カイドゥ・カン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カイドゥ・カン(Qaidu qan)は、モンゴル部ボルジギン氏族の族長の一人。ボルジギン氏の始祖ボドンチャルの5世孫で、モンゴル帝国の始祖チンギス・カンの6世祖に当たる。『元史』などの漢文史料では海都(hǎidōu)、『集史』などのペルシア語史料では قايدو(Qāydū)と記される。

概要[編集]

カイドゥ・カンはチンギス・カンの祖先の中でも比較的多くの記録が残されており、特に『集史』「ドゥトゥム・マナン紀」及び『元史』巻1太祖本紀には詳細な記録が残されているが、何故か『元朝秘史』には簡単な記述しか存在しない。

『集史』「ドゥトゥム・マナン紀」によると、カイドゥ・カンが生まれた頃、ケルレン河流域には70クリエン=7万の部民を有する強大なジャライル・ウルスという勢力が存在し、モンゴル・ウルスを始め周囲の諸勢力と争っていた。ある時、ヒタイ(契丹)の軍勢がジャライル・ウルスを攻めてきたが、ジャライル人はヒタイ人がケルレン河を渡れないと信じ込んで侮り、帽子や袖を振って「ここまでやって来て、我々の家畜を掠奪してみろ」と挑発した。そこでヒタイ人は薪や木切れを集めて筏を組み、ケルレン河を渡ってジャライル人を子供に至るまで皆殺しにしてしまった[1]

ヒタイ兵から逃れたジャライル部のある一団はケルレン河を遠く離れて逃亡し、遂にモナルンの治めるモンゴル部の近くにまで至った。ジャライル人はスドスンという食用になる植物の根を地面から掘り返して食べていたため、モンゴル部の牧地は穴だらけの無惨な状態となってしまった。たまたま車に乗って外にでていたモナルンはこのような光景を見て激怒し、「この土地は我が子達が馬を走らせる場所であるのに、何故穴を掘って台無しにしてしまったのだ」と述べて馬車でジャライル人の子供を轢き、ジャライル人の中には死人まで出た。これに怒ったジャライル人はモナルンの馬を追い立てて連れ去ってしまったため、モナルンの子供達もこれを聞いて怒り、鎧もつけずジャライル人を追っていった。鎧もつけずに出て行った息子達を心配したモナルンは嫁たちに鎧を持って行かせたが間に合わず、果たしてモナルンの子供達はジャライル人の攻撃を受けて皆殺されてしまい、勝勢に乗じてジャライル人はモナルンたちまでも殺し、モンゴル部は壊滅状態に陥った[2]

この事件の後、モナルンの家族の中ではメネン・トドンの末弟でバルグト部[3]に婿入りしていたナチンと、メネン・トドンの息子のカイドゥのみが生き残り、この両者によってモンゴル部の復興が果たされる。しかし、モンゴル部の復興に至る経過は『集史』と『元史』でやや異なり、まず『集史』では事件が起こった時にカイドゥとナチンはともに婿入り先の部族に滞在しており、ジャライル人が攻めてきた時にはナチンが馬乳酒を入れておく酒樽に似た大きな壷の下にカイドゥを隠して保護し、その後成長したカイドゥはバルグジン・トクムに移住して勢力を蓄えモンゴル部族を復興させたとする[4]

一方、『元史』は事件が起こった時にカイドゥはモナルンの下に居たが、乳母が積み木の中に隠したので一族の中で唯一助かったとする。その後、婿入り先の部族にいたので難を逃れたナチンが実家を訪れると、傷ついた老婆10数名とカイドゥしかおらずなすすべもなくいたが、幸運にもジャライル人が連れ去った殺されたナチンの兄の黄毛馬が3度も竿をかけられながら逃れて戻ってきた。この馬に乗ったナチンは馬飼いのふりをしてジャライル人の下に向かった所、今度は殺された兄の飼っていた鷹を持つ父子に行き会った。ナチンは近くによって若い方に「赤毛の馬が馬群を連れて東へ走って行くのを見なかったか」と尋ねたが、若者は「見ていない」と答え、逆にナチンに「爾の通ってきたところには鴨や雁はいたか」と質問してきたので、ナチンは彼等を偽って案内してやることにした。河の湾曲している所で親を引き離したナチンは隙を見て息子の方を刺し殺し、馬と兄の鷹を繋ぐと親の方に向かった。親はナチンに向かって「鴨や雁を射に来た私の息子は、何故横になって動かないのか」と尋ねたが、ナチンは鼻血を出して倒れてるのだとはぐらかし、親が怒った所を隙を見て刺し殺した。その後更に進んだナチンは数百の馬がいるのを見つけたが、見張りをしているのは子供が数人のみであった。ナチンは近くまでよってこれが殺された兄たちから奪われた馬であると確認し、子供たちに問いただしたが、やはりしらを切られたので、近くに誰もいないことを確認して子供達を皆殺しにし、馬を連れてカイドゥの下に帰った。それからナチンは老婆たちとカイドゥを連れてバルグジン・トクムに移住し、カイドゥが成長するとバルグジン・トクムの民とともにカイドゥを君主(カン)に戴いてモンゴル部を復興させた[5]

モンゴル部の長となったカイドゥは兵を率いてジャライル部の残党に報復し、その生き残りを自らの傘下に収めた。『集史』「ジャライル部族志」には「彼等(ジャライル人)の妻子は総てモナルンの息子カイドの家人(bande) とし、彼等のうちの何人かの子供は捕虜 (asiri)とみなし、カイドゥ一門の家人(bande)とした」とあり、これ以後ジャライル部族の人間はモンゴル部ボルジギン氏の譜代家人(オテグ・ボゴル)になったと説明する[6]

以上のように、ジャライル・ウルスの攻撃でモンゴル・ウルスは一度壊滅状態に陥ったが、ナチンの助力もあって逆にジャライル・ウルスを併合して更にモンゴル・ウルスは強大になったというのがカイドゥにまつわる伝承であった。

『遼史』に見られる記述[編集]

以上のような『元史』・『集史』に見られるジャライル・ウルスの滅亡は、『遼史』に記される敵烈部の滅亡に相当するのではないかと考えられている。『遼史』によると、1014年(開泰3年)に敵烈部の夷剌(イラ)なる人物が酋長の稍瓦(シャワ)を殺して叛乱を起こし、近隣の部族もこれに呼応して遼の巨母古(クムク)城を攻め落としてしまった[7]。これに対し、遼は叛乱鎮圧のために耶律世良を派遣し、翌1015年夏にはまず敵烈部に呼応した阻卜部(ケレイト部)・烏古部(タタル部)を撃破し、敵烈部をも一旦服属させた。しかし、遼の朝廷では敵烈部による叛乱の再発を防ぐため内地に移住させる計画が唱えられており、耶律世良がこの計画を実行する隙を突いて敵烈部は再び叛乱を起こした。再度の叛乱に懲りた耶律世良は敵烈部を再度撃破してその成年男子(丁壮)を皆殺しにしてしまった。その後も遼軍の隙を突いた敵烈部の逆襲があり、将の一人勃括を討ち漏らすという失態があったものの、最終的には生き残りの敵烈部人をケレイト河沿いに移住させてそこに住まわせた[8]

このような、『遼史』に描かれる敵烈部の滅亡は時代・場所ともにジャライル・ウルスの滅亡と酷似しており、同一の事件を指していると考えられる。この事件で遼軍の攻撃を逃れた敵烈部人=ジャライル人がモンゴル部への攻撃を行ったのだとすると、カイドゥ・カンが活躍したのは11世紀前半のことであったと見られる[9]

系図[編集]

ボドンチャルからカブル・カンまでのボルジギン氏の系図

脚注[編集]

  1. ^ 志茂2013,512頁。なお、この箇所は『元史』の記述は簡素で『集史』の方が詳しく記述されている。
  2. ^ 『元史』巻1太祖本紀,「孛端義児歿、子八林昔黒剌禿合必畜嗣、生子曰咩撚篤敦。咩撚篤敦妻曰莫拿倫、生七子而寡。莫拿倫性剛急。時押剌伊而部有群小児掘田間草根以為食、莫拿倫乗車出、適見之、怒曰『此田乃我子馳馬之所、群児輒敢壊之邪』。駆車径出、輾傷諸児、有至死者。押剌伊而忿怨、尽駆莫拿倫馬群以去。莫拿倫諸子聞之、不及被甲、往追之。莫拿倫私憂曰『吾児不甲以往、恐不能勝敵』。令子婦載甲赴之、已無及矣。既而果為所敗、六子皆死。押剌伊而乗勝殺莫拿倫、滅其家」。なお、この箇所は『集史』の記述は簡素で『元史』の方が詳しく記述されている。
  3. ^ 『集史』ではナチンが婿入りしていたのは「カンブト(カンバウト)部族」とされるが、この部族は他に全く出てこない名称で、実在したかどうか疑わしい(岡田1993,152頁)
  4. ^ 志茂2013,513頁
  5. ^ 『元史』巻1太祖本紀,「唯一長孫海都尚幼、乳母匿諸積木中、得免。先是莫拿倫第七子納真、於八剌忽民家為贅婿、故不及難。聞其家被禍、来視之、見病嫗十数与海都尚在、其計無所出、幸駆馬時、兄之黄馬三次掣套竿逸帰、納真至是得乗之。乃偽為牧馬者、詣押剌伊而。路逢父子二騎先後行、臂鷹而猟。納真識其鷹、曰『此吾兄所擎者也』。趨前詒其少者曰『有赤馬引群馬而東、汝見之乎』。曰『否』。少者乃問曰『爾所経過有鳧雁乎』。曰『有』。曰『汝可為吾前導乎』。曰『可』。遂同行。転一河隈、度後騎相去稍遠、刺殺之。縶馬与鷹、趨迎後騎、詒之如初。後騎問曰『前射鳧雁者、吾子也、何為久臥不起耶』。納真以鼻衄対。騎者方怒、納真乗隙刺殺之。復前行、至一山下、有馬数百、牧者唯童子数人、方撃髀石為戯。納真熟視之、亦兄家物也。詒問童子、亦如之。於是登山四顧、悄無来人、尽殺童子、駆馬臂鷹而還、取海都並病嫗、帰八剌忽之地止焉。海都稍長、納真率八剌忽怯谷諸民、共立為君。海都既立、以兵攻押剌伊而、臣属之、形勢浸大、列営帳於八剌合黒河上、跨河為梁、以便往来。由是四傍部族帰之者漸衆。海都歿、子拜姓忽児嗣。拜姓忽児歿、子敦必乃嗣。敦必乃歿、子葛不律寒嗣」
  6. ^ 志茂2013,511-515頁
  7. ^ 『遼史』巻94列伝24,「耶律世良、小字斡、六院部人。[開泰]三年、命選馬駝於烏古部。会敵烈部人夷剌殺其酋長稍瓦而叛、隣部皆応、攻陥巨母古城。世良率兵圧境、遣人招之、降数部、各復故地」
  8. ^ 『遼史』巻15聖宗本紀6,「[開泰三年]九月丁酉、八部敵烈殺其詳穏稍瓦、皆叛、詔南府宰相耶律吾剌葛招撫之。辛亥、釈敵烈数人、令招諭其衆。壬子、耶律世良遣使献敵烈俘。……[開泰四年夏四月]丙寅、耶律世良等上破阻卜俘獲数……壬申、耶律世良討烏古、破之。甲戌、遣使賞有功将校。世良討迪烈得至清泥堝。時於厥既平、朝廷議内徙其衆、於厥安土重遷、遂叛。世良懲創、既破迪烈得、輒殲其丁壮。勒兵渡曷剌河、進撃余党、斥候不謹、其将勃括聚兵稠林中、撃遼軍不備。遼軍小卻、結陣河曲。勃括是夜来襲。翌日、遼後軍至、勃括誘於厥之衆皆遁、世良追之、軍至険厄。勃括方阻険少休、遼軍偵知其所、世良不亟掩之、勃括軽騎遁去。獲其輜重及所誘於厥之衆、並遷迪烈得所獲轄麦里部民、城臚朐河上以居之」
  9. ^ 岡田1993,150-153頁

参考文献[編集]

  • 岡田英弘『チンギス・ハーン』朝日新聞社、1993年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • ドーソン(訳注:佐口透)『モンゴル帝国史1』平凡社、1989年
  • 宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』刀水書房、2002年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史1チンギス・カン物語』平凡社、1970年