コンテンツにスキップ

「オーダンタプリ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ページ「Odantapuri」の翻訳により作成
(相違点なし)

2023年11月20日 (月) 06:05時点における版

Odantapuri
Photograph of the old ruined gate of the fort at Bihar Sharif in Bihar, taken by Joseph David Beglar in the 1870s. The fort is believed to have been part of the Odantapuri university.
オーダンタプリの位置(インド内)
オーダンタプリ
インドにおける位置
オーダンタプリの位置(ビハール州内)
オーダンタプリ
オーダンタプリ (ビハール州)
所在地 Bihar, India
座標 北緯25度11分49秒 東経85度31分05秒 / 北緯25.197度 東経85.518度 / 25.197; 85.518座標: 北緯25度11分49秒 東経85度31分05秒 / 北緯25.197度 東経85.518度 / 25.197; 85.518
種類 Centre of learning
歴史
完成 8th–9th century CE
放棄 13th century CE
出来事 Destroyed by Muhammad bin Bakhtiyar Khalji in the late 12th-century

オーダンタプリ(オーダンタプラまたはウッダンダプラとも呼ばれる)は、現在のインドのビハール州ビハール・シャリフにあった著名な仏教大僧院(マハーヴィハーラ)でした。 8 世紀にパーラの統治者ゴーパーラ 1 世によって設立されたと考えられています。 これはインドの大僧院の中でナーランダに次いで 2 番目に古いと考えられており、マガダにありました。[1] 碑文の証拠はまた、大僧院がブッダガヤのピティパティのような地元の仏教王によって支援されたことを示しています。[2]

この僧院(ヴィハーラ)は、1100 年代後半にトルコ系イスラム教徒の侵略者であるムハンマド・バフティヤール・ハルジーがビハール州とその隣接地域を複数回襲撃した際に滅びました。[3]

Location

ジョセフ・デイビッド・ベグラーは最初にビハール市(ビハール・シャリフ)をオーダンタプリと特定した。 この都市はかつてビハール ダンディまたはダンド ビハールと呼ばれていました。これはダンドプール ビハール (「ダンプラ ヴィハーラ」に由来) の短縮形です。[4]

背面にウッダンダプラの名前を記した奉納碑文が刻まれた、女神パールヴァティーの小さな真鍮像もビハール・シャリフで発見された。[5] 碑文と地元の伝統や文学的証拠に基づいて、ビハール シャリフの現代の町はオーダンタプリの古代遺跡に建設されたと考えられています。[6]

オーダンタプリの位置について、チャンドラ・ダスは、18 世紀のチベット僧でインドを訪れたことのないスンパ・ケンポの記述によって「現代のベハルの町近くの丘の上に建てられた」と考えました。[7] しかし、20世紀初頭のチベット僧でインドを実見したゲンドゥン・チューペルは次のように述べています。「パトナからラージギールまでの鉄道路線に、ビハール・シャリフという駅があります。 駅に着いて西を見ると低い塚が見えます」ここにオーダンタプリ僧院の遺跡があると言われています。[8]

これはおそらく、巨大な塚そのものであるビハール・シャリフのガドパル[9]という地域への言及であると考えられます。 パーラ時代の多数の彫刻といくつかの部分的なレンガ構造がこの墳丘から時々報告されています。[10]

ガドパルの周囲には、広い堀に囲まれた古代の砦の遺跡[note 1]があり、ブキャナン・ハミルトンが 1812 年にこの場所を訪れるまでその姿が見えていました。[11] ハミルトンによると、マガ・ラジャ (マガダ王) によって建てられ、12世紀にイスラム教徒によって破壊された、[12] この砦はオーダンタプリ大学の一部であったと考えられています。

長年にわたって、民事裁判所やナーランダ僧院などの多くの民間および自治体の建物がその上に建設されました。 1960 年代までに、この地域は町自体の一部によって占領され、砦の遺跡はほぼ完全に消滅しました。[13][14] サルダール・パテール記念大学の原キャンパスもその地域に建てられ、大学とその地域の両方は今でも古代の大学の名前にちなんで「ウダントプリ」と呼ばれています。

西暦 750 年にベンガルの王位に就いたパーラ朝の創始者ゴーパーラは、オーダンタプリに修道院大学を設立しました。 しかし、プトゥンによれば、オーダンタプリ修道院はゴーパーラの息子で後継者のダルマパーラによって建てられたといいます。 一方、ターラナータによれば、それはゴーパーラまたはデーヴァパーラのいずれかによって設立されました。[15]

オーダンタプリは、インド東部の五大僧院のネットワークの一部でした。 他はナーランダー、ヴィクラマシーラ、ソーマプラ、ジャガッダラでした。 パーラ朝では、ヴィクラマシーラが主要な修道院でした。 そしてヴィクラマシーラとオーダンタプリへの国家資金はナーランダに与えられた金額をはるかに上回っていました。 その結果、西暦 11 世紀頃、ナーランダーが生き残りをかけて奮闘していた一方で、オーダンタプリにはパーラ朝の後援を受けて繁栄したライバル機関がありました。[16]

ターラナータはマハーパーラと呼ばれる王について言及しており、彼はマヒーパーラの息子であり、主にオーダンタプリの声聞を讃え、500人の僧侶と50人の教師を維持していたという。 オーダンタプリの別館として、彼はウルヴァサと呼ばれる僧院を建設し、500 人の「声聞センダパ」(上座部の声聞サインダヴァまたはシンハラ島声聞[17][18]に生計と宿泊施設を提供しました。 彼はヴィクラマシーラがその地位を維持することを許可しながらも、ウルヴァサを大きな崇拝の中心地にしました。[19][20]

ターラナータによれば、ラーマパーラの治世中、オーダンタプリには 50 人の教師とともに「小乗と大乗の両方に属する 1,000 人の僧侶が常住していた。時には 12,000 人の僧侶が集まることもあった」[21][22]といいます。

オーダンタプリ僧院の図書館は、金剛座 (ブッダガヤ) やナーランダー僧院の図書館よりも多くのバラモン教と仏教の著作の膨大なコレクションが収められていました。 西暦 12 世紀末頃にハルジ軍が修道院を略奪した際、ムハンマド・バフティヤル・ハルジの将軍の一人の命令で焼き払われました。 虐殺で生き残った僧侶たちはネパールやチベットへ亡命しました。

  1. ^ Anupam, Hitendra (2001). “Significance of Tibetan Sources in the Study of Odantapuri and Vikaramsila Mahavihars”. Proceedings of the Indian History Congress 61: 424–428. JSTOR 44148119. https://www.jstor.org/stable/44148119. 
  2. ^ Balogh, Daniel (2021). Pithipati Puzzles: Custodians of the Diamond Throne. British Museum Research Publications. pp. 40–58. ISBN 9780861592289. https://books.google.com/books?id=Lk0NzgEACAAJ 
  3. ^ Singh, Anand (2013). “'Destruction' and 'Decline' of Nālandā Mahāvihāra: Prejudices and Praxis”. Journal of the Royal Asiatic Society of Sri Lanka 58 (1): 23–49. ISSN 1391-720X. JSTOR 43854933. https://www.jstor.org/stable/43854933. 
  4. ^ Beglar, J. D. (1878) (英語). Report of a Tour Through the Bengal Provinces of Patna, Gaya, Mongir, and Bhagalpur, the Santal Parganas, Manbhum, Singhbhum, & Birbhum, Bankura, Raniganj, Bardwan and Hughli in 1872-73. Office of the Superintendent of Government Printing. https://books.google.com/books?id=92pBAQAAIAAJ&q=Dandpur 
  5. ^ The Indian Antiquary, Vol.47. (1918). pp. 109–110. http://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.501821 
  6. ^ Huntington, Susan L. (1984) (英語). The "Påala-Sena" Schools of Sculpture. Brill Archive. pp. 116–118. ISBN 978-90-04-06856-8. https://books.google.com/books?id=xLA3AAAAIAAJ&dq=Uddandapura&pg=PA116 
  7. ^ Sumpa Khan-po Yeçe Pal Jor (1908). Pag Sam Jon Zang. University of California. Calcutta, Pub. by the Presidency Jail Press. pp. 142. https://archive.org/details/pagsamjonzang00jorgoog/page/141/mode/2up 
  8. ^ Barua, Dipak Kumar (1969). Viharas In Ancient India. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.533799 
  9. ^ Panth, Rabindra (2001) (ヒンディー語). Nālandā-- Buddhism and the World: Golden Jubilee Volume. Nava Nalanda Mahavihara. pp. 304. ISBN 978-81-88242-02-3. https://books.google.com/books?id=VWIEAAAAYAAJ&q=%22%E0%A4%B5%E0%A4%B0%E0%A5%8D%E0%A4%A4%E0%A4%AE%E0%A4%BE%E0%A4%A8+%E0%A4%AC%E0%A4%BF%E0%A4%B9%E0%A4%BE%E0%A4%B0%E0%A4%B6%E0%A4%B0%E0%A5%80%E0%A4%AB+%E0%A4%B8%E0%A5%8D%E0%A4%A5%E0%A4%BF%E0%A4%A4+%E0%A4%97%E0%A4%A2%E0%A4%BC%E0%A4%AA%E0%A4%B0+%E0%A4%AE%E0%A5%8B%E0%A4%B9%E0%A4%B2%E0%A5%8D%E0%A4%B2%E0%A5%87+%E0%A4%95%E0%A4%BE+%E0%A4%95%E0%A5%8D%E0%A4%B7%E0%A5%87%E0%A4%A4%E0%A5%8D%E0%A4%B0+%E0%A4%95%E0%A5%8B+%E0%A4%93%E0%A4%A6%E0%A4%82%E0%A4%A4%E0%A4%AA%E0%A5%81%E0%A4%B0%E0%A5%80+%E0%A4%AE%E0%A4%B9%E0%A4%BE%E0%A4%B5%E0%A4%BF%E0%A4%B9%E0%A4%BE%E0%A4%B0+%E0%A4%95%E0%A4%BE+%E0%A4%B8%E0%A5%8D%E0%A4%A5%E0%A4%B2%22 
  10. ^ Anupam, Hitendra (2001). “Significance of Tibetan Sources in the Study of Odantapuri and Vikaramsila Mahavihars”. Proceedings of the Indian History Congress 61: 424–428. JSTOR 44148119. https://www.jstor.org/stable/44148119. 
  11. ^ Rajani, M. B. (2020-09-29) (英語). Patterns in Past Settlements: Geospatial Analysis of Imprints of Cultural Heritage on Landscapes. Springer Nature. pp. 71–72. ISBN 978-981-15-7466-5. https://books.google.com/books?id=kyAAEAAAQBAJ&dq=Odantapuri&pg=PA71 
  12. ^ Jackson, V. H. (1925). Journal of Francis Buchanan (afterwards Hamilton) kept during the survey of the districts of Patna and Gaya in 1811-1812. Superintendent, Govt.Printing, Patna. pp. 89–90. http://archive.org/details/dli.ministry.15444 
  13. ^ Patil, D. R. (1963). The Antiquarian Remains in Bihar. Patna: Kashi Prasad Jayaswal Research Institute. pp. 45–46. http://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.532467 
  14. ^ Sinha, B. P. (2000). Directory of Bihar Archaeology: Silver Jubilee Year Publication. Patna: Bihar Puravid Parishad. pp. 235. https://www.indianculture.gov.in/ebooks/directory-bihar-archaeology-silver-jubilee-year-publication 
  15. ^ Majumdar, Ramesh Chandra (1943) (英語). The History of Bengal .... University of Dacca. https://books.google.com/books?id=0CsLAQAAIAAJ&q=%22magnificent+monastery+at%22 
  16. ^ Patil, D. R. (1963). The Antiquarian Remains in Bihar. pp. 326. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.532467/ 
  17. ^ Taranatha, Jo Nang (2007-01-01) (英語). The Seven Instruction Lineages. Library of Tibetan Works and Archives. ISBN 978-81-86470-65-7. https://books.google.com/books?id=MxRNEAAAQBAJ&dq=taranatha+sendhapa&pg=PA143 
  18. ^ Bose, Mainak Kumar (1988) (英語). Late Classical India. A. Mukherjee & Company. https://books.google.com/books?id=nbItAAAAMAAJ&q=Sthaviravadins 
  19. ^ (英語) The History and Culture of the Indian People. Bharatiya Vidya Bhavan. (1964). https://books.google.com/books?id=mQluAAAAMAAJ&q=%22the+king+made+an+annexure+,+called+the+Uruvasa+-+vih%C4%81ra%22 
  20. ^ Einoo, Shingo (英語). Genesis and Development of Tantra. Рипол Классик. ISBN 978-5-88134-784-0. https://books.google.com/books?id=iggRAwAAQBAJ&dq=uruvasa&pg=PA95 
  21. ^ Sen, Tansen (2003) (英語). Buddhism, Diplomacy, and Trade: The Realignment of Sino-Indian Relations, 600-1400. University of Hawaii Press. ISBN 978-0-8248-2593-5. https://books.google.com/books?id=blBTHAY_A4wC&dq=odantapuri&pg=PA108 
  22. ^ (English) Taranatha's History Of Buddhism In India. http://archive.org/details/TaranathasHistoryOfBuddhismInIndia 


引用エラー: 「note」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="note"/> タグが見つかりません