「病原体関連分子パターン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ページ「Pathogen-associated molecular pattern」の翻訳により作成
 
翻訳の修正
1行目: 1行目:
{{工事中|2時間}}
{{工事中|2時間}}


'''病原体関連分子パターン'''({{Lang-en-short|Pathogen-associated molecular patterns}}、'''PAMP''')は、ある種の微生物内で保存されている小分子[[モチーフ (生物学)|モチーフ]]である。PAMPは、植物や動物の両方で、[[Toll様受容体]](TLR)やその他の[[パターン認識受容体]](PRR)によって認識されている。[[糖鎖]]や{{仮リンク|複合多糖|en|Glycoconjugate}}など、さまざまな種類の分子がPAMPとして機能する<ref name="pmid25578468">{{Cite journal|date=February 2015|title=Glycans in the immune system and The Altered Glycan Theory of Autoimmunity: a critical review|journal=Journal of Autoimmunity|volume=57|issue=6|pages=1–13|DOI=10.1016/j.jaut.2014.12.002|PMID=25578468|PMC=4340844}}</ref>。
'''病原体関連分子パターン'''({{Lang-en-short|Pathogen-associated molecular patterns}}、'''PAMP''')は、ある種の微生物内で保存されている小さな分子[[モチーフ (生物学)|モチーフ]]である。PAMPは、植物や動物の両方で、[[Toll様受容体]](TLR)やその他の[[パターン認識受容体]](PRR)によって認識されている。[[糖鎖]]や{{仮リンク|複合多糖|en|Glycoconjugate}}など、さまざまな種類の分子がPAMPとして機能する<ref name="pmid255784682">{{cite journal|date=February 2015|title=Glycans in the immune system and The Altered Glycan Theory of Autoimmunity: a critical review|journal=Journal of Autoimmunity|volume=57|issue=6|pages=1–13|doi=10.1016/j.jaut.2014.12.002|pmid=25578468|pmc=4340844|vauthors=Maverakis E, Kim K, Shimoda M, Gershwin ME, Patel F, Wilken R, Raychaudhuri S, Ruhaak LR, Lebrilla CB}}</ref>。


PAMPは、保存されているいくつかの非自己分子を識別することで、自然免疫応答を活性化し、感染から宿主を保護する。[[グラム陰性菌]]の[[細胞膜]]上に存在する[[エンドトキシン]]である細菌性[[リポ多糖類]](LPS)は<ref name="pmid20452953">{{Cite journal|date=May 2010|title=The bacterial cell envelope|journal=Cold Spring Harbor Perspectives in Biology|volume=2|issue=5|pages=a000414|DOI=10.1101/cshperspect.a000414|PMID=20452953|PMC=2857177}}</ref>、PAMPの原型と考えられている。LPSは、自然免疫系の認識受容体である[[TLR4]]によって特異的に認識される。他のPAMPとしては、細菌性[[フラジェリン]]({{仮リンク|TLR5|en|TLR5}}によって認識される)、[[グラム陽性菌]]由来の[[リポテイコ酸]](TLR2によって認識される)、[[ペプチドグリカン]](TLR2によって認識される)、および通常[[ウイルス]]に関連する[[核酸]]変異体、例えば、[[TLR3]]によって認識される二本鎖RNA([[dsRNA]])、または[[TLR9]]によって認識されるメチル化されていない{{仮リンク|CpGオリゴデオキシヌクレオチド|en|CpG Oligodeoxynucleotide|label=CpG}}モチーフが挙げられる。「PAMP」という用語は比較的新しいが、微生物由来の分子は多細胞生物の受容体によって検出されなければならないという概念は、何十年も前から支持されており、「エンドトキシン受容体」への言及は多くの古い文献に見られる。PRRによるPAMPの認識は、[[インターフェロン]](IFN)または他のサイトカインの刺激のような宿主免疫細胞におけるいくつかのシグナル伝達カスケードの活性化を引き起こす<ref>{{Cite journal|last=Akira|first=Shizuo|last2=Uematsu|first2=Satoshi|last3=Takeuchi|first3=Osamu|date=February 2006|title=Pathogen Recognition and Innate Immunity|journal=Cell|volume=124|issue=4|pages=783–801|DOI=10.1016/j.cell.2006.02.015|PMID=16497588}}</ref>。  
PAMPは、保存されているいくつかの非自己分子を識別することで、自然免疫応答を活性化し、感染から宿主を保護する。[[グラム陰性菌]]の[[細胞膜]]上に存在する[[エンドトキシン]]である細菌性[[リポ多糖類]](LPS)は<ref name="pmid204529532">{{cite journal|date=May 2010|title=The bacterial cell envelope|journal=Cold Spring Harbor Perspectives in Biology|volume=2|issue=5|pages=a000414|doi=10.1101/cshperspect.a000414|pmid=20452953|pmc=2857177|vauthors=Silhavy TJ, Kahne D, Walker S}}</ref>、PAMPの原型と考えられている。LPSは、自然免疫系の認識受容体である[[TLR4]]によって特異的に認識される。他のPAMPとしては、細菌性[[フラジェリン]]({{仮リンク|TLR5|en|TLR5}}によって認識される)、[[グラム陽性菌]]由来の[[リポテイコ酸]](TLR2によって認識される)<ref name="pmid23954282">{{cite journal|date=October 2013|title=Toll like receptor 2 agonists lipoteichoic acid and peptidoglycan are able to enhance antigen specific IFNγ release in whole blood during recall antigen responses|journal=Journal of Immunological Methods|volume=396|issue=1–2|pages=107–15|doi=10.1016/j.jim.2013.08.004|pmid=23954282|vauthors=Dammermann W, Wollenberg L, Bentzien F, Lohse A, Lüth S}}</ref>、[[ペプチドグリカン]](TLR2によって認識される)<ref name="pmid23954282" />、および通常[[ウイルス]]に関連する[[核酸]]変異体、例えば、[[TLR3]]によって認識される二本鎖RNA([[dsRNA]])、または[[TLR9]]によって認識されるメチル化されていない{{仮リンク|CpGオリゴデオキシヌクレオチド|en|CpG Oligodeoxynucleotide|label=CpG}}モチーフが挙げられる<ref>{{cite journal|date=September 2013|title=Sweeten PAMPs: Role of Sugar Complexed PAMPs in Innate Immunity and Vaccine Biology|journal=Frontiers in Immunology|volume=4|pages=248|doi=10.3389/fimmu.2013.00248|pmid=24032031|pmc=3759294|vauthors=Mahla RS, Reddy MC, Prasad DV, Kumar H}}</ref>。「PAMP」という用語は比較的新しいが、微生物由来の分子は多細胞生物の受容体によって検出されなければならないという概念は、何十年も前から支持されており、「エンドトキシン受容体」への言及は多くの古い文献に見られる。PRRによるPAMPの認識は、[[インターフェロン]](IFN)<ref>{{cite journal|last1=Pichlmair|first1=Andreas|last2=Reis e Sousa|first2=Caetano|date=September 2007|title=Innate Recognition of Viruses|journal=Immunity|volume=27|issue=3|pages=370–383|doi=10.1016/j.immuni.2007.08.012|pmid=17892846}}</ref>または他のサイトカインの刺激のような宿主免疫細胞におけるいくつかのシグナル伝達カスケードの活性化を引き起こす<ref>{{cite journal|last1=Akira|first1=Shizuo|last2=Uematsu|first2=Satoshi|last3=Takeuchi|first3=Osamu|date=February 2006|title=Pathogen Recognition and Innate Immunity|journal=Cell|volume=124|issue=4|pages=783–801|doi=10.1016/j.cell.2006.02.015|pmid=16497588}}</ref>。  


== PAMP ==
== PAMP ==
病原体に限らず、ほとんどの微生物は検出された分子を発現していることから「PAMP」という用語は批判されてきており、微生物関連分子パターン({{Lang-en-short|microbe-associated molecular pattern}}、MAMP)という用語が提案されている。病原性受容体に結合する病原性シグナルは、MAMPと組み合わせて、病原体特異的なPAMPを構成する一つの方法として提案されてきた。植物免疫学では、用語「PAMP」と「MAMP」を同じ意味で使うことがよくある。これらの認識は、植物免疫の最初のステップであるPTI (PAMP誘導免疫)であり、宿主植物がそれを損傷するかまたはその免疫応答を阻止する病原性エフェクターを認識しないときに起こる比較的弱い免疫応答であると考えられている。
病原体に限らず、ほとんどの微生物は検出された分子を発現していることから「PAMP」という用語は批判されてきており、微生物関連分子パターン({{Lang-en-short|microbe-associated molecular pattern}}、MAMP)<ref>{{Cite journal|last=Koropatnick|first=Tanya A.|last2=Engle|first2=Jacquelyn T.|last3=Apicella|first3=Michael A.|last4=Stabb|first4=Eric V.|last5=Goldman|first5=William E.|last6=McFall-Ngai|first6=Margaret J.|date=2004-11-12|title=Microbial factor-mediated development in a host-bacterial mutualism|journal=Science|volume=306|issue=5699|pages=1186–1188|bibcode=2004Sci...306.1186K|doi=10.1126/science.1102218|issn=1095-9203|pmid=15539604}}</ref><ref>{{cite journal|date=October 2005|title=Are innate immune signaling pathways in plants and animals conserved?|journal=Nature Immunology|volume=6|issue=10|pages=973–9|doi=10.1038/ni1253|pmid=16177805|vauthors=Ausubel FM}}</ref><ref>{{cite journal|date=June 2005|title=Innate and acquired plasticity of the intestinal immune system|journal=Cellular and Molecular Life Sciences|volume=62|issue=12|pages=1285–7|doi=10.1007/s00018-005-5032-4|pmid=15971103|pmc=1865479|vauthors=Didierlaurent A, Simonet M, Sirard JC}}</ref>という用語が提案されている。病原性受容体に結合する病原性シグナルは、MAMPと組み合わせて、病原体特異的なPAMPを構成する一つの方法として提案されてきた<ref>{{cite journal|date=May 2006|title=Mucosal interplay among commensal and pathogenic bacteria: lessons from flagellin and Toll-like receptor 5|journal=FEBS Letters|volume=580|issue=12|pages=2976–84|doi=10.1016/j.febslet.2006.04.036|pmid=16650409|vauthors=Rumbo M, Nempont C, Kraehenbuhl JP, Sirard JC|citeseerx=10.1.1.320.8479}} (Free full text available)</ref>。植物免疫学では、用語「PAMP」と「MAMP」を同じ意味で使うことがよくある。これらの認識は、植物免疫の最初のステップであるPTI (PAMP誘導免疫)であり、宿主植物がそれを損傷するかまたはその免疫応答を阻止する病原性エフェクターを認識しないときに起こる比較的弱い免疫応答であると考えられている<ref>{{cite journal|date=November 2006|title=The plant immune system|journal=Nature|volume=444|issue=7117|pages=323–9|bibcode=2006Natur.444..323J|doi=10.1038/nature05286|pmid=17108957|vauthors=Jones JD, Dangl JL|doi-access=free}}</ref>


=== マイコバクテリアでは ===
=== マイコバクテリア ===
[[マイコバクテリウム属|マイコバクテリア]]は、宿主の[[マクロファージ]]の中で生存する細胞内細菌である。マイコバクテリアの細胞壁は脂質と多糖類で構成されており、ミコール酸も多量に含まれている。マイコバクテリアの精製細胞壁成分は、主に{{仮リンク|TLR2|en|TLR2}}と[[TLR4]]を活性化する。リポマンナンとリポアラビノマンナンは強力な免疫調節作用を持つリポグリカンである。TLR2は{{仮リンク|TLR1|en|TLR1}}と結合して[[結核菌]]の細胞壁リポタンパク質抗原を認識し、[[マクロファージ]]によるサイトカイン産生を誘導する。[[TLR9]]は、マイコバクテリアDNAによって活性化される<ref>{{Cite journal|last=Thoma-Uszynski|first=S.|date=23 February 2001|title=Induction of Direct Antimicrobial Activity Through Mammalian Toll-Like Receptors|journal=Science|volume=291|issue=5508|pages=1544–1547|bibcode=2001Sci...291.1544T|DOI=10.1126/science.291.5508.1544|PMID=11222859}}</ref>。
[[マイコバクテリウム属|マイコバクテリア]]は、宿主の[[マクロファージ]]の中で生存する細胞内細菌である。マイコバクテリアの細胞壁は脂質と多糖類で構成されており、ミコール酸も多量に含まれている。マイコバクテリアの精製細胞壁成分は、主に{{仮リンク|TLR2|en|TLR2}}と[[TLR4]]を活性化する。リポマンナンとリポアラビノマンナンは強力な免疫調節作用を持つリポグリカンである<ref>{{cite journal|last1=Quesniaux|first1=Valerie|last2=Fremond|first2=Cecile|last3=Jacobs|first3=Muazzam|last4=Parida|first4=Shreemanta|last5=Nicolle|first5=Delphine|last6=Yeremeev|first6=Vladimir|last7=Bihl|first7=Franck|last8=Erard|first8=Francois|last9=Botha|first9=Tania|date=August 2004|title=Toll-like receptor pathways in the immune responses to mycobacteria|journal=Microbes and Infection|volume=6|issue=10|pages=946–959|doi=10.1016/j.micinf.2004.04.016|pmid=15310472|last14=Ryffel|first14=Bernhard|first13=Bruno|last13=Schnyder|first12=Marc|last12=Le Bert|first11=Marie-Noelle|last11=Soler|first10=Michael|last10=Drennan}}</ref>。TLR2は{{仮リンク|TLR1|en|TLR1}}と結合して[[結核菌]]の細胞壁リポタンパク質抗原を認識し、[[マクロファージ]]によるサイトカイン産生を誘導する。[[TLR9]]は、マイコバクテリアDNAによって活性化される<ref>{{cite journal|last1=Thoma-Uszynski|first1=S.|date=23 February 2001|title=Induction of Direct Antimicrobial Activity Through Mammalian Toll-Like Receptors|journal=Science|volume=291|issue=5508|pages=1544–1547|bibcode=2001Sci...291.1544T|doi=10.1126/science.291.5508.1544|pmid=11222859}}</ref>。


== 参照項目 ==
== 参照項目 ==
17行目: 17行目:


== 脚注と参考資料 ==
== 脚注と参考資料 ==
{{reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==


* {{Cite journal|date=February 2015|title=Glycans in the immune system and The Altered Glycan Theory of Autoimmunity: a critical review|journal=Journal of Autoimmunity|volume=57|pages=1–13|DOI=10.1016/j.jaut.2014.12.002|PMID=25578468|PMC=4340844}}
* {{Cite journal|date=February 2015|title=Glycans in the immune system and The Altered Glycan Theory of Autoimmunity: a critical review|journal=Journal of Autoimmunity|volume=57|pages=1–13|DOI=10.1016/j.jaut.2014.12.002|PMID=25578468|PMC=4340844}}

[[Category:免疫系]]
[[Category:免疫系]]
{{DEFAULTSORT:ひようけんたいかんれんふんしはたあん}}

2021年2月27日 (土) 11:39時点における版

病原体関連分子パターン: Pathogen-associated molecular patternsPAMP)は、ある種の微生物内で保存されている小さな分子モチーフである。PAMPは、植物や動物の両方で、Toll様受容体(TLR)やその他のパターン認識受容体(PRR)によって認識されている。糖鎖複合多糖英語版など、さまざまな種類の分子がPAMPとして機能する[1]

PAMPは、保存されているいくつかの非自己分子を識別することで、自然免疫応答を活性化し、感染から宿主を保護する。グラム陰性菌細胞膜上に存在するエンドトキシンである細菌性リポ多糖類(LPS)は[2]、PAMPの原型と考えられている。LPSは、自然免疫系の認識受容体であるTLR4によって特異的に認識される。他のPAMPとしては、細菌性フラジェリンTLR5英語版によって認識される)、グラム陽性菌由来のリポテイコ酸(TLR2によって認識される)[3]ペプチドグリカン(TLR2によって認識される)[3]、および通常ウイルスに関連する核酸変異体、例えば、TLR3によって認識される二本鎖RNA(dsRNA)、またはTLR9によって認識されるメチル化されていないCpG英語版モチーフが挙げられる[4]。「PAMP」という用語は比較的新しいが、微生物由来の分子は多細胞生物の受容体によって検出されなければならないという概念は、何十年も前から支持されており、「エンドトキシン受容体」への言及は多くの古い文献に見られる。PRRによるPAMPの認識は、インターフェロン(IFN)[5]または他のサイトカインの刺激のような宿主免疫細胞におけるいくつかのシグナル伝達カスケードの活性化を引き起こす[6]。  

PAMP

病原体に限らず、ほとんどの微生物は検出された分子を発現していることから「PAMP」という用語は批判されてきており、微生物関連分子パターン(: microbe-associated molecular pattern、MAMP)[7][8][9]という用語が提案されている。病原性受容体に結合する病原性シグナルは、MAMPと組み合わせて、病原体特異的なPAMPを構成する一つの方法として提案されてきた[10]。植物免疫学では、用語「PAMP」と「MAMP」を同じ意味で使うことがよくある。これらの認識は、植物免疫の最初のステップであるPTI (PAMP誘導免疫)であり、宿主植物がそれを損傷するかまたはその免疫応答を阻止する病原性エフェクターを認識しないときに起こる比較的弱い免疫応答であると考えられている[11]

マイコバクテリア

マイコバクテリアは、宿主のマクロファージの中で生存する細胞内細菌である。マイコバクテリアの細胞壁は脂質と多糖類で構成されており、ミコール酸も多量に含まれている。マイコバクテリアの精製細胞壁成分は、主にTLR2英語版TLR4を活性化する。リポマンナンとリポアラビノマンナンは強力な免疫調節作用を持つリポグリカンである[12]。TLR2はTLR1英語版と結合して結核菌の細胞壁リポタンパク質抗原を認識し、マクロファージによるサイトカイン産生を誘導する。TLR9は、マイコバクテリアDNAによって活性化される[13]

参照項目

脚注と参考資料

  1. ^ “Glycans in the immune system and The Altered Glycan Theory of Autoimmunity: a critical review”. Journal of Autoimmunity 57 (6): 1–13. (February 2015). doi:10.1016/j.jaut.2014.12.002. PMC 4340844. PMID 25578468. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4340844/. 
  2. ^ “The bacterial cell envelope”. Cold Spring Harbor Perspectives in Biology 2 (5): a000414. (May 2010). doi:10.1101/cshperspect.a000414. PMC 2857177. PMID 20452953. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2857177/. 
  3. ^ a b “Toll like receptor 2 agonists lipoteichoic acid and peptidoglycan are able to enhance antigen specific IFNγ release in whole blood during recall antigen responses”. Journal of Immunological Methods 396 (1–2): 107–15. (October 2013). doi:10.1016/j.jim.2013.08.004. PMID 23954282. 
  4. ^ “Sweeten PAMPs: Role of Sugar Complexed PAMPs in Innate Immunity and Vaccine Biology”. Frontiers in Immunology 4: 248. (September 2013). doi:10.3389/fimmu.2013.00248. PMC 3759294. PMID 24032031. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3759294/. 
  5. ^ Pichlmair, Andreas; Reis e Sousa, Caetano (September 2007). “Innate Recognition of Viruses”. Immunity 27 (3): 370–383. doi:10.1016/j.immuni.2007.08.012. PMID 17892846. 
  6. ^ Akira, Shizuo; Uematsu, Satoshi; Takeuchi, Osamu (February 2006). “Pathogen Recognition and Innate Immunity”. Cell 124 (4): 783–801. doi:10.1016/j.cell.2006.02.015. PMID 16497588. 
  7. ^ Koropatnick, Tanya A.; Engle, Jacquelyn T.; Apicella, Michael A.; Stabb, Eric V.; Goldman, William E.; McFall-Ngai, Margaret J. (2004-11-12). “Microbial factor-mediated development in a host-bacterial mutualism”. Science 306 (5699): 1186–1188. Bibcode2004Sci...306.1186K. doi:10.1126/science.1102218. ISSN 1095-9203. PMID 15539604. 
  8. ^ “Are innate immune signaling pathways in plants and animals conserved?”. Nature Immunology 6 (10): 973–9. (October 2005). doi:10.1038/ni1253. PMID 16177805. 
  9. ^ “Innate and acquired plasticity of the intestinal immune system”. Cellular and Molecular Life Sciences 62 (12): 1285–7. (June 2005). doi:10.1007/s00018-005-5032-4. PMC 1865479. PMID 15971103. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1865479/. 
  10. ^ “Mucosal interplay among commensal and pathogenic bacteria: lessons from flagellin and Toll-like receptor 5”. FEBS Letters 580 (12): 2976–84. (May 2006). doi:10.1016/j.febslet.2006.04.036. PMID 16650409.  (Free full text available)
  11. ^ “The plant immune system”. Nature 444 (7117): 323–9. (November 2006). Bibcode2006Natur.444..323J. doi:10.1038/nature05286. PMID 17108957. 
  12. ^ Quesniaux, Valerie; Fremond, Cecile; Jacobs, Muazzam; Parida, Shreemanta; Nicolle, Delphine; Yeremeev, Vladimir; Bihl, Franck; Erard, Francois et al. (August 2004). “Toll-like receptor pathways in the immune responses to mycobacteria”. Microbes and Infection 6 (10): 946–959. doi:10.1016/j.micinf.2004.04.016. PMID 15310472. 
  13. ^ Thoma-Uszynski, S. (23 February 2001). “Induction of Direct Antimicrobial Activity Through Mammalian Toll-Like Receptors”. Science 291 (5508): 1544–1547. Bibcode2001Sci...291.1544T. doi:10.1126/science.291.5508.1544. PMID 11222859. 

外部リンク