さんた丸や

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サンタ・マルヤから転送)
隠れキリシタンの聖母子像の例

さんた丸や(さんたまるや)は、長崎県に伝わる隠れキリシタンの聖書『天地始之事』に登場する聖母[1]

Santa Maria (サンタマリヤ、ポルトガル語・スペイン語) のかな転写の一種。転写のヴァリアントには、さんた丸屋サンタ・マルヤ三た丸やさんた まりや等がある。

概要[編集]

さんた丸やの生涯は、『天地始之事』の第五章「さんた丸や御艱難の事」によると、以下のように述べられている。

その昔、ろそんの国[2]のある貧乏な大工のもとに丸やという娘がいた。丸やは頭が良く、人々の魂の救われる方法を常に考えていた。

あるときに天のお告げを受けた丸やは、一生結婚せずに生涯を送ることを決めた。しかし丸やの住んでいた国の王が求婚してきた。丸やは自分は結婚できないと言い、奇跡を起こした。丸やが祈りを捧げると、6月だというのに雪が降ってきたのである。人々が驚く中、空から花車が舞い降り、丸やはそれに乗って空へと昇って行った。以来丸やは「雪のさんた丸や」と呼ばれるようになった。

丸やが地上に戻った後、大天使さんがむりやありかんじよガブリエル)が「お前の穢れのない体を借りたい」と言い、蝶の姿となって丸やの口の中へ飛び込んだ。すると丸やは懐妊した。しかし丸やの両親は娘の懐妊を知ると、王の怒りを恐れて丸やを勘当してしまった。

丸やは他国の野山を彷徨った末、べれん国という地の牛小屋で赤ん坊を産んだ。外は寒かったが、小屋の牛や馬が息を吐きかけて赤ん坊を暖めてくれた。それを見た小屋の持ち主の百姓は、囲炉裏の火で丸やと赤ん坊をもてなした。この赤ん坊が、じゆすきり人イエス・キリスト)である。

丸やは赤ん坊が大きく育った後、天に昇った。かつて自分に求婚した王が亡くなって天にいたので、丸やは王と夫婦になったということである。

脚注[編集]

  1. ^ 現存するかくれキリシタンの典礼・教義は平戸・生月島系と外海・五島系に大別されるが、『天地始之事』は後者に属する諸部落に伝わる。
  2. ^ ルソンの国のことといわれる。

関連項目[編集]

「天地始之事」テキスト[編集]

  • 田北耕也校注「天地始之事」,海老沢有道他編著『キリシタン書/排耶書』(日本思想大系25,岩波書店,1970.),pp.381-409.
  • 谷川健一翻刻・語注「天地始之事」,谷川健一・中城忠編『かくれキリシタンの聖画』(小学館,1999.),pp.47-188.

参考文献[編集]