コンテンツにスキップ

「ケフェウス座ニュー星」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Nu Cephei20:36, 25 May 2019を翻訳
(相違点なし)

2019年8月31日 (土) 11:05時点における版

{{天体 位置
ケフェウス座ニュー星
Nu Cephei
星座 ケフェウス座
見かけの等級 (mv) 4.289[1] (4.25 - 4.35[2])
変光星型 Alpha Cygni[2]
分類 A2Iab[1]
色 = 恒星 元期 = J2000.0 赤経 =  21h 45m 26.925s[3] 赤緯 = +61° 07′ 14.90″[3] 視線速度 = -25.90[4] 赤方偏移 = 固有運動 = 赤経:-3.74 ± 0.13[3]
赤緯:-2.10 ± 0.12[3]
parallax = 0.48 p_error = 0.14 parallax_footnote = [3] 星図位置画像 = 画像サイズ = 300px 位置画像left = 位置画像top = 画像説明 = 絶対等級2 = -6.82[5]
物理的性質
自転周期 15[1]
色指数 (B-V) +0.518[1]
色指数 (U-B) +0.119[1]
年齢 8[6]
他のカタログでの名称
10 Cephei, HD 207260, HR 8334, SAO 19624, FK5 1572, BD+60°2288, HIP 107418
Template (ノート 解説) ■Project

ケフェウス座ニュー星(ν Cephei)は、ケフェウス座にある、スペクトル分類A2、4等級の恒星である。白く明滅するはくちょう座アルファ型変光星で、地球から約4,700光年離れている。

ケフェウス座ミュー星ケフェウス座VV星も含む[7]ケフェウス座OB2アソシエーションの一員である[6]。約20太陽質量[8][6]の恒星として約800万年前に生まれ、現在は核内の水素を使い尽くして冷え、超巨星となっている。構成元素の分析では、まだ赤色超巨星になって間もなく、汲み上げ効果により核融合物質を対流により恒星表面に運んでいるところである[6]

ケフェウス座ニュー星は、太陽質量の15倍、太陽半径の190倍、太陽光度の10万倍である。その大きさと明るさのため、いくらか不安定で、不規則な脈動をする。これは、A型やB型の超巨星ではくちょう座アルファ型変光星に分類されるものの共通の特徴である。明るさは最大10倍変動する[2]

出典

  1. ^ a b c d e Firnstein, M.; Przybilla, N. (2012). “Quantitative spectroscopy of Galactic BA-type supergiants. I. Atmospheric parameters”. Astronomy & Astrophysics 543: A80. arXiv:1207.0308. Bibcode2012A&A...543A..80F. doi:10.1051/0004-6361/201219034. 
  2. ^ a b c Samus, N. N.構文エラー:「etal」を認識できません。 (2009). “VizieR Online Data Catalog: General Catalogue of Variable Stars (Samus+ 2007-2013)”. VizieR On-line Data Catalog: B/gcvs. Originally Published In: 2009yCat....102025S 1. Bibcode2009yCat....102025S. 
  3. ^ a b c d e van Leeuwen, F. (2007). “Validation of the new Hipparcos reduction”. Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653-664. arXiv:0708.1752. Bibcode2007A&A...474..653V. doi:10.1051/0004-6361:20078357. http://www.aanda.org/articles/aa/full/2007/41/aa8357-07/aa8357-07.html. Vizier catalog entry
  4. ^ Gontcharov, G. A. (2006). “Pulkovo Compilation of Radial Velocities for 35 495 Hipparcos stars in a common system”. Astronomy Letters 32 (11): 759-771. arXiv:1606.08053. Bibcode2006AstL...32..759G. doi:10.1134/S1063773706110065. 
  5. ^ Verdugo, E.; Talavera, A.; Gomez De Castro, A. I. (1999). “Understanding A-type supergiants. II. Atmospheric parameters and rotational velocities of Galactic A-type supergiants”. Astronomy and Astrophysics 346: 819. Bibcode1999A&A...346..819V. 
  6. ^ a b c d Yuce, Kutluay (2005). “Spectral Analysis of 4 Lacertae and ν Cephei”. Baltic Astronomy 14: 51. Bibcode2005BaltA..14...51Y. 
  7. ^ Humphreys, R. M. (1978). “Studies of luminous stars in nearby galaxies. I. Supergiants and O stars in the Milky Way”. Astrophysical Journal 38: 309. Bibcode1978ApJS...38..309H. doi:10.1086/190559. 
  8. ^ Firnstein, Markus (2010). Quantitative Spectroscopy of Galactic BA-Type Supergiants (Ph.D.). Erlangen, Nurnberg, Univ.
引用エラー: <references> で定義されている name "ducati" の <ref> タグは、先行するテキスト内で使用されていません。