「大沢健夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンク 大沢健夫先生の論文・著作等リスト追加
WP:NORな外部リンク削除、不適切な出典の修正、注釈の追加、WP:MSH#NOLINKなどWP:MOSの尊重
1行目: 1行目:
'''大沢 健夫'''(おおさわ たけお、[[1951年]] - )は、日本の[[日本の数学者の一覧#1951年 - 1960年生まれの日本の数学者|数学者]]。[[名古屋大学]][[名誉教授]](大学院多元数理科学研究科)。専攻は、[[複素解析]]・[[多変数複素関数|多変数関数論]]特に複素解析幾何
'''大沢 健夫'''(おおさわ たけお、[[1951年]] - )は、日本の[[日本の数学者の一覧#1951年 - 1960年生まれの日本の数学者|数学者]]。[[名古屋大学]][[名誉教授]](大学院多元数理科学研究科)。専攻は、[[複素解析]]・[[多変数複素関数|多変数関数論]]特に複素解析幾何。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[富山県]]生まれ{{sfn|大沢|2014|p=228}}。[[京都大学理学部]]卒業{{sfn|大沢|2010|p=125}}、1978年[[京都大学大学院理学研究科・理学部|京都大学大学院理学研究科]][[修士課程]]修了{{sfn|大沢|2014|p=228}}。1981年[[博士(理学)|理学博士]]{{sfn|大沢|2014|p=228}}。[[京都大学数理解析研究所]]助教授を経て、1991年[[名古屋大学大学院理学研究科・理学部|名古屋大学理学部]]教授、1996年[[名古屋大学大学院多元数理科学研究科]]教授{{sfn|大沢|2014|p=228}}、2017年定年退職<ref>{{Cite web|url=https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/archive/report/download/AnnualReport-2016.pdf|title=名古屋大学大学院多元数理科学研究科平成28年度教育・研究活動年次報告書|accessdate=2023-12-23|page=3}}</ref>ののちに名誉教授{{sfn|大沢|2017|p=257}}。
{{出典の明記| section = 1| date = 2022-10}}
[[富山県]]生まれ<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=双書・大数学者の数学 多変数関数論の建設 |url=https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784768704387 |website=紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア |access-date=2022-11-13 |language=ja}}</ref>。[[京都大学理学部]]卒業<ref>{{Cite book|title=寄り道の多い数学 - 岩波書店|url=http://www.iwanami.co.jp/book/b265922.html}}</ref>。[[1978年]]、中野予想を解く<ref>https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyotoms1969/15/3/15_3_853/_pdf
Publ. RIMS, Kyoto Univ. 15 (1979), 853-870 Received March 1, 1978.
Finiteness Theorems on Weakly 1-complete Manifolds By Takeo OHSAWA*
Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University.
”The purpose of this article is to prove the following statement which was conjectured by S. Nakano”</ref>、[[京都大学大学院理学研究科・理学部|京都大学大学院理学研究科]][[修士課程]]修了<ref name=":0" />。1981年[[博士(理学)|理学博士]]<ref name=":0" />。[[京都大学数理解析研究所]]助教授を経て、[[名古屋大学大学院多元数理科学研究科]]教授。


* 1978年 - 中野茂男の予想に取り組む{{Refnest|group="注釈"|同年の論文<ref>{{Cite journal|first=Takeo|last=Ohsawa|title=Finiteness Theorems on Weakly 1-complete Manifolds|journal=PRIMS|issn=00345318|publisher=京都大学数理解析研究所|year=1979|volume=15|issue=3|pages=853-870|naid=110004713398|doi=10.2977/prims/1195187880|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyotoms1969/15/3/15_3_853/_pdf|quote=The purpose of this article is to prove the following statement which was conjectured by S. Nakano}}</ref>については、大沢自身が後に述べている<ref>{{Cite web|url=https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/Numazu-Shizuoka/ohsawa-26.pdf|title=解析接続の解析と幾何|accessdate=2023-12-23|page=2}}</ref>が、最終的に中野自身が解決したとされる<ref>{{Cite journal|first1=Shigeo|last1=Nakano|author2=Tong-Shieng RHAI|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/10996806/1/49|journal=[[:en:International Society for Mathematical Sciences|Mathematica Japonica]]|volume=24|issue=6|pages=657-664|title=Vector bundle version of Ohsawa's finiteness theorems|year=1980}}</ref>。その他の中野予想についても大沢が言及{{sfn|大沢|1996}}しており、誌面にまとめられている<ref>{{Cite journal|author=若林功|title=問題特集-多変数関数を中心として-|journal=数学|issn=0039470X|publisher=日本数学会|year=1980|volume=32|issue=2|pages=161-187|naid=130001557198|doi=10.11429/sugaku1947.32.161|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/32/2/32_2_161/_pdf/-char/ja}}</ref>。}}。
1987年 有界擬凸領域 <math>\Omega \subset \mathbb C^n</math> と[[超平面]] <math>H</math> に対して <math>\Omega \cap H</math> 上の <math>L^2</math> 正則関数はすべてΩ上の <math>L^2</math> 正則関数として拡張可能であることを示した<ref>Ohsawa, T.; Takegoshi, K. (1987). "On the extension of L2 holomorphic functions". Mathematische Zeitschrift. 195 (2): 197-204.</ref> ([[:en:Ohsawa-Takegoshi theorem]])
* 1987年 - 有界擬凸領域<math>\Omega \subset \mathbb C^n</math>と[[超平面]]<math>H</math>に対して<math>\Omega \cap H</math>上の<math>L^2</math>正則関数はすべてΩ上の<math>L^2</math>正則関数として拡張可能であることを示した<ref>{{cite journal|title=On the extension of <math>L^2</math> holomorphic functions|journal=[[:en:Mathematische Zeitschrift]]|year=1987|volume=195|issue=2|pages=197-204|doi=10.1007/BF01166457|s2cid=122156071|last1=Ohsawa|first1=Takeo|last2=Takegoshi|first2=Kensho}}</ref>。{{仮リンク|大沢-竹腰のL2拡張定理|en|Ohsawa-Takegoshi L2 extension theorem}}
* 1990年 - [[国際数学者会議]]に招待講演者として招聘される<ref>{{Cite web|url=https://www.mathunion.org/icm-plenary-and-invited-speakers?combine=takeo|title=ICM Plenary and Invited Speakers|accessdate=2023-12-22|language=en}}</ref>。
* 1991年 - Goreski-MacPherson予想の部分的解決<ref>{{Cite web|url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/152955/1/dept3_chap25.pdf|title=【部局史編 3】第25章: 数理解析研究所|author=京都大学百年史編集委員会|date=1997-09-30|accessdate=2023-12-23}}</ref><ref>{{cite journal|title=Cheeger-Goreski-MacPherson's conjecture for the varieties with isolated singularities.|journal=Mathematische Zeitschrift|year=1991|volume=206|issue=1|pages=219-224|doi=10.1007/BF02571337|naid=10004197807|last=Ohsawa|first=Takeo}}</ref>。
* 2000年 - 日本数学会[[幾何学賞]]受賞<ref>{{Cite web|url=http://geom.math.se.tmu.ac.jp/prize/citation_dir/citation_ohsawa.html|title=幾何学賞受賞者の実績|accessdate=2023-12-23}}</ref>。
* 2014年 - [[:en:Stefan Bergman Prize|Stefan Bergman賞]]受賞<ref>{{Cite web|url=https://www.math.nagoya-u.ac.jp/ja/research/prize.html#2015-1|title=最近の受賞者等 - 名古屋大学大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科|accessdate=2023-12-22}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.ams.org/notices/201504/rnoti-p433.pdf|title=Kołodziej and Ohsawa Receive Bergman Prize|accessdate=2023-12-23}}</ref>。


==著書==
1990年 [[国際数学者会議|ICM]]に招待講演者として招聘される<ref name=":ICM">[https://www.mathunion.org/icm-plenary-and-invited-speakers?combine=takeo ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)]</ref>。
* {{Cite book|author=大沢健夫|title=寄り道の多い数学|series=岩波科学ライブラリー|volume=172|publisher=[[岩波書店]]|year=2010|isbn=978-4-00-029572-7|ref={{sfnref|大沢|2010}}}}
* {{Cite book|author=大沢健夫|title=多変数関数論の建設|series=双書大数学者の数学|volume=12|year=2014|publisher=[https://www.gensu.jp/ 現代数学社]|isbn=978-4-76-870438-7|ref={{sfnref|大沢|2014}}}}
* {{Cite book|author=大沢健夫|title=現代複素解析への道標 : レジェンドたちの射程|publisher=現代数学社|year=2017|isbn=978-4-7687-0480-6|ref={{sfnref|大沢|2017}}}}
* {{Cite book|author=大沢健夫|title=多変数複素解析 増補版|publisher=岩波書店|year=2018|isbn=978-4-00-006332-6}}
* {{Cite book|author=大沢健夫|title=関数論外伝 -Bergman核の100年-|publisher=現代数学社|year=2022|isbn=978-4-76-870592-6}}


==主な記事・論文==
1991年 Goreski-MacPherson予想の部分的解決<ref>[https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/152955/1/dept3_chap25.pdf【部局史編 3】第25章:数理解析研究所 P399 大沢健夫の項 京都大学百年史編集委員会 1997-09-30]</ref><ref>[https://eudml.org/doc/174219 Cheeger-Goreski-MacPherson's conjecture for the varieties with isolated singularities. Takeo Ohsawa Volume: 206, Issue: 2, page 219-224]</ref>。
[[京都大学数理解析研究所]]発行の『数理解析研究所講究録』に収録されたもののうち、主要なもの。
* {{Cite journal|author=大沢健夫|title=複素Monge-Ampere方程式の最近の動向 : S.Kotodziejの仕事を中心に(ポテンシャル論とその関連分野)|url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/80934/1/1553-6.pdf|journal=数理解析研究所講究録|volume=1553|pages=66-79|issn=18802818|publisher=京都大学数理解析研究所|year=2007|hdl=2433/80934}}
* {{Cite journal|author=大沢健夫|title=Bergman核と解析幾何 : ひとつの断章(Bergman核と代数幾何への応用)|url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/140090/1/1613-08.pdf|journal=数理解析研究所講究録|volume=1613|pages=101-115|issn=18802818|publisher=京都大学数理解析研究所|year=2008|hdl=2433/140090}}
* {{Cite journal|author=大沢健夫|title=非消滅定理と収束定理(Bergman核と代数幾何への応用)|url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/140089/1/1613-09.pdf|journal=数理解析研究所講究録|volume=1613|pages=116-124|issn=18802818|publisher=京都大学数理解析研究所|year=2008|hdl=2433/140089}}
* {{Cite journal|author=大沢健夫|title=ベルグマン核の種々の安定性について(再生核の応用についての研究)|url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/140197/1/1618-01.pdf|journal=数理解析研究所講究録|volume=1618|pages=1-23|issn=18802818|publisher=京都大学数理解析研究所|year=2008|hdl=2433/140197}}
* {{Cite journal|author=大沢健夫|title=複素葉層の安定集合の幾何と<math>\bar{\partial}</math>方程式(葉層の微分幾何とベルグマン核)|url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/140964/1/1661-08.pdf|journal=数理解析研究所講究録|volume=1661|pages=87-98|issn=18802818|publisher=京都大学数理解析研究所|year=2009|hdl=2433/140964}}
* {{Cite journal|author=大沢健夫|title=リーマン面の塔に沿うベルグマン核の挙動について(ポテンシャル論とベルグマン核)|url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/141625/1/1694-04.pdf|journal=数理解析研究所講究録|volume=1694|pages=35-42|issn=18802818|publisher=京都大学数理解析研究所|year=2010|hdl=2433/141625}}


[[2000年]] [[日本数学会]][[幾何学賞]]受賞。


[[日本数学会]]発行の『[[数学 (雑誌)|数学]]』に収録されたものうち、主要なもの。
2014年 [[:en:Stefan Bergman Prize]]受賞。
* {{Cite journal|和書|author=大沢健夫|title=完備K&auml;hler多様体と関数論|journal=数学|issn=0039-470X|publisher=日本数学会|year=1986|volume=38|issue=1|pages=15-29|naid=130001550902|doi=10.11429/sugaku1947.38.15|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/38/1/38_1_15/_pdf/-char/ja}}
* {{Cite journal|和書|author=大沢健夫|title=<math>L^2</math>評価式の複素幾何への応用|journal=数学|issn=0039470X|publisher=日本数学会|year=1996|month=may|volume=48|issue=2|pages=142-161|naid=10002851581|doi=10.11429/sugaku1947.48.142|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/48/2/48_2_142/_pdf/-char/ja}}
* {{Cite journal|和書|publisher=日本数学会|title=多変数関数論の成立からーつの展望まで|author=大沢健夫|journal=数学|volume=48|issue=4|pages=415-418|year=1996|doi=10.11429/sugaku1947.48.415|ref={{sfnref|大沢|1996}}|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/48/4/48_4_415/_pdf/-char/ja}}
* {{Cite journal|和書|author=大沢健夫|title=<math>L^2</math>評価式とその幾何学への応用|journal=数学|issn=0039470X|publisher=日本数学会|year=2001|month=apr|volume=53|issue=2|pages=157-171|naid=10007411617|doi=10.11429/sugaku1947.53.157|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/53/2/53_2_157/_pdf/-char/ja}}


==著書==
* 『多変数複素解析 増補版』[[岩波書店]]、2018年、ISBN 978-4-00-006332-6、のち岩波オンデマンドブックス、2022年、ISBN 978-4-00-731204-5
* 『[[岡潔]] 多変数関数論の建設』(双書大数学者の数学12)[https://www.gensu.jp/ 現代数学社]、2014年、ISBN 978-4-76-870438-7
* 現代複素解析への道標レジェンドたちの射程現代数学社2017年、ISBN 978-4-7687-0480-6
* 関数論外伝—Bergman 核の100 —』現代数学社2022年、ISBN 978-4-76-870592-6


[[ケンブリッジ大学出版局]]発行の『[[名古屋大学大学院多元数理科学研究科#概要|Nagoya Mathematical Journal]]』に収録されたもののうち、主要なもの。
==主な記事・論文==
* {{Cite journal|first=Takeo|last=Ohsawa|title=On the extension of <math>L^2</math> holomorphic functions V-Effects of generalization|journal=Nagoya Mathematical Journal|issn=00277630|publisher=Cambridge University Press|year=2001|volume=161|pages=1-21|crid=1361699996447050112|doi=10.1017/s0027763000022108|url=https://www.cambridge.org/core/services/aop-cambridge-core/content/view/S0027763000022108}}
===[[京都大学数理解析研究所]]講究録===
* [http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1553-06.pdf 複素 Monge-Ampere 方程式の最近の動向 : S. Kotodziejの仕事を中心に(ポテンシャル論とその関連分野)]
* [http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1613-08.pdf Bergman核と解析幾何 : ひとつの断章 (Bergman核と代数幾何への応用)]
* [http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1613-09.pdf 非消滅定理と収束定理 (Bergman核と代数幾何への応用)]
* [http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1618-01.pdf ベルグマン核の種々の安定性について (再生核の応用についての研究)]
* [http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1661-08.pdf 複素葉層の安定集合の幾何と<math>\bar{\partial}</math>方程式 (葉層の微分幾何とベルグマン核)]
* [http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1694-04.pdf リーマン面の塔に沿うベルグマン核の挙動について (ポテンシャル論とベルグマン核)]

===数学 (日本数学会が発行)===
* {{Cite journal|和書|author=大沢健夫 |title=完備K&auml;hler多様体と関数論 |url=https://doi.org/10.11429/sugaku1947.38.15 |journal=数学 |issn=0039-470X |publisher=[[日本数学会]] |year=1986 |volume=38 |issue=1 |pages=15-29 |naid=130001550902 |doi=10.11429/sugaku1947.38.15}}
* {{Cite journal|和書|author=大沢健夫 |title=L{{sup|2}}評価式の複素幾何への応用 |url=https://doi.org/10.11429/sugaku1947.48.142 |journal=数学 |issn=0039470X |publisher=日本数学会 |year=1996 |month=may |volume=48 |issue=2 |pages=142-161 |naid=10002851581 |doi=10.11429/sugaku1947.48.142}}
* {{Cite journal|和書|publisher=日本数学会 |title=多変数関数論の成立からーつの展望まで |url=https://doi.org/10.11429/sugaku1947.48.415 |author=大沢健夫 |journal=数学 |volume=48 |issue=4 |pages=415-418 |year=1996 |doi=10.11429/sugaku1947.48.415}}
* {{Cite journal|和書|author=大沢健夫 |title=L^2評価式とその幾何学への応用 |url=https://doi.org/10.11429/sugaku1947.53.157 |journal=数学 |issn=0039470X |publisher=日本数学会 |year=2001 |month=apr |volume=53 |issue=2 |pages=157-171 |naid=10007411617 |doi=10.11429/sugaku1947.53.157}}


==注釈==
{{reflist|group="注釈"}}
==出典==
==出典==
{{reflist}}
{{reflist}}

== 外部リンク ==
*[https://mathbh.nobody.jp/math/ohsawa/top.html 大沢健夫先生の論文・著作等リスト]


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2023年12月23日 (土) 04:26時点における版

大沢 健夫(おおさわ たけお、1951年 - )は、日本の数学者名古屋大学名誉教授(大学院多元数理科学研究科)。専攻は、複素解析多変数関数論、特に複素解析幾何。

来歴

富山県生まれ[1]京都大学理学部卒業[2]、1978年京都大学大学院理学研究科修士課程修了[1]。1981年理学博士[1]京都大学数理解析研究所助教授を経て、1991年名古屋大学理学部教授、1996年名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授[1]、2017年定年退職[3]ののちに名誉教授[4]

  • 1978年 - 中野茂男の予想に取り組む[注釈 1]
  • 1987年 - 有界擬凸領域超平面に対して上の正則関数はすべてΩ上の正則関数として拡張可能であることを示した[10]大沢-竹腰のL2拡張定理英語版
  • 1990年 - 国際数学者会議に招待講演者として招聘される[11]
  • 1991年 - Goreski-MacPherson予想の部分的解決[12][13]
  • 2000年 - 日本数学会幾何学賞受賞[14]
  • 2014年 - Stefan Bergman賞受賞[15][16]

著書

  • 大沢健夫 (2010). 寄り道の多い数学. 岩波科学ライブラリー. 172. 岩波書店. ISBN 978-4-00-029572-7 
  • 大沢健夫 (2014). 多変数関数論の建設. 双書・大数学者の数学. 12. 現代数学社. ISBN 978-4-76-870438-7 
  • 大沢健夫 (2017). 現代複素解析への道標 : レジェンドたちの射程. 現代数学社. ISBN 978-4-7687-0480-6 
  • 大沢健夫 (2018). 多変数複素解析 増補版. 岩波書店. ISBN 978-4-00-006332-6 
  • 大沢健夫 (2022). 関数論外伝 -Bergman核の100年-. 現代数学社. ISBN 978-4-76-870592-6 

主な記事・論文

京都大学数理解析研究所発行の『数理解析研究所講究録』に収録されたもののうち、主要なもの。


日本数学会発行の『数学』に収録されたものうち、主要なもの。


ケンブリッジ大学出版局発行の『Nagoya Mathematical Journal』に収録されたもののうち、主要なもの。

注釈

  1. ^ 同年の論文[5]については、大沢自身が後に述べている[6]が、最終的に中野自身が解決したとされる[7]。その他の中野予想についても大沢が言及[8]しており、誌面にまとめられている[9]

出典

  1. ^ a b c d 大沢 2014, p. 228.
  2. ^ 大沢 2010, p. 125.
  3. ^ 名古屋大学大学院多元数理科学研究科平成28年度教育・研究活動年次報告書”. p. 3. 2023年12月23日閲覧。
  4. ^ 大沢 2017, p. 257.
  5. ^ Ohsawa, Takeo (1979). “Finiteness Theorems on Weakly 1-complete Manifolds”. PRIMS (京都大学数理解析研究所) 15 (3): 853-870. doi:10.2977/prims/1195187880. ISSN 00345318. NAID 110004713398. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyotoms1969/15/3/15_3_853/_pdf. "The purpose of this article is to prove the following statement which was conjectured by S. Nakano" 
  6. ^ 解析接続の解析と幾何”. p. 2. 2023年12月23日閲覧。
  7. ^ Nakano, Shigeo; Tong-Shieng RHAI (1980). “Vector bundle version of Ohsawa's finiteness theorems”. Mathematica Japonica 24 (6): 657-664. https://dl.ndl.go.jp/pid/10996806/1/49. 
  8. ^ 大沢 1996.
  9. ^ 若林功 (1980). “問題特集-多変数関数を中心として-”. 数学 (日本数学会) 32 (2): 161-187. doi:10.11429/sugaku1947.32.161. ISSN 0039470X. NAID 130001557198. https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/32/2/32_2_161/_pdf/-char/ja. 
  10. ^ Ohsawa, Takeo; Takegoshi, Kensho (1987). “On the extension of holomorphic functions”. en:Mathematische Zeitschrift 195 (2): 197-204. doi:10.1007/BF01166457. 
  11. ^ ICM Plenary and Invited Speakers” (英語). 2023年12月22日閲覧。
  12. ^ 京都大学百年史編集委員会 (1997年9月30日). “【部局史編 3】第25章: 数理解析研究所”. 2023年12月23日閲覧。
  13. ^ Ohsawa, Takeo (1991). “Cheeger-Goreski-MacPherson's conjecture for the varieties with isolated singularities.”. Mathematische Zeitschrift 206 (1): 219-224. doi:10.1007/BF02571337. NAID 10004197807. 
  14. ^ 幾何学賞受賞者の実績”. 2023年12月23日閲覧。
  15. ^ 最近の受賞者等 - 名古屋大学大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科”. 2023年12月22日閲覧。
  16. ^ Kołodziej and Ohsawa Receive Bergman Prize”. 2023年12月23日閲覧。