学舎」が立項されております。1883年(明治16年)までに東京・湯島三丁目に校舎と附属病院を設け、「東京医学専門学校済生学舎」と称していたが、約20年後の1903年(明治36年)に専門学校令が公布されるにあたり、文部省から認可を受けられずに廃校した旨が記載されており、法的な裏付けの特にない学校であり、法的には「私塾」であったと読み取れます。
同じく「日本大百科全書」に「日本医科大学」が立項されております。同学の前身は日本医学専門学校(1912年(明治45年)に日本医学校と東京医学校を合併して設立)である、と述べられております。済生学舎については、源流として遡れる存在として言及されています。
本記事の主題は野口英世であり、本記事のノートにおいて済生学舎や日本医科大学について詳細に論じるべきではありませんが、参考までに記します。--Pooh456会話2018年11月21日 (水) 02:50 (UTC)[返信]

評価、業績など[編集]

「評価」節に出典が全くないうえに、「評価されている」が連発されていたので手をいれました。WP:TAIGENにあるように、「~を示した」「~を明らかにした」というような表現を使って事実によって示せばよく、「評価されている」というような表現は最小限にする必要があります。表は、研究年が分かればいいので簡易年譜に改めました。評価を表にすることに無理があり、表にすると空欄を埋めようと無理に「評価されている」のようなことを書き込んでしまうため良くない。事実によって示すという観点から、セクション名は「評価」ではなく「業績」に改めました(他の科学者も基本的に「評価」ではなく「業績」となっている)。それとこの節で「英世」と書かれていたのを基本的に「野口」としました。他の節は変えていませんが、基本的に他の節でも「野口」とした方がいいかと思います。貴族や武士と違って、同じ家系の人物と区別する必要がなく、科学者は姓で表記するのが通例なため。伝記では親しみやすいように英世と表記されることが多いが、百科事典では野口と書くのが望ましい。出典が全般的に少なく、長大な年譜形式になっている経歴は修正の必要あり(Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)#本文)。--Maulits会話2019年12月23日 (月) 15:02 (UTC)[返信]