コンテンツにスキップ

「Pentaceraster cumingi」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「サムネイル|パナミッククッションスター '''パナミッククッションスター(''Pentaceraster cumingi'')'''は、コブヒトデ科の一種。 == 概要 == 30cm。カリフォルニア湾からペルー北西部、ガラパゴス諸島のような沖合の島々とハワイに生息する。赤い粒のような模様、白い体が特徴。 有…」
タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成 カテゴリを含まない記事の作成 ビジュアルエディター
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{複数の問題
[[ファイル:Star Attraction.jpg|サムネイル|パナミッククッションスター]]
| 出典の明記 = 2023年2月
'''パナミッククッションスター(''Pentaceraster cumingi'')'''は、[[コブヒトデ科]]の一種。
| 精度 = 2023年2月
| 独自研究 = 2023年2月
| 正確性 = 2023年2月
}}{{Expand English|date=2023年2月}}[[ファイル:Star Attraction.jpg|サムネイル|パナミッククッションスター]]
'''パナミッククッションスター''' ('''''Pentaceraster cumingi''''') は、[[コブヒトデ科]]の一種<ref>James, M.J., eds. (1991). ''Galápagos Marine Invertebrates: Taxonomy, Biogeography, and Evolution in Darwin's Islands.'' pp. 349. Topics in Geobiology. {{ISBN|978-1-4899-0646-5}}</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
30cm。[[カリフォルニア湾]]から[[ペルー]]北西部、[[ガラパゴス諸島]]のような沖合の島々と[[ハワイ王国|ハワイ]]に生息する。赤い粒のような模様、白い体が特徴。
30㎝。[[カリフォルニア湾]]から[[ペルー]]北西部、[[ガラパゴス諸島]]のような沖合の島々と[[ハワイ王国|ハワイ]]に生息する。赤い粒のような模様、白い体が特徴。


[[有機物]]を食べるため、泥の多い海底を好む。
[[有機物]]を食べるため、泥の多い海底を好む。
9行目: 14行目:
== 問題 ==
== 問題 ==
[[骨格]]は一般的に装飾用に使用され、[[ペルー]]や[[メキシコ]]ではお土産として販売されているので、個体数は、お土産としての使用のために[[ペルー]]で大幅に減少している。
[[骨格]]は一般的に装飾用に使用され、[[ペルー]]や[[メキシコ]]ではお土産として販売されているので、個体数は、お土産としての使用のために[[ペルー]]で大幅に減少している。

== 脚注 ==
{{Reflist}}{{Commons category|Pentaceraster cumingi}}{{Taxonbar|from=Q595571}}{{Stub}}
{{DEFAULTSORT:はなみっくくっしょんすたー}}
[[Category:ヒトデ]]

2023年2月7日 (火) 10:49時点における版

パナミッククッションスター

パナミッククッションスター (Pentaceraster cumingi) は、コブヒトデ科の一種[1]

概要

30㎝。カリフォルニア湾からペルー北西部、ガラパゴス諸島のような沖合の島々とハワイに生息する。赤い粒のような模様、白い体が特徴。

有機物を食べるため、泥の多い海底を好む。

問題

骨格は一般的に装飾用に使用され、ペルーメキシコではお土産として販売されているので、個体数は、お土産としての使用のためにペルーで大幅に減少している。

脚注

  1. ^ James, M.J., eds. (1991). Galápagos Marine Invertebrates: Taxonomy, Biogeography, and Evolution in Darwin's Islands. pp. 349. Topics in Geobiology. ISBN 978-1-4899-0646-5