コンテンツにスキップ

ノート:アダルトゲームの技術と進歩

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

芸名について[編集]

現在、ウィキペディアではアダルトゲーム用の芸名と一般活動の芸名を分けて項目登録されていますよね。それはいいのですが、やはり別名義であっても同一人物なのですから、そういう趣旨のことを書くべきではないでしょうか?IMDbなどで例えると「その他のスペル」などに該当される必要な情報だと思います。「別名義:○○○○」という感じに。--Elwood Link 2007年11月28日 (水) 07:33 (UTC)[返信]

  • (反対) コンセンサスに反する。--おはぐろ蜻蛉 2007年11月28日 (水) 12:27 (UTC)[返信]
  • (コメント)同じだとばれちゃってる人もいるかもしれません。コンマイが「関通利‎=満月満丸」をバラしてしまってるような物ですし(『クイズマジックアカデミー』のファンブック『マジックアカデミーへ行こう!』で関さんの出演作品にPS2版魔女アラ(ユーキ・ハイマン)が挙げられているんだけど、魔女アラのキャスト表記はPS2/PCとも満月満丸なんだよねー、という話)。ただ、それはどっちかというとこの記事でする話ではないのかも。--PiaCarrot 2007年11月28日 (水) 12:49 (UTC)[返信]
  • (コメント)それでも、例えば柵間拓哉に出演してもらおうとして子安武人に依頼するなら、それは「子安=柵間」ということですよね。北都南に出演してもらおうとしてひと美に依頼するならそれは「ひと美=北都」ですよね。ユニオンの通達で別名義にしているだけでこれは事実ですよね。子安のように正体を必死に隠そうとする人、若本規夫のように名前は違えど全然隠せてないし、隠そうともしない人…いろいろいますが…。あと、生年月日や所属事務所などの意見も聞きたいです。所属事務所や生年月日なども同一人物であるなら同一ですよね。なので柵間は1967年5月5日生まれのティーズファクトリー社長ということになりますよね。高田馬場の居酒屋に行っても子安(柵間)には会えませんし。どこまでが境界なのかが曖昧で…。--Elwood Link 2007年12月3日 (月) 09:27 (UTC)[返信]
  • (コメント) くれぐれも事務所に問い合わせるようなことはしないで下さいね。さて、複数の名義を持つとされる声優の取扱についてはノート:佐々留美子等過去何回が議論されているのですがElwood Linkさんのご提案はwikipediaにおいては相応しくないとの意見が主流です。そもそもどのようにしたら信頼できる情報源をもとにした検証可能な記述が出来るのでしょうか。いわゆる駄目絶対音感は情報源として認められません。また、ここは百科事典であり独自の研究発表や報道を行うための場ではないことも考慮すべきだと思います。--おはぐろ蜻蛉 2007年12月3日 (月) 14:38 (UTC)[返信]
  • (コメント)いえいえ、そんなことはしないですよ。それに「知られたくないという人」と「ユニオンからの通達に従ってるだけの人」などいろいろいると思います。検証可能性から見ると確かに僕の意見は相応しくないです。しかし…、「信頼できる情報源が参照可能」は出来ると思います。オリジナル版(18禁)とコンシューマー版(PS2とか)でクレジット表記が違う場合での、音声共通部分を検証すればですね…。まあ、これは屁理屈ですが…。もっと言えば声紋照合で分かるわけですが。ただ僕はWikipediaに記載されてる声優の記事が、「明らかな別人」として扱われてる(出演作品には記載されてるのも多いですが)ので違和感といいますか…なんか「違うな」と思ったわけです。ここやアダルトゲームとは直接関係ないんですが、Gacktの1540年生まれなど明らかな嘘と言うのか…別名義の声優が作った設定等の嘘情報(建前上「嘘」という言い方は良くないんでしょうが)はどこまでを明記するべきでしょうか?「高田馬場の居酒屋」は明記すべきでしょうか?
  • (コメント) 居酒屋云々は柵間拓哉を説明する上で絶対必須なのでしょうか。それよりも声質とか芸風について詳しく記述したほうがいいように思います。詳しく記述しようとすると独自の研究になりがちなのがサブカル分野の困難なところなのでいつも悩んでしまいますけれども。--おはぐろ蜻蛉 2007年12月5日 (水) 10:27 (UTC)[返信]
  • 柵間の話になってしまいますが、「少ない出演役数ながら、ベテラン声優顔負けの幅広い役質をこなす。役から外れてしまえば、本人はかなりの口下手らしく、トークの節々でしばしば「てにをは」を重複するのが特徴。」とありますよね?これは全部「嘘」じゃないですか。出演役数は膨大であり、ベテラン声優であり、口下手なのはバレたくないための「誤魔化し」でしかないわけですから。“同一人物を2つの項目で個別に紹介”というやり方自体が無理があるのでしょう。僕もいつも悩んでしまいます。--Elwood Link 2007年12月6日 (木) 09:40 (UTC)[返信]
  • (反対)本人や関係者が公にしていない以上は別項目にするべき、同一人物であるという注釈もするべきではないと思います。アダルト声優関係については(作品がアダルト分野なだけで本人はAVのようなことはしていないのだが)世間の偏見等もあり公にしたくないのは至極当然。そこをwikipediaで『実は・・・』と発表してしまえば当人や業界に対する偏見を助長し、いらぬ誹謗・中傷を起こす可能性があります。偏見を喚起する懼れのある記述は慎むべきです。wikipediaの基本方針にも反すると思いますが。それから、「嘘」「誤魔化し」とは何をもってそう判断しているのですか?本人に確認したのですか?それはただのあなたの彼に対する推論か印象でしかないですよね。--218.33.202.54 2008年5月21日 (水) 13:10 (UTC)[返信]