コンテンツにスキップ

「橡川一朗」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (ci.nii.ac.jp) (Botによる編集)
url を更新
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017-12-13}}
<ref></ref>{{出典の明記|date=2017-12-13}}
'''橡川 一朗'''(とちかわ いちろう、[[1920年]][[9月3日]]<ref name="nenpu">橡川一朗「[http://ci.nii.ac.jp/els/contents110007002346.pdf?id=ART0008916853 略年譜と戦時体験]」(『駒澤史学』45号、1993年4月)</ref> - 2019年)は[[東京都立大学 (1949-2011)|東京都立大学]]名誉教授、西洋中世史家。中近世ヨーロッパにおける家父長的奴隷制説を提起して、通説と鋭く対立し、特に日本におけるドイツ史研究に大きな影響を及ぼした。また、家父長的奴隷制説を証明する史料として、ドイツのグリム編『ヴァイステューマー』を重視し、その本格的解読に取り組んだわが国の先駆的研究者でもある。日本史についても、[[安良城盛昭]]の家父長制的奴隷制論と連携し、『[[源氏物語]]』や[[親鸞]]などに関して独自の見解を示し、家父長的奴隷制を軸とする射程範囲の広い歴史観を展開していた。
'''橡川 一朗'''(とちかわ いちろう、[[1920年]][[9月3日]]<ref name="nenpu">{{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=略年譜と戦時体験 (橡川一朗先生退職記念号) |journal=駒沢史学 |issn=04506928 |publisher=駒澤大学歴史学研究室内駒沢史学会 |year=1993 |month=apr |volume=45 |pages=218-227 |naid=110007002346 |url=http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/15032/}}</ref> - 2019年)は[[東京都立大学 (1949-2011)|東京都立大学]]名誉教授、西洋中世史家。中近世ヨーロッパにおける家父長的奴隷制説を提起して、通説と鋭く対立し、特に日本におけるドイツ史研究に大きな影響を及ぼした。また、家父長的奴隷制説を証明する史料として、ドイツのグリム編『ヴァイステューマー』を重視し、その本格的解読に取り組んだわが国の先駆的研究者でもある。日本史についても、[[安良城盛昭]]の家父長制的奴隷制論と連携し、『[[源氏物語]]』や[[親鸞]]などに関して独自の見解を示し、家父長的奴隷制を軸とする射程範囲の広い歴史観を展開していた。


==経歴==
==経歴==
14行目: 14行目:


==著書==
==著書==
*『西欧封建社会の比較史的研究』(青木書店 1972年、増訂版1984年)
* 『西欧封建社会の比較史的研究』(青木書店 1972年、増訂版1984年)
*『ドイツの都市と農村』(吉川弘文館 1989年)
* 『ドイツの都市と農村』(吉川弘文館 1989年)
*『近代思想と源氏物語』(花伝社 1990年)
* 『近代思想と源氏物語』(花伝社 1990年)


==訳書==
==訳書==
22行目: 22行目:


==叙勲==
==叙勲==
*1995年 勲三等[[瑞宝章]]
* 1995年 勲三等[[瑞宝章]]


==論文==
==論文==
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=増田四郎著「ヨーロッパ社会の誕生」 |journal=書評 |publisher=日本出版協会 |year=1949 |month=jan |volume=4 |issue=1 |pages=39-42 |naid=40001872971}}
*[https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E6%A9%A1%E5%B7%9D%E4%B8%80%E6%9C%97&range=0&nrid=&count=20&sortorder=1&type=1 橡川論文]
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=カロリンガ朝初期における従士制の問題 |journal=史学雑誌 |issn=00182478 |publisher=山川出版社 |year=1949 |month=oct |volume=58 |issue=4 |pages=20-42 |naid=40001515145}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=古典荘園における《不定量》賦役について : 森本芳樹氏の批判に答えつつ(論点をめぐって) |journal=土地制度史学 |issn=0493-3567 |publisher=土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会) |year=1959 |volume=1 |issue=4 |pages=56-62 |naid=110007017774 |doi=10.20633/tochiseido.1.4_56}}
* {{Cite journal|和書|author=村川堅太郎, 藤間生大, 橡川一朗, 前田護郎, 吉田隆, 土井正興, 中島健一, 岸本通夫, 太田秀通, 山本茂, 井上一, 渡辺金一, 板倉勝正, 西嶋定生, 石母田正 |title=シンポジウム 古代オリエントにおける奴隷の問題 |journal=日本オリエント学会月報 |publisher=日本オリエント学会 |year=1960 |volume=3 |issue=9-12 |pages=135-161 |naid=130003853492 |doi=10.5356/jorient1955.3.135}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=世界史像の再検討のための試論 |journal=歴史学研究 |issn=03869237 |publisher=青木書店 |year=1966 |month=feb |issue=309 |pages=1-15 |naid=40003815978}}
* {{Cite journal|和書|author=樋口徹 |title=橡川一朗氏の「包み込み」理論について |journal=歴史学研究 |issn=03869237 |publisher=青木書店 |year=1966 |month=apr |issue=311 |pages=7-9 |naid=40003815996}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=中・近世における西北ドイツ等の都市について (村上正二教授記念論文集) |journal=人文学報 |issn=03868729 |publisher=東京都立大学人文学部 |year=1977 |month=feb |issue=118 |pages=43-77 |naid=40001950427}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=西南ドイツの中世都市--グリム「村法類」より |journal=人文学報 |issn=03868729 |publisher=東京都立大学人文学部 |year=1980 |month=mar |issue=141 |pages=63-159 |naid=40001950663}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=ドイツ農民身分制史(西北編)
|journal=駒沢史学 |issn=04506928 |publisher=駒澤大学文学部史学会 |year=1983 |month=mar |issue=30 |pages=1-64 |naid=110007002880}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=上オ-ストリア小都市群の参事会と一般市民団 |journal=駒沢史学 |issn=04506928 |publisher=駒澤大学文学部史学会 |year=1987 |month=nov |issue=37 |pages=78-137 |naid=110007002331}}
* {{Cite journal|和書|author=石川澄雄 |title=「ドイツの都市と農村」橡川一朗 |journal=駒沢史学 |issn=04506928 |publisher=駒沢大学歴史学研究室内駒沢史学会 |year=1990 |month=sep |issue=42 |pages=61-69 |naid=110007002989}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=フランス等における「自国の奴隷制」研究とその思想史的背景 |journal=駒沢史学 |issn=04506928 |publisher=駒沢大学歴史学研究室内駒沢史学会 |year=1993 |month=apr |issue=45 |pages=3-55 |naid=110007002337}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗, and 橡川一朗 |title=中世ドイツの奴隷制 |journal=駒沢史学 |issn=04506928 |publisher=駒沢史学会 |year=2007 |month=mar |issue=68 |pages=191-211 |naid=120006616486}}
* {{Cite journal|和書|author=橡川一朗 |title=〈社会史〉批判の論理をめぐって |journal=歴史学研究 |issn=0386-9237 |publisher=青木書店 |year=2015 |month=jul |issue=933 |pages=75-77 |naid=40020494595}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references/>


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
34行目: 48行目:
{{people-stub}}
{{people-stub}}


{{デフォルトソート:とちかわ いちろう}}
{{DEFAULTSORT:とちかわ いちろう}}
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:西洋中世学者]]
[[Category:西洋中世学者]]

2021年6月11日 (金) 14:52時点における版

引用エラー: 無効な <ref> タグです。名前 (name 属性) がない場合は注釈の中身が必要です

橡川 一朗(とちかわ いちろう、1920年9月3日[1] - 2019年)は東京都立大学名誉教授、西洋中世史家。中近世ヨーロッパにおける家父長的奴隷制説を提起して、通説と鋭く対立し、特に日本におけるドイツ史研究に大きな影響を及ぼした。また、家父長的奴隷制説を証明する史料として、ドイツのグリム編『ヴァイステューマー』を重視し、その本格的解読に取り組んだわが国の先駆的研究者でもある。日本史についても、安良城盛昭の家父長制的奴隷制論と連携し、『源氏物語』や親鸞などに関して独自の見解を示し、家父長的奴隷制を軸とする射程範囲の広い歴史観を展開していた。

経歴

著書

  • 『西欧封建社会の比較史的研究』(青木書店 1972年、増訂版1984年)
  • 『ドイツの都市と農村』(吉川弘文館 1989年)
  • 『近代思想と源氏物語』(花伝社 1990年)

訳書

  • ジャック・ドローズ『ドイツ史』(白水社・文庫クセジュ 1952年)

叙勲

論文

  • 橡川一朗「増田四郎著「ヨーロッパ社会の誕生」」『書評』第4巻第1号、日本出版協会、1949年1月、39-42頁、NAID 40001872971 
  • 橡川一朗「カロリンガ朝初期における従士制の問題」『史学雑誌』第58巻第4号、山川出版社、1949年10月、20-42頁、ISSN 00182478NAID 40001515145 
  • 橡川一朗「古典荘園における《不定量》賦役について : 森本芳樹氏の批判に答えつつ(論点をめぐって)」『土地制度史学』第1巻第4号、土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)、1959年、56-62頁、doi:10.20633/tochiseido.1.4_56ISSN 0493-3567NAID 110007017774 
  • 村川堅太郎, 藤間生大, 橡川一朗, 前田護郎, 吉田隆, 土井正興, 中島健一, 岸本通夫, 太田秀通, 山本茂, 井上一, 渡辺金一, 板倉勝正, 西嶋定生, 石母田正「シンポジウム 古代オリエントにおける奴隷の問題」『日本オリエント学会月報』第3巻第9-12号、日本オリエント学会、1960年、135-161頁、doi:10.5356/jorient1955.3.135NAID 130003853492 
  • 橡川一朗「世界史像の再検討のための試論」『歴史学研究』第309号、青木書店、1966年2月、1-15頁、ISSN 03869237NAID 40003815978 
  • 樋口徹「橡川一朗氏の「包み込み」理論について」『歴史学研究』第311号、青木書店、1966年4月、7-9頁、ISSN 03869237NAID 40003815996 
  • 橡川一朗「中・近世における西北ドイツ等の都市について (村上正二教授記念論文集)」『人文学報』第118号、東京都立大学人文学部、1977年2月、43-77頁、ISSN 03868729NAID 40001950427 
  • 橡川一朗「西南ドイツの中世都市--グリム「村法類」より」『人文学報』第141号、東京都立大学人文学部、1980年3月、63-159頁、ISSN 03868729NAID 40001950663 
  • 橡川一朗「ドイツ農民身分制史(西北編)」『駒沢史学』第30号、駒澤大学文学部史学会、1983年3月、1-64頁、ISSN 04506928NAID 110007002880 
  • 橡川一朗「上オ-ストリア小都市群の参事会と一般市民団」『駒沢史学』第37号、駒澤大学文学部史学会、1987年11月、78-137頁、ISSN 04506928NAID 110007002331 
  • 石川澄雄「「ドイツの都市と農村」橡川一朗」『駒沢史学』第42号、駒沢大学歴史学研究室内駒沢史学会、1990年9月、61-69頁、ISSN 04506928NAID 110007002989 
  • 橡川一朗「フランス等における「自国の奴隷制」研究とその思想史的背景」『駒沢史学』第45号、駒沢大学歴史学研究室内駒沢史学会、1993年4月、3-55頁、ISSN 04506928NAID 110007002337 
  • 橡川一朗, and 橡川一朗「中世ドイツの奴隷制」『駒沢史学』第68号、駒沢史学会、2007年3月、191-211頁、ISSN 04506928NAID 120006616486 
  • 橡川一朗「〈社会史〉批判の論理をめぐって」『歴史学研究』第933号、青木書店、2015年7月、75-77頁、ISSN 0386-9237NAID 40020494595 

脚注

  1. ^ a b 橡川一朗「略年譜と戦時体験 (橡川一朗先生退職記念号)」『駒沢史学』第45巻、駒澤大学歴史学研究室内駒沢史学会、1993年4月、218-227頁、ISSN 04506928NAID 110007002346