コンテンツにスキップ

「ポリウォーター」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎関連文献: 小山慶太「科学と妄想 N線とポリウォーター」をJAIROのダウンロードサイトにリンク
論文pdf への直接リンクを間接化
26行目: 26行目:
== 関連文献 ==
== 関連文献 ==
* 発端といわれている論文: Fedyakin, N. N. "Change in the structure of water during condensation in capillaries." Kolloid Zhurnal 24 (1962): 497.
* 発端といわれている論文: Fedyakin, N. N. "Change in the structure of water during condensation in capillaries." Kolloid Zhurnal 24 (1962): 497.
* 当時の総説: Deryagin, B. V. ''Scientific American'' '''1970''', ''223'', 52-64, 69-71.
* 当時の総説: Deryagin, B. V. ''Scientific American'' '''1970''', ''223'', 52-64, 69-71.
* 「異常水 anomalous water」: 吉良公宏 ''日本物理学会誌'' '''1970''', ''25(6)'', 463-466.
* 「[https://doi.org/10.11316/butsuri1946.25.463 異常水 anomalous water]」: 吉良公宏 ''日本物理学会誌'' '''1970''', ''25(6)'', 463-466., {{doi|10.11316/butsuri1946.25.463}}
* 永井恒司. "[http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=ART0010451766 水は重合可能か: ポリウオーターに対する疑問.]" ファルマシア 6.9 (1970): 668.
* 永井恒司. [https://doi.org/10.14894/faruawpsj.6.9_668_2 水は重合可能か : ポリウオーターに対する疑問] ファルマシア 1970年 69 p.668-, {{doi|10.14894/faruawpsj.6.9_668_2}}
* 水口純, 相沢益男. "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/19/3/19_3_231/_pdf ポリウォーター.]" 高分子 19.3 (1970): 231-235.
* 水口純, 相沢益男. [https://doi.org/10.1295/kobunshi.19.231 ポリウォーター] 高分子 1970年 193 p.231-235, {{doi|10.1295/kobunshi.19.231}}
* 佐佐木行美. "異常水のいろいろ 活性化水, 磁化水, ポリウォーター (水 (特集))." 化学 26.12 (1971): 1195-1201.
* 佐佐木行美. "異常水のいろいろ 活性化水, 磁化水, ポリウォーター (水 (特集))." 化学 26.12 (1971): 1195-1201., {{naid|40017541102}}
* 鈴木周一, 相沢益男. "[http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=ART0010450229 ポリウォーター (スコープ).]" ファルマシア 7.1 (1971): 19-24.
* 鈴木周一, 相沢益男. [https://doi.org/10.14894/faruawpsj.7.1_19 ポリウォーター (スコープ).] ファルマシア 1971年 71 p.19-24, {{doi|10.14894/faruawpsj.7.1_19}}
* {{Cite journal|和書|author=小山慶太 |date=1985年10月 |title=科学と妄想 N線とポリウォーター |url=http://jairo.nii.ac.jp/0069/00001608 |journal=早稲田大学人文自然科學研究 |issue=28号 |publisher=早稲田大学社会科学部学会 |issn=0286-1275 |pages=73-92 |accessdate=2018-09-19}}
* {{Cite journal|和書|author=小山慶太 |date=1985年10月 |title=科学と妄想 N線とポリウォーター |url=http://jairo.nii.ac.jp/0069/00001608 |journal=早稲田大学人文自然科學研究 |issue=28号 |publisher=早稲田大学社会科学部学会 |issn=0286-1275 |pages=73-92 |accessdate=2018-09-19}}
* 鈴木鐵也. "機能性を示す水とは?." 日本食品保蔵科学会誌 25.6 (1999): 315-325.
* 鈴木鐵也. 「[https://doi.org/10.11402/cookeryscience1995.29.1_52 「機能性を示す水とは何か]」 日本調理科学会誌 1996年 29巻 1号 p.52-59, {{doi|/10.11402/cookeryscience1995.29.1_52}}
* 原田慈久. "[https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/15/8/15_8_8_62/_pdf 放射光が拓く新しい水の分光.]" 学術の動向 15.8 (2010): 62-66.
* 原田慈久. [https://doi.org/10.5363/tits.15.8_62 放射光が拓く新しい水の分光.] 学術の動向 2010年 158 p.8_62-8_66, {{doi|10.5363/tits.15.8_62}}


{{デフォルトソート:ほりうおおたあ}}
{{デフォルトソート:ほりうおおたあ}}

2019年1月15日 (火) 03:56時点における版

ポリウォーター(polywater、重合水)もしくは異常水(anomalous water)は、1966年ソ連ボリス・デリャーギンが発見したとする、の特殊な状態。その報告から存在が否定されるまでに起きた一連の学会の熱狂と社会現象はポリウォーター事件として知られる。

概要

水をガラスの毛細管に通すことによって、通常の水とは異なる状態に変化するとされた。こうして変化した水は、通常の水と比較して、粘性は 15倍、熱膨張率は 1.4倍となり、融点は −30~−15 沸点は 150~400 ℃ であると報告された。しかし、この状態の水を得るには水をガラス管を通す以外に方法がなく、しかも数ミリグラム程度しか得られないという問題点があった。

この報告は世界中に衝撃を与え、支持的・批判的含め様々な立場の研究者らによって追試が行われることになった。その結果から、通常の水よりも強い水素結合の存在が示唆され、多くの水分子が重合しているのではないかと考えられたことから、ポリウォーターの名前が与えられた。

一部研究者が、ポリウォーターは加熱処理などによって固体状にすることができる可能性を示唆したことから、石油からプラスチックを加工するように、水を原料とした高分子材料の産業が開花するのではないかとも言われた。

また、理論計算からポリウォーターは通常の水より安定した状態であると導かれたため、ひとたびポリウォーターが自然界に放たれると凝縮核として作用し、地球上の水を全てポリウォーターに変化させてしまうのではないかとも危惧された。

しかし、以下のような理由から、次第にポリウォーターの存在は否定的となった。

  • 水が石英に触れる機会は自然界中にあふれているのに、自然界でポリウォーターが発見されていない。
  • 分析の結果、ポリウォーターには不純物が含まれている。
  • 重水から作られたポリウォーターと軽水から作られたポリウォーターにスペクトルの違いがない。
  • メタノール酢酸など、水以外の物質をガラス管に通しても同様の変化を見せる。

1973年にデリャーギン自身が、この変化は水分子の結合の変化ではなく、ガラス管を通すときに水に不純物が溶け込んだためであると結論し、ポリウォーターの存在は完全に否定された。

その後一時的に、科学界から水の研究者が減るという現象を生んだ。水の研究をしているとうさん臭く見られてしまうのではないかといった恐れが研究者達に生じたためである。

関連項目

関連文献

  • 発端といわれている論文: Fedyakin, N. N. "Change in the structure of water during condensation in capillaries." Kolloid Zhurnal 24 (1962): 497.
  • 当時の総説: Deryagin, B. V. Scientific American 1970, 223, 52-64, 69-71.
  • 異常水 anomalous water」: 吉良公宏 日本物理学会誌 1970, 25(6), 463-466., doi:10.11316/butsuri1946.25.463
  • 永井恒司. 「水は重合可能か : ポリウオーターに対する疑問」 ファルマシア 1970年 6巻 9号 p.668-, doi:10.14894/faruawpsj.6.9_668_2
  • 水口純, 相沢益男. 「ポリウォーター」 高分子 1970年 19巻 3号 p.231-235, doi:10.1295/kobunshi.19.231
  • 佐佐木行美. "異常水のいろいろ 活性化水, 磁化水, ポリウォーター (水 (特集))." 化学 26.12 (1971): 1195-1201., NAID 40017541102
  • 鈴木周一, 相沢益男. 「ポリウォーター (スコープ).」 ファルマシア 1971年 7巻 1号 p.19-24, doi:10.14894/faruawpsj.7.1_19
  • 小山慶太「科学と妄想 N線とポリウォーター」『早稲田大学人文自然科學研究』28号、早稲田大学社会科学部学会、1985年10月、73-92頁、ISSN 0286-12752018年9月19日閲覧 
  • 鈴木鐵也. 「「機能性を示す水」とは何か」 日本調理科学会誌 1996年 29巻 1号 p.52-59, エラー: 不正なDOI指定です
  • 原田慈久. 「放射光が拓く新しい水の分光.」 学術の動向 2010年 15巻 8号 p.8_62-8_66, doi:10.5363/tits.15.8_62