コンテンツにスキップ

「家路 (ドヴォルザーク)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kanade2020 (会話 | 投稿記録)
リンク追加
ページ全体の表記を見直しました。
1行目: 1行目:
「'''家路'''」(いえじ、''Goin' Home'')は、[[アントニン・ドヴォルザーク]]が[[1893年]]に作曲した[[交響曲第9番 (ドヴォルザーク)|交響曲第9番『新世界より』]]の第2楽章「ラルゴ (Largo)」の主題となる旋律に基づいて、{{仮リンク|ウィリアム・アームズ・フィッシャー|en|William Arms Fisher}}が[[1922年]]に作詞、編曲した歌曲、合唱曲。
「'''家路'''」(いえじ、''Goin' Home'')は、[[アントニン・ドヴォルザーク]]が[[1893年]]に作曲した[[交響曲第9番 (ドヴォルザーク)|交響曲第9番『新世界より』]]の第2楽章「ラルゴ (Largo)」の主題となる旋律に基づいて、{{仮リンク|ウィリアム・アームズ・フィッシャー|en|William Arms Fisher}}が[[1922年]]に作詞、編曲した歌曲、合唱曲。


この曲には、訳詞ないし作詞として、数多くの日本語の歌詞が作られている<ref name="ndl1">{{CRD|1000055710|ドボルザーク作曲「新世界から」の有名な歌で、「家路」というのがあるが、これと同じ曲で日本人の作詞者の違う歌があり、「遠きかなたふるさとの・・・」ではじまる歌の歌詞、曲名、作詞者を知りたい}} ({{date|2009-02-03|iso}}) {{accessdate|2022-08-09}}</ref>。
この曲には、訳詞ないし作詞として、数多くの日本語の歌詞が作られている<ref name="crd">{{CRD|1000055710|ドボルザーク作曲「新世界から」の有名な歌で、「家路」というのがあるが、これと同じ曲で日本人の作詞者の違う歌があり、「遠きかなたふるさとの」ではじまる歌の歌詞、曲名、作詞者を知りたい}} ({{date|2009-02-03|ymd}}) {{accessdate|2022-08-09}}</ref>。

<score vorbis=1 midi=1>{
<score vorbis=1 midi=1>
\key des \major \time 4/4 \tempo 4=52 \relative d' \set Staff.midiInstrument = #"violin"{
{\key des \major \time 4/4 \tempo 4=52 \relative d' \set Staff.midiInstrument = #"violin"{
f'8.( aes'16 aes'4)| f'8.( ees'16 des'4)| ees'8.( f'16 aes'8. f'16 ees'2)| f'8.( aes'16 aes'4)| f'8.( ees'16 des'4)| ees'8( f'8 ees'8. des'16 des'2)|
f'8.( aes'16 aes'4)| f'8.( ees'16 des'4)| ees'8.( f'16 aes'8. f'16 ees'2)| f'8.( aes'16 aes'4)| f'8.( ees'16 des'4)| ees'8( f'8 ees'8. des'16 des'2)|
bes'8.( des''16 des''4) c''8( aes' bes'4)| bes'8( des'' c'' aes' bes'2)| bes'8.( des''16 des''4) c''8( aes' bes'4)| bes'8( des'' c'' aes' bes'2)|
bes'8.( des''16 des''4) c''8( aes' bes'4)| bes'8( des'' c'' aes' bes'2)| bes'8.( des''16 des''4) c''8( aes' bes'4)| bes'8( des'' c'' aes' bes'2)|
f'8.( aes'16 aes'4)| f'8( ees'8 des'4)| ees'8.( f'16 aes'8. f'16 ees'2)| f'8.( aes'16 aes'4)| des''8.( ees''16 f''4)| ees''8.( des''16 ees''8 bes'8 des''2)| ees''4.( des''8 ees''4 bes'4 des''1) \bar "|."
f'8.( aes'16 aes'4)| f'8( ees'8 des'4)| ees'8.( f'16 aes'8. f'16 ees'2)| f'8.( aes'16 aes'4)| des''8.( ees''16 f''4)| ees''8.( des''16 ees''8 bes'8 des''2)| ees''4.( des''8 ees''4 bes'4 des''1) \bar "|."
}
}
}</score>
}
</score>

== 歌曲「家路」の成立 ==
== 歌曲「家路」の成立 ==
{{試聴
{{試聴
|image = none
| image = none
|filename = "Goin' Home", performed by the United States Air Force Band.oga
| filename = "Goin' Home", performed by the United States Air Force Band.oga
|title = アメリカ空軍バンドが演奏する「家路 (Goin' Home)」
| title = アメリカ空軍バンドが演奏する「家路 (Goin' Home)」
|description =
| description =
}}
}}
{{試聴
{{試聴
|image = none
| image = none
|filename = Antonin Dvorak - symphony no. 9 in e minor 'from the new world', op. 95 - ii. largo.ogg
| filename = Antonin Dvorak - symphony no. 9 in e minor 'from the new world', op. 95 - ii. largo.ogg
|title = 『新世界より』第2楽章:Largo
| title = 『新世界より』第2楽章:Largo
|description = Musopenより
| description = Musopenより
}}
}}
ドヴォルザークの弟子であったフィッシャーは、[[1922年]]に、「ラルゴ」の主題の旋律に歌詞を載せて、編曲し、[[霊歌]]風の楽曲「家路 (Goin' Home)」としたが、この曲はしばしば民謡や伝統的な霊歌と誤解されることがある<ref>Otakar Šourek, ''Antonín Dvořák: his life and works'', Philosophical library, 1954, p. 59; Glenn Watkins, ''Proof through the night: music and the Great War'', Volume 1, University of California Press, 2003, p. 273.</ref><ref name="Keller">{{Cite web|url=http://www.sfsymphony.org/Watch-Listen-Learn/Read-Program-Notes/Program-Notes/DVORAK-Symphony-No-9-in-E-minor,-Opus-95,-From-the.aspx|title=Program Notes: Dvořák: Symphony No. 9 in E minor, Opus 95, ''From the New World''|last1=Keller|first1=James M.|date=c. 2013|website=|publisher=San Francisco Symphony|archive-url=https://web.archive.org/web/20130418084244/http://www.sfsymphony.org/Watch-Listen-Learn/Read-Program-Notes/Program-Notes/DVORAK-Symphony-No-9-in-E-minor,-Opus-95,-From-the.aspx|archive-date=2013-04-18|accessdate=2013-05-13}}</ref><ref>Franya J. Berkman, ''Monument Eternal: The Music of Alice Coltrane'', Wesleyan University Press, 2010, p. 88.</ref><ref>{{Cite book |url=https://books.google.com/books?id=kZPyvhV_caAC&pg=RA1-PA157 |title=The Gift of Music: Great Composers and Their Influence |first1=Jane Stuart |last1=Smith |first2=Betty |last2=Carlson |publisher=Crossway Books |year=1995 |page=157 |isbn=978-0-89107-869-2 |accessdate=2012-09-09 |quote=The largo of the second movement has a hauntingly beautiful melody played by the English horn. There is a sense of longing about it, and a spiritual has been adapted from it, 'Going Home' |language=en}}</ref>。そのような誤解が生まれた背景には、もともとこの旋律が、先住民[[オジブワ]]族の英雄譚に取材した[[ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー]]の詩『[[ハイアワサの歌]]』のオペラ化のために構想されたものを元にしていたことや、ドヴォルザークが黒人の弟子であった{{仮リンク|ハリー・バーリー|en|Harry Burleigh}}から多数の霊歌を聞いており、これを『新世界より』の構想に活かしたことがあった{{sfn|西村|2014|pp=8-9}}。バーリーは、ドヴォルザークが『新世界より』の作曲にあたって黒人霊歌を参考にしていたと述べている{{sfn|西村|2014|p=9}}。
{{wikisourcelang|en|Goin' Home}}
ドヴォルザークの弟子であったフィッシャーは、[[1922年]]に、「ラルゴ」の主題の旋律に歌詞を載せて、編曲し、[[霊歌]]風の楽曲「家路 (Goin' Home)」としたが、この曲はしばしば民謡や伝統的な霊歌と誤解されることがある<ref>Otakar Šourek, ''Antonín Dvořák: his life and works'', Philosophical library, 1954, p. 59; Glenn Watkins, ''Proof through the night: music and the Great War'', Volume 1, University of California Press, 2003, p. 273.</ref><ref name="Keller">{{cite web|url=http://www.sfsymphony.org/Watch-Listen-Learn/Read-Program-Notes/Program-Notes/DVORAK-Symphony-No-9-in-E-minor,-Opus-95,-From-the.aspx|title=Program Notes: Dvořák: Symphony No. 9 in E minor, Opus 95, ''From the New World''|last1=Keller|first1=James M.|date=c. 2013|website=|publisher=San Francisco Symphony|archive-url=https://web.archive.org/web/20130418084244/http://www.sfsymphony.org/Watch-Listen-Learn/Read-Program-Notes/Program-Notes/DVORAK-Symphony-No-9-in-E-minor,-Opus-95,-From-the.aspx|archive-date=2013-04-18|accessdate=2013-05-13}}</ref><ref>Franya J. Berkman, ''Monument Eternal: The Music of Alice Coltrane'', Wesleyan University Press, 2010, p. 88.</ref><ref>{{cite book
|url=https://books.google.com/books?id=kZPyvhV_caAC&pg=RA1-PA157
|title=The Gift of Music: Great Composers and Their Influence
|first=Jane Stuart
|last=Smith
|first2=Betty
|last2=Carlson
|publisher=Crossway Books
|year=1995
|page=157
|isbn=978-0-89107-869-2
|accessdate=2012-09-09
|quote=The largo of the second movement has a hauntingly beautiful melody played by the English horn. There is a sense of longing about it, and a spiritual has been adapted from it, 'Going Home'}}</ref>。そのような誤解が生まれた背景には、もともとこの旋律が、先住民[[オジブワ]]族の英雄譚に取材した[[ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー]]の詩『[[ハイアワサの歌]]』のオペラ化のために構想されたものを元にしていたことや、ドヴォルザークが黒人の弟子であった{{仮リンク|ハリー・バーリー|en|Harry Burleigh}}から多数の霊歌を聞いており、これを『新世界より』の構想に活かしたことがあった<ref>西村, 2014, pp.8-9.</ref>。バーリーは、ドヴォルザークが『新世界より』の作曲にあたって黒人霊歌を参考にしていたと述べている<ref name="n09">西村, 2014, p.9.</ref>。


フィッシャー以外にも、やはりドヴォルザークの弟子であった[[ハーヴェイ・ワーシントン・ルーミス]]が「Massa Dear」([[1923年]])、モーリス・アーノルド (Maurice Arnold)<!--英語版曖昧さ回避ページにあるいずれの人物とも別人-->が「Mother Mine」([[1927年]])として、それぞれ英語の歌詞を載せた歌曲を編曲しているが、人気になったのはフィッシャーの「Goin' Home」であった<ref>西村, 2014, p.8.</ref>。フィッシャーは、「Goin' Home」の作詞にあたって、黒人英語風の表記を用いるなど霊歌を思わせる演出も加えていた<ref name="n09" />。フィッシャーの歌詞における「home」は「家」ではなく、「故郷」という意味と、キリスト教的な、死後に救済された魂が赴く場所としての「天上の故郷」という意味が重ねられている<ref>西村, 2014, pp.9-11.</ref>
フィッシャー以外にも、やはりドヴォルザークの弟子であった[[ハーヴェイ・ワーシントン・ルーミス]]が「Massa Dear」([[1923年]])、モーリス・アーノルド (Maurice Arnold)<!--英語版曖昧さ回避ページにあるいずれの人物とも別人-->が「Mother Mine」([[1927年]])として、それぞれ英語の歌詞を載せた歌曲を編曲しているが、人気になったのはフィッシャーの「Goin' Home」であった{{sfn|西村|2014|p=8}}。フィッシャーは、「Goin' Home」の作詞にあたって、黒人英語風の表記を用いるなど霊歌を思わせる演出も加えていた{{sfn|西村|2014|p=9}}。フィッシャーの歌詞における「home」は「家」ではなく、「故郷」という意味と、キリスト教的な、死後に救済された魂が赴く場所としての「天上の故郷」という意味が重ねられている{{sfn|西村|2014|pp=9-11}}


キャストがすべて黒人という、[[キング・ヴィダー]]監督による[[1929年の映画]][[ハレルヤ (1929年のアメリカ映画)|ハレルヤ]] (''[[:en:Hallelujah (film)|Hallelujah]]'')』では、終幕で「Goin' Home」が歌われる<ref>西村, 2014, pp.14-15.</ref>
キャストがすべて黒人という、[[キング・ヴィダー]]監督による[[1929年]]の映画『{{仮リンク|ハレルヤ (1929年のアメリカ映画)|en|Hallelujah (film)|label=ハレルヤ}}』では、終幕で「Goin' Home」が歌われる{{sfn|西村|2014|pp=14-15}}


== 日本における普及 ==
== 日本における普及 ==
「Goin' Home」は、[[1930年代]]には「家路」として日本に紹介されており<ref>西村, 2014, p.20.</ref>、以降、様々な日本語の歌詞がこの旋律に載せて作られた<ref name="ndl1" />。特に、歌い出しの歌詞でもある「'''遠き山に日は落ちて'''」として知られる[[堀内敬三]]によるものは、戦後長く教科書に教材として採用され<ref name="n06">西村, 2014, p.6.</ref>、愛唱歌とされるほど定着している<ref>{{Cite web|和書|url=http://eigouta.com/2006/10/goin_home.php|title=Goin' home 家路、遠き山に陽は落ちて|publisher=アルコプランニング|author=[[三宅忠明]]|accessdate=2018-07-18}}</ref><ref name="ndl2">{{Cite web|和書|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000085819|title=「遠き山に日は落ちて」の歌詞が掲載されている図書があるか|publisher=レファレンス協同データベース/国立国会図書館|date=2011年5月3日|accessdate=2018-07-18}}</ref>。また、学校や公共施設などが夕方の帰宅時刻などを告げる音楽<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bohan/kodomonoanzen/kodomonokitaku.html |title = 曲名は、ドヴォルザーク作曲「新世界より」第二楽章です。|publisher = 中野区役所 |date = |accessdate = 2024-02-01}}</ref>として、この曲を流すことも多い<ref name="n06" /><ref>{{Cite web|和書|url = https://www.tokyo-np.co.jp/article/258797 |title =コラム 筆洗小学校の時、下校を促すために流れる音楽はドボルザークの「家 |publisher = 東京新聞web |date=2023年6月25 |accessdate = 2024-02-01}}</ref>。
「Goin' Home」は、[[1930年代]]には「家路」として日本に紹介されており{{sfn|西村|2014|p=20}}、以降、様々な日本語の歌詞がこの旋律に載せて作られた<ref name="crd" />。特に、歌い出しの歌詞でもある「'''遠き山に日は落ちて'''」として知られる[[堀内敬三]]によるものは、戦後長く教科書に教材として採用され{{sfn|西村|2014|p=6}}、愛唱歌とされるほど定着している<ref>{{Cite web|和書|author=三宅忠明 |authorlink=三宅忠明 |url=https://eigouta.com/2006/10/goin_home.php |title=Goin' home 家路、遠き山に陽は落ちて |publisher=アルコプランニング |accessdate=2024-03-17}}</ref><ref>{{CRD|1000085819|「遠き山に日は落ちて」の歌詞が掲載されている図書があるか}} ({{date|2011-05-03|ymd}}) {{accessdate|2024-03-17}}</ref>。また、学校や公共施設などが夕方の帰宅時刻などを告げる音楽として<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bohan/kodomonoanzen/kodomonokitaku.html |title=子どもの帰宅を促すための音楽を、毎日夕方に放送しています |publisher=中野区役所 |accessdate=2024-03-17 |quote=曲名は、ドヴォルザーク作曲「新世界より」第二楽章です。}}</ref>、この曲を流すことも多い{{sfn|西村|2014|p=6}}<ref>{{Cite web2 |df=ja |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/258797 |title=コラム 筆洗小学校の時、下校を促すために流れる音楽はドボルザークの「家路」だった。 |website=東京新聞 TOKYO Web |publisher=中日新聞社 |date=2023-06-25 |accessdate=2024-03-17}}</ref>。


=== 日本語の歌詞 ===
=== 日本語の歌詞 ===
以下では、〈作詞者「曲名」- 歌い出し〉 の形で示す<ref name="ndl1" />。<!--おおむね年代順に配列-->
以下では、〈作詞者「曲名」- 歌い出し〉の形で示す<ref name="crd" />。<!-- おおむね年代順に配列 -->

* [[宮沢賢治]]「種山ヶ原」- 春はまだきの 朱(あけ)雲を<ref>{{Cite journal|和書|title=「銀河鉄道の夜」を読む (II)|author=[[関口安義]]|journal=都留文科大學研究紀要|issue=74|page=10|year=2011}} {{NAID|40019047175}}</ref>
* [[宮沢賢治]]「種山ヶ原」- 春はまだきの 朱(あけ)雲を{{sfn|関口|2011|p=10}}
** 1924年の作詞とされるが、公表は後年<ref name="n11">西村, 2014, p.11.</ref>
** 1924年の作詞とされるが、公表は後年{{sfn|西村|2014|p=11}}
* (作詞者不明〕「秋の姿」- あききぬすずしくははぬれ
* (作詞者不明〕「秋の姿」- あききぬすずしくははぬれ
** 日本国民音楽教育連盟 編纂『現代国民音楽教育 第一集 紅き雲』(1930年)所収<ref name="n11" />
** 日本国民音楽教育連盟 編纂『現代国民音楽教育 第一集 紅き雲』(1930年)所収{{sfn|西村|2014|p=11}}
* [[牛山充]]「歸郷」- かえらんいざやふるさとに
* [[牛山充]]「歸郷」- かえらんいざやふるさとに
** [[若狭萬次郎]] 編『新男子音楽教科書 第三編』(1934年)所収<ref name="n11" />
** [[若狭萬次郎]] 編『新男子音楽教科書 第三編』(1934年)所収{{sfn|西村|2014|p=11}}
* [[西原武男]]「夕陽の沈む頃」
* [[西原武男]]「夕陽の沈む頃」
** [[奥田良三 (歌手)|奥田良三]]のSP盤(1935年)<ref name="n15">西村, 2014, p.15.</ref>
** [[奥田良三 (歌手)|奥田良三]]のSP盤(1935年){{sfn|西村|2014|p=15}}
* [[佐伯孝夫]]「家路」
* [[佐伯孝夫]]「家路」
** [[杉町みよし]]のSP盤(1936年)<ref name="n15" />
** [[杉町みよし]]のSP盤(1936年){{sfn|西村|2014|p=15}}
* [[瀬沼喜久雄]]「家路」- 故郷(くに)へかへる よろこびに
* [[瀬沼喜久雄]]「家路」- 故郷(くに)へかへる よろこびに
** 東京教育音楽研究会『新撰女声曲集 第五巻』(1937年)所収<ref name="n11" /><ref name="n07" />
** 東京教育音楽研究会『新撰女声曲集 第五巻』(1937年)所収{{sfn|西村|2014|pp=7,11}}
* [[津川主一]]「家路をさして」- いざや帰らん 故郷へ
* [[津川主一]]「家路をさして」- いざや帰らん 故郷へ
** 津川主一 編『合唱名曲撰集 女声篇 第四巻』(1938年)所収<ref name="n11" />
** 津川主一 編『合唱名曲撰集 女声篇 第四巻』(1938年)所収{{sfn|西村|2014|p=11}}
* [[黒沢隆朝|水田詩仙]]「ふるさとの夢」- ゆめはたのし ふるさとの
* [[黒沢隆朝|水田詩仙]]「ふるさとの夢」- ゆめはたのし ふるさとの
** [[黒澤隆朝]]、[[小川一朗]]、[[林幸光]] 編『改頃訂標準女子音楽敦教科書 第四編』(1939年)所収<ref name="n11" />
** [[黒澤隆朝]]、[[小川一朗]]、[[林幸光]] 編『改頃訂標準女子音楽敦教科書 第四編』(1939年)所収{{sfn|西村|2014|p=11}}
* [[野上彰 (文学者)|野上彰]]「家路」- 響きわたる 鐘の音に
* [[野上彰 (文学者)|野上彰]]「家路」- 響きわたる 鐘の音に
* [[市川都志春|久野静夫]]「家路」- 森のこずえ 暮れそめて
* [[市川都志春|久野静夫]]「家路」- 森のこずえ 暮れそめて
** いち早く1952年に音楽教科書に掲載された<ref name="n07" />
** いち早く1952年に音楽教科書に掲載された{{sfn|西村|2014|p=7}}
* [[堀内敬三]]「遠き山に日は落ちて」- 遠き山に 日は落ちて
* [[堀内敬三]]「遠き山に日は落ちて」- 遠き山に 日は落ちて
** 作詞された時期には諸説あるが、流布したのは戦後であり、最初に音楽教科書に掲載されたのは1962年である<ref name="n07">西村, 2014, p.7.</ref>
** 作詞された時期には諸説あるが、流布したのは戦後であり、最初に音楽教科書に掲載されたのは1962年である{{sfn|西村|2014|p=7}}
** さらにこれに基づく[[琉球語]]の歌詞が[[佐原一哉]]によって作られている。
** さらにこれに基づく[[琉球語]]の歌詞が[[佐原一哉]]によって作られている。
* [[木田みさを]]「ふるさと」- 夢に思う ふるさとの
* [[木田みさを]]「ふるさと」- 夢に思う ふるさとの
* [[高田三九三]]「家路」- 家路さして 帰り行く
* [[高田三九三]]「家路」- 家路さして 帰り行く
* [[峯陽]]「家路」- 遠い山も たそがれて
* [[峯陽]]「家路」- 遠い山も たそがれて
* [[越悠理子]]「new world 願い」- 羽を休めた 鳥の様に<ref>{{Cite web|和書|url=https://petitlyrics.com/lyrics/2437326|title=New World 願い|publisher=プチリリ/SyncPower Corporation|accessdate=2018-07-18}}</ref>
* [[越悠理子]]「new world 願い」- 羽を休めた 鳥の様に<ref>{{Cite web|和書|url=https://petitlyrics.com/lyrics/2437326|title=New World 願い|publisher=プチリリ/SyncPower Corporation|accessdate=2018-07-18}}</ref>
** [[largo]]のシングル(2000年)。アルバム『a song』にも収録(2001年)。
** [[largo]]のシングル(2000年)。アルバム『a song』にも収録(2001年)。
* [[本田美奈子.]]「[[新世界 (本田美奈子.の曲)|新世界]]」- 時は待たず 過ぎてゆく<ref>{{Cite web|和書|url=http://j-lyric.net/artist/a00334e/l018e12.html|title=新世界|publisher=J-lyrics.net|accessdate=2018-07-19}}</ref>
* [[本田美奈子.]]「[[新世界 (本田美奈子.の曲)|新世界]]」- 時は待たず 過ぎてゆく<ref>{{Cite web|和書|url=http://j-lyric.net/artist/a00334e/l018e12.html|title=新世界|publisher=J-lyrics.net|accessdate=2018-07-19}}</ref>
** 本田美奈子.のシングル(2004年)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hmv.co.jp/news/article/511100002/|title=本田美奈子.さん 逝く|publisher=HMV&BOOKS/Lawson Entertainment, Inc.|date=200511月6日|accessdate=2018-07-19}}</ref>。
** 本田美奈子.のシングル(2004年)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hmv.co.jp/news/article/511100002/|title=本田美奈子.さん 逝く|publisher=HMV&BOOKS/Lawson Entertainment, Inc.|date=2005-11-06 |accessdate=2018-07-19}}</ref>。
* [[平原綾香]]「[[新世界 (平原綾香の曲)|新世界]]」※歌い出しは原曲の中間部のメロディーを使用。
* [[平原綾香]]「[[新世界 (平原綾香の曲)|新世界]]」※歌い出しは原曲の中間部のメロディーを使用。
**平原綾香のシングル(2009年)。アルバム『[[my Classics!]]』にも収録(2009年)。
** 平原綾香のシングル(2009年)。アルバム『[[my Classics!]]』にも収録(2009年)。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite journal|和書|title=《Goin' Home》から《家路》へ --レコードとラジオ放送が果たした役割--|author=[[西村理]]|journal=大阪音楽大学研究紀要|issue=52|pages=6-30|date=2014-03-01}} {{NAID|110009839192}}
* {{Cite journal|和書|author=関口安義 |authorlink=関口安義 |title=「銀河鉄道の夜」を読む (II) |date=2011-10-20 |publisher=都留文科大学 |journal=都留文科大学研究紀要 |issue=74 |doi=10.34356/00000266 |naid=40019047175 |pages=1-21 |ref={{sfnref|関口|2011}} }}
* {{Cite journal|和書|author=西村理 |title=《Goin' Home》から《家路》へ --レコードとラジオ放送が果たした役割-- |date=2014-03-01 |publisher=大阪音楽大学 |journal=大阪音楽大学研究紀要 |issue=52 |doi=10.24585/daion.52.0_6 |naid=110009839192 |pages=6-30 |ref={{sfnref|西村|2014}} }}

== 外部リンク ==
{{wikisourcelang|en|Goin' Home}}


{{デフォルトソート:いえし}}
{{デフォルトソート:いえし}}

2024年3月16日 (土) 23:18時点における版

家路」(いえじ、Goin' Home)は、アントニン・ドヴォルザーク1893年に作曲した交響曲第9番『新世界より』の第2楽章「ラルゴ (Largo)」の主題となる旋律に基づいて、ウィリアム・アームズ・フィッシャー英語版1922年に作詞、編曲した歌曲、合唱曲。

この曲には、訳詞ないし作詞として、数多くの日本語の歌詞が作られている[1]


{\key des \major \time 4/4 \tempo 4=52 \relative d' \set Staff.midiInstrument = #"violin"{
f'8.( aes'16 aes'4)| f'8.( ees'16 des'4)| ees'8.( f'16 aes'8. f'16 ees'2)| f'8.( aes'16 aes'4)| f'8.( ees'16 des'4)| ees'8( f'8 ees'8. des'16 des'2)|
bes'8.( des''16 des''4) c''8( aes' bes'4)| bes'8( des'' c'' aes' bes'2)| bes'8.( des''16 des''4) c''8( aes' bes'4)| bes'8( des'' c'' aes' bes'2)|
f'8.( aes'16 aes'4)| f'8( ees'8 des'4)| ees'8.( f'16 aes'8. f'16 ees'2)| f'8.( aes'16 aes'4)| des''8.( ees''16 f''4)| ees''8.( des''16 ees''8 bes'8 des''2)| ees''4.( des''8 ees''4 bes'4 des''1) \bar "|."
 }
}

歌曲「家路」の成立

ドヴォルザークの弟子であったフィッシャーは、1922年に、「ラルゴ」の主題の旋律に歌詞を載せて、編曲し、霊歌風の楽曲「家路 (Goin' Home)」としたが、この曲はしばしば民謡や伝統的な霊歌と誤解されることがある[2][3][4][5]。そのような誤解が生まれた背景には、もともとこの旋律が、先住民オジブワ族の英雄譚に取材したヘンリー・ワズワース・ロングフェローの詩『ハイアワサの歌』のオペラ化のために構想されたものを元にしていたことや、ドヴォルザークが黒人の弟子であったハリー・バーリー英語版から多数の霊歌を聞いており、これを『新世界より』の構想に活かしたことがあった[6]。バーリーは、ドヴォルザークが『新世界より』の作曲にあたって黒人霊歌を参考にしていたと述べている[7]

フィッシャー以外にも、やはりドヴォルザークの弟子であったハーヴェイ・ワーシントン・ルーミスが「Massa Dear」(1923年)、モーリス・アーノルド (Maurice Arnold)が「Mother Mine」(1927年)として、それぞれ英語の歌詞を載せた歌曲を編曲しているが、人気になったのはフィッシャーの「Goin' Home」であった[8]。フィッシャーは、「Goin' Home」の作詞にあたって、黒人英語風の表記を用いるなど霊歌を思わせる演出も加えていた[7]。フィッシャーの歌詞における「home」は「家」ではなく、「故郷」という意味と、キリスト教的な、死後に救済された魂が赴く場所としての「天上の故郷」という意味が重ねられている[9]

キャストがすべて黒人という、キング・ヴィダー監督による1929年の映画『ハレルヤ英語版』では、終幕で「Goin' Home」が歌われる[10]

日本における普及

「Goin' Home」は、1930年代には「家路」として日本に紹介されており[11]、以降、様々な日本語の歌詞がこの旋律に載せて作られた[1]。特に、歌い出しの歌詞でもある「遠き山に日は落ちて」として知られる堀内敬三によるものは、戦後長く教科書に教材として採用され[12]、愛唱歌とされるほど定着している[13][14]。また、学校や公共施設などが夕方の帰宅時刻などを告げる音楽として[15]、この曲を流すことも多い[12][16]

日本語の歌詞

以下では、〈作詞者「曲名」- 歌い出し〉の形で示す[1]

  • 宮沢賢治「種山ヶ原」- 春はまだきの 朱(あけ)雲を[17]
    • 1924年の作詞とされるが、公表は後年[18]
  • (作詞者不明〕「秋の姿」- あききぬすずしくははぬれ
    • 日本国民音楽教育連盟 編纂『現代国民音楽教育 第一集 紅き雲』(1930年)所収[18]
  • 牛山充「歸郷」- かえらんいざやふるさとに
  • 西原武男「夕陽の沈む頃」
  • 佐伯孝夫「家路」
  • 瀬沼喜久雄「家路」- 故郷(くに)へかへる よろこびに
    • 東京教育音楽研究会『新撰女声曲集 第五巻』(1937年)所収[20]
  • 津川主一「家路をさして」- いざや帰らん 故郷へ
    • 津川主一 編『合唱名曲撰集 女声篇 第四巻』(1938年)所収[18]
  • 水田詩仙「ふるさとの夢」- ゆめはたのし ふるさとの
  • 野上彰「家路」- 響きわたる 鐘の音に
  • 久野静夫「家路」- 森のこずえ 暮れそめて
    • いち早く1952年に音楽教科書に掲載された[21]
  • 堀内敬三「遠き山に日は落ちて」- 遠き山に 日は落ちて
    • 作詞された時期には諸説あるが、流布したのは戦後であり、最初に音楽教科書に掲載されたのは1962年である[21]
    • さらにこれに基づく琉球語の歌詞が佐原一哉によって作られている。
  • 木田みさを「ふるさと」- 夢に思う ふるさとの
  • 高田三九三「家路」- 家路さして 帰り行く
  • 峯陽「家路」- 遠い山も たそがれて
  • 越悠理子「new world 〜願い〜」- 羽を休めた 鳥の様に[22]
    • largoのシングル(2000年)。アルバム『a song』にも収録(2001年)。
  • 本田美奈子.新世界」- 時は待たず 過ぎてゆく[23]
    • 本田美奈子.のシングル(2004年)[24]
  • 平原綾香新世界」※歌い出しは原曲の中間部のメロディーを使用。
    • 平原綾香のシングル(2009年)。アルバム『my Classics!』にも収録(2009年)。

脚注

出典

  1. ^ a b c 「ドボルザーク作曲「新世界から」の有名な歌で、「家路」というのがあるが、これと同じ曲で日本人の作詞者の違う歌があり、「遠きかなたふるさとの…」ではじまる歌の歌詞、曲名、作詞者を知りたい」 - レファレンス協同データベース (2009年2月3日) 2022年8月9日閲覧。
  2. ^ Otakar Šourek, Antonín Dvořák: his life and works, Philosophical library, 1954, p. 59; Glenn Watkins, Proof through the night: music and the Great War, Volume 1, University of California Press, 2003, p. 273.
  3. ^ Program Notes: Dvořák: Symphony No. 9 in E minor, Opus 95, From the New World”. San Francisco Symphony (c. 2013). 2013年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月13日閲覧。
  4. ^ Franya J. Berkman, Monument Eternal: The Music of Alice Coltrane, Wesleyan University Press, 2010, p. 88.
  5. ^ Smith, Jane Stuart; Carlson, Betty (1995) (英語). The Gift of Music: Great Composers and Their Influence. Crossway Books. p. 157. ISBN 978-0-89107-869-2. https://books.google.com/books?id=kZPyvhV_caAC&pg=RA1-PA157 2012年9月9日閲覧. "The largo of the second movement has a hauntingly beautiful melody played by the English horn. There is a sense of longing about it, and a spiritual has been adapted from it, 'Going Home'" 
  6. ^ 西村 2014, pp. 8–9.
  7. ^ a b 西村 2014, p. 9.
  8. ^ 西村 2014, p. 8.
  9. ^ 西村 2014, pp. 9–11.
  10. ^ 西村 2014, pp. 14–15.
  11. ^ 西村 2014, p. 20.
  12. ^ a b 西村 2014, p. 6.
  13. ^ 三宅忠明. “Goin' home 家路、遠き山に陽は落ちて”. アルコプランニング. 2024年3月17日閲覧。
  14. ^ 「「遠き山に日は落ちて」の歌詞が掲載されている図書があるか」 - レファレンス協同データベース (2011年5月3日) 2024年3月17日閲覧。
  15. ^ 子どもの帰宅を促すための音楽を、毎日夕方に放送しています”. 中野区役所. 2024年3月17日閲覧。 “曲名は、ドヴォルザーク作曲「新世界より」第二楽章です。”
  16. ^ "〈コラム 筆洗〉小学校の時、下校を促すために流れる音楽はドボルザークの「家路」だった。". 東京新聞 TOKYO Web. 中日新聞社. 2023年6月25日. 2024年3月17日閲覧
  17. ^ 関口 2011, p. 10.
  18. ^ a b c d e 西村 2014, p. 11.
  19. ^ a b 西村 2014, p. 15.
  20. ^ 西村 2014, pp. 7, 11.
  21. ^ a b 西村 2014, p. 7.
  22. ^ New World 〜願い〜”. プチリリ/SyncPower Corporation. 2018年7月18日閲覧。
  23. ^ 新世界”. J-lyrics.net. 2018年7月19日閲覧。
  24. ^ 本田美奈子.さん 逝く”. HMV&BOOKS/Lawson Entertainment, Inc. (2005年11月6日). 2018年7月19日閲覧。

参考文献

  • 関口安義「「銀河鉄道の夜」を読む (II)」『都留文科大学研究紀要』第74号、都留文科大学、2011年10月20日、1-21頁、doi:10.34356/00000266NAID 40019047175 
  • 西村理「《Goin' Home》から《家路》へ --レコードとラジオ放送が果たした役割--」『大阪音楽大学研究紀要』第52号、大阪音楽大学、2014年3月1日、6-30頁、doi:10.24585/daion.52.0_6NAID 110009839192 

外部リンク