コンテンツにスキップ

「眼球癆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 153.145.54.194 (会話) による版を MomijiRoBot による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
書誌情報
1行目: 1行目:
{{Infobox_Disease |
{{Infobox_Disease
Name = 眼球癆 |
| Name = 眼球癆
Image = Phthisis bulbi, right eye.jpg |
| Image = Phthisis bulbi, right eye.jpg
Caption = |
| Caption =
DiseasesDB = |
| DiseasesDB =
ICD10 = {{ICD10|H|44|5|h|43}} |
| ICD10 = {{ICD10|H|44|5|h|43}}
ICD9 = {{ICD9|360.41}} |
| ICD9 = {{ICD9|360.41}}
ICDO = |
| ICDO =
| OMIM =
OMIM = |
| MedlinePlus =
| eMedicineSubj =
MedlinePlus = |
| eMedicineTopic =
eMedicineSubj = |
| MeshID =
eMedicineTopic = |
MeshID = |
}}
}}
'''眼球癆''' (がんきゅうろう、{{Lang-en-short|phthisis bulbi}}) とは重篤な[[眼疾患]]、[[炎症]]、[[損傷]]により萎縮し、[[目|眼]]が機能を失った状態をいう<ref>Pschyrembel(1977), ISBN 3-11-007018-9</ref><ref>www.eyeinjury.com [http://www.eyeinjury.com/glosary.html here online]</ref>。
'''眼球癆''' (がんきゅうろう、{{Lang-en-short|phthisis bulbi}}) とは重篤な[[眼疾患]]、[[炎症]]、[[損傷]]により萎縮し、[[目|眼]]が機能を失った状態をいう<ref>Pschyrembel(1977), ISBN 3-11-007018-9</ref><ref>www.eyeinjury.com [http://www.eyeinjury.com/glosary.html here online]</ref>。




==症候・原因疾患==
==症候・原因疾患==
眼球癆では、眼球の[[房水]]産生がなくなり萎縮して、実質的に眼球が廃用になる。その結果外見的には、眼窩の陥没、眼瞼の下垂、角膜混濁が起きる。<ref name=a>{{harv|網膜硝子体|金沢大学眼科教室}}</ref><br />
眼球癆では、眼球の[[房水]]産生がなくなり萎縮して、実質的に眼球が廃用になる。その結果外見的には、眼窩の陥没、眼瞼の下垂、角膜混濁が起きる。<ref name=a>{{harv|網膜硝子体|金沢大学眼科教室}}</ref>原因疾患の多数は[[網膜剥離]]であるが、他に[[全眼球炎]]<ref name=b>{{harv|Klebsiella pneumoniaeによる転移性全眼球炎の2例|加藤明彦ほか|1988}}</ref>、[[虹彩毛様体炎]]{{sfn|ぶどう膜炎の概要|MSDマニュアル}}、外傷などがある。{{sfn|眼球癆|介護110番}} 症状として痛みが伴う(有痛性)場合もある<ref name=b />
原因疾患の多数は[[網膜剥離]]であるが、他に[[全眼球炎]]<ref name=b>{{harv|Klebsiella pneumoniaeによる転移性全眼球炎の2例|加藤明彦ほか|1988}}</ref>、[[虹彩毛様体炎]]{{sfn|ぶどう膜炎|メルクマニュアル online}}、外傷などがある。{{sfn|眼球癆|介護110番}} 症状として痛みが伴う(有痛性)場合もある<ref name=b />。


==治療==
==治療==
原因疾患に関してはそれぞれの疾患に応じた治療がなされる。進行した網膜剥離(増殖性[[硝子体網膜症]])や転移性全眼球炎で抗生物質の全身投与や硝子体を除去手術して抗生物質を注入するなどの処置が功を奏せず硝子体膿瘍や硝子体の器質化がみられる場合などには、[[網膜硝子体手術]]の適応となる<ref name=a /><ref name=b />。進行が早く失明に至りかつ有痛性の時には眼球内容除去術や眼球摘出術の適応となる場合もある<ref name=b />。その時にはリハビリテーションなどを通じてQOLの向上を目指すことになる{{sfn|両眼失明眼の外斜視(外転偏位眼)に対し手術を行い精神的QOLが向上した一例|帝京大学医学部眼科学教室(秋山優子ほか)|2012年}}
原因疾患に関してはそれぞれの疾患に応じた治療がなされる。進行した網膜剥離(増殖性[[硝子体網膜症]])や転移性全眼球炎で抗生物質の全身投与や硝子体を除去手術して抗生物質を注入するなどの処置が功を奏せず硝子体膿瘍や硝子体の器質化がみられる場合などには、[[網膜硝子体手術]]の適応となる<ref name=a /><ref name=b />。進行が早く失明に至りかつ有痛性の時には眼球内容除去術や眼球摘出術の適応となる場合もある<ref name=b />。その時にはリハビリテーションなどを通じてQOLの向上を目指すことになる{{sfn|秋山ほか(2012)}}


*なおまだ実験レベルで実用化に到達するかどうかはわからないがドイツのFraunhofer 研究所が「眼圧自動調整 機能付き埋込型miniatureポンプ 」を2015年7月に発表している<ref>1.[https://www.fraunhofer.de/en/press/research-news/2015/Juli/miniature-pump-regulates-internal-ocular-pressure.html フラウンホーファ研究所<Miniature pump regulates internal ocular pressure>]<br />2.[http://nge.jp/2015/07/10/post-109674 眼を傷つけない緑内障・眼球癆の対処法が実現か!? 違和感も感じない「埋め込み式マイクロポンプ」] 2015年9月16日閲覧。</ref>。
*なおまだ実験レベルで実用化に到達するかどうかはわからないがドイツのFraunhofer 研究所が「眼圧自動調整 機能付き埋込型miniatureポンプ 」を2015年7月に発表している<ref>1.[https://www.fraunhofer.de/en/press/research-news/2015/Juli/miniature-pump-regulates-internal-ocular-pressure.html フラウンホーファ研究所<Miniature pump regulates internal ocular pressure>]<br />2.[http://nge.jp/2015/07/10/post-109674 眼を傷つけない緑内障・眼球癆の対処法が実現か!? 違和感も感じない「埋め込み式マイクロポンプ」] 2015年9月16日閲覧。</ref>。


==参考サイト・文献==
*{{Cite journal|author=Willibald Pschyrembel, Otto Dornblüth|date=1977|title=Klinisches Wörterbuch:mit klinischen Syndromen und einem Anhang Nomina anatomica|publisher=Berlin ; New York : Walter de Gruyter|isbn=3-11-007018-9|url=http://www.worldcat.org/search?qt=wikipedia&q=isbn%3A3110070189|accessdate=2015-9-16}}
*{{Cite web|title=Retina Specialists of Alabama|url=http://www.retinaspecialistsmd.com/|publisher=|accessdate=2015-9-16}}
*{{Cite web|author=|title=網膜硝子体|date=|url=http://ganka.w3.kanazawa-u.ac.jp/contz2/pages/rtn_trn.html|publisher=金沢大学眼科学教室|accessdate=2015-9-16}}
*{{Cite journal|和書|author=加藤明彦深山牧子稲松孝思|date=1988|title=Klebsiella pneumoniaeによる転移性全眼球炎の2例|journal=感染症学雑誌|volume=62|issue=9|pages=830-834|publisher=The Japanese Association for Infectious Diseases|naid=130004329456|ref=harv}}
*{{Cite web|author=The MERCK MANUALS -Online Medical Library(メルクマニュアル)|title=ぶどう膜炎|date=2005-11|url=http://merckmanual.jp/mmpej/sec09/ch105/ch105a.html|publisher=Merck & Co., Inc., Kenilworth, N.J., U.S.A.|accessdate=2015-9-16}}
*{{Cite web|title=眼球癆|url=http://www.kaigo110.co.jp/word/%E7%9C%BC%E7%90%83%E7%99%86|publisher=介護110番|accessdate=2015-9-16}}
*{{Cite journal|和書|author=秋山優子,大熊志保,平石剛宏,金子博行,林孝雄,溝田淳|date=2012|title=両眼失明眼の外斜視(外転偏位眼)に対し手術を行い精神的QOLが向上した例|journal=日本視能訓練士協会誌 |volume=41|pages=119-122|publisher=JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS|naid=130004552625|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorthoptic/41/0/41_041F108/_pdf|accessdate=2015-9-16}}
==脚注==
==脚注==
{{Reflist}}
<references />

==参考サイト・文献==
* {{Cite journal|author=Willibald Pschyrembel, Otto Dornblüth|date=1977|title=Klinisches Wörterbuch:mit klinischen Syndromen und einem Anhang Nomina anatomica|publisher=Berlin ; New York : Walter de Gruyter|isbn=3-11-007018-9|url=http://www.worldcat.org/search?qt=wikipedia&q=isbn%3A3110070189|accessdate=2015-9-16}}
* {{Cite web|title=Retina Specialists of Alabama|url=http://www.retinaspecialistsmd.com/|publisher=|accessdate=2015-9-16}}
* {{Cite web|author=|title=網膜硝子体|date=|url=http://ganka.w3.kanazawa-u.ac.jp/contz2/pages/rtn_trn.html|publisher=金沢大学眼科学教室|accessdate=2015-9-16}}
* {{Cite journal|和書|author=加藤明彦, 深山牧子, 稲松孝思|date=1988|title=Klebsiella pneumoniaeによる転移性全眼球炎の2例|url=https://doi.org/10.11150/kansenshogakuzasshi1970.62.830|journal=感染症学雑誌|volume=62|issue=9|pages=830-834|doi~10.11150/kansenshogakuzasshi1970.62.830|publisher=日本感染症学会|ref=harv}}
* {{Cite web|author=MSDマニュアル プロフェッショナル版|title=ぶどう膜炎の概要|date=2005-11|url=https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/17-眼疾患/ぶどう膜炎および関連疾患/ぶどう膜炎の概要|publisher=Merck & Co., Inc., Kenilworth, N.J., U.S.A.|accessdate=2020-3-17|ref=MSDマニュアル}}
* {{Cite web|title=眼球癆|url=http://www.kaigo110.co.jp/word/%E7%9C%BC%E7%90%83%E7%99%86|publisher=介護110番|accessdate=2015-9-16}}
* {{Cite journal|和書|author=秋山優子, 大熊志保, 平石剛宏, 金子博行, 林孝雄, 溝田淳|date=2012|title=両眼失明眼の外斜視外転偏位眼に対し手術を行い精神的QOLが向上した1例|journal=日本視能訓練士協会誌 |volume=41|pages=119-122|publisher=日本視能訓練士協会|doi=10.4263/jorthoptic.041F108|url=https://doi.org/10.4263/jorthoptic.041F108|accessdate=2015-9-16|ref=秋山ほか(2012)}}



{{DEFAULTSORT:かんきゆうろう}}
{{DEFAULTSORT:かんきゆうろう}}

2020年3月17日 (火) 02:21時点における版

眼球癆
概要
診療科 眼科学
分類および外部参照情報
ICD-10 H44.5
ICD-9-CM 360.41

眼球癆 (がんきゅうろう、: phthisis bulbi) とは重篤な眼疾患炎症損傷により萎縮し、が機能を失った状態をいう[1][2]

症候・原因疾患

眼球癆では、眼球の房水産生がなくなり萎縮して、実質的に眼球が廃用になる。その結果外見的には、眼窩の陥没、眼瞼の下垂、角膜混濁が起きる。[3]原因疾患の多数は網膜剥離であるが、他に全眼球炎[4]虹彩毛様体炎[5]、外傷などがある。[6] 症状として痛みが伴う(有痛性)場合もある[4]

治療

原因疾患に関してはそれぞれの疾患に応じた治療がなされる。進行した網膜剥離(増殖性硝子体網膜症)や転移性全眼球炎で抗生物質の全身投与や硝子体を除去手術して抗生物質を注入するなどの処置が功を奏せず硝子体膿瘍や硝子体の器質化がみられる場合などには、網膜硝子体手術の適応となる[3][4]。進行が早く失明に至りかつ有痛性の時には眼球内容除去術や眼球摘出術の適応となる場合もある[4]。その時にはリハビリテーションなどを通じてQOLの向上を目指すことになる[7]

  • なおまだ実験レベルで実用化に到達するかどうかはわからないがドイツのFraunhofer 研究所が「眼圧自動調整 機能付き埋込型miniatureポンプ 」を2015年7月に発表している[8]

脚注

参考サイト・文献

  • Willibald Pschyrembel, Otto Dornblüth (1977). Klinisches Wörterbuch:mit klinischen Syndromen und einem Anhang Nomina anatomica. Berlin ; New York : Walter de Gruyter. ISBN 3-11-007018-9. http://www.worldcat.org/search?qt=wikipedia&q=isbn%3A3110070189 2015年9月16日閲覧。. 
  • Retina Specialists of Alabama”. 2015年9月16日閲覧。
  • 網膜硝子体”. 金沢大学眼科学教室. 2015年9月16日閲覧。
  • 加藤明彦, 深山牧子, 稲松孝思「Klebsiella pneumoniaeによる転移性全眼球炎の2例」『感染症学雑誌』第62巻第9号、日本感染症学会、1988年、830-834頁。 
  • MSDマニュアル プロフェッショナル版 (2005年11月). “ぶどう膜炎の概要”. Merck & Co., Inc., Kenilworth, N.J., U.S.A.. 2020年3月17日閲覧。
  • 眼球癆”. 介護110番. 2015年9月16日閲覧。
  • 秋山優子, 大熊志保, 平石剛宏, 金子博行, 林孝雄, 溝田淳「両眼失明眼の外斜視(外転偏位眼)に対し手術を行い精神的QOLが向上した1例」『日本視能訓練士協会誌』第41巻、日本視能訓練士協会、2012年、119-122頁、doi:10.4263/jorthoptic.041F1082015年9月16日閲覧