コンテンツにスキップ

「うお座オメガ星」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(相違点なし)

2018年4月1日 (日) 11:14時点における版

うお座オメガ星
星座 うお座
見かけの等級 (mv) 4.01[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  23h 59m 18.69064s[2]
赤緯 (Dec, δ) +06° 51′ 47.9562″[2]
視線速度 (Rv) +2.9±0.3[3]
固有運動 (μ) 赤経: +150.35[2]
赤緯: -112.12[2]
年周視差 (π) 31.26 ± 0.15ミリ秒[2]
(誤差0.5%)
距離 104.3 ± 0.5 光年[注 1]
(32 ± 0.2 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) +1.51[4]
物理的性質
質量 1.22[5]
表面重力 3.74±0.14[5]
自転速度 40.3[6]
スペクトル分類 F4 IV[7] or F4 V[8]
光度 21[4]
表面温度 6641±226[5]
色指数 (B-V) +0.42[1]
色指数 (U-B) +0.07[1]
金属量 -0.09[9]
年齢 1.337[5]
他のカタログでの名称
ω Psc, 28 Piscium, BD+06° 5227, FK5 902, HD 224617, HIP 118268, HR 9072, SAO 128513[10]
Template (ノート 解説) ■Project

うお座オメガ星(Omega Piscium, Omega Psc, ω Piscium, ω Psc)は、うお座の方角に地球から約106光年に位置する恒星である。スペクトル型はF4IVで、これは準巨星/矮星でまた表面温度が6,600Kであることを意味する。。近接した連星である可能性があり、スペクトルの変化はかつて軌道周期2.16日と解釈されたが、この説は後に誤りであることが分かった。単一の恒星である場合、太陽よりも20倍明るく、質量は1.8倍大きい[11]

うお座オメガ星は、フラムスティード番号バイエル符号固有名を持つ恒星の中で、最も高い赤経を持っていたが、26000年周期の地軸のぐらつきのため、2013年に赤経は0度に戻った。この恒星は、うお座の頭部を構成する[12]アステリズムであるCircletのすぐ東にある[11]

名前

  • Al Achsasi al Mouakket(英語版)内にあるCalendariumと呼ばれる星表では、この恒星は、ラテン語で「魚の尾」を意味するDzaneb al Samkatと呼ばれている[13]
  • 中国では、うお座ガンマ星、うお座ベータ星うお座ガンマ星うお座シータ星及び[うお座イオタ星]]の5つで、壁宿の中の霹靂という星官を構成する。霹靂は雷神を意味する。うお座ガンマ星自身は、霹靂五と呼ばれる[14]

出典

  1. ^ a b c Johnson, H. L. et al. (1966), “UBVRIJKL photometry of the bright stars”, Communications of the Lunar and Planetary Laboratory 4 (99), Bibcode1966CoLPL...4...99J. 
  2. ^ a b c d e van Leeuwen, F. (2007), “Validation of the new Hipparcos reduction”, Astronomy and Astrophysics 474 (2): 653-664, arXiv:0708.1752, Bibcode2007A&A...474..653V, doi:10.1051/0004-6361:20078357. 
  3. ^ Gontcharov, G. A. (November 2006), “Pulkovo Compilation of Radial Velocities for 35495 Hipparcos stars in a common system”, Astronomy Letters 32 (11): 759-771, arXiv:1606.08053, Bibcode2006AstL...32..759G, doi:10.1134/S1063773706110065. 
  4. ^ a b Anderson, E.; Francis, Ch. (2012), “XHIP: An extended hipparcos compilation”, Astronomy Letters 38 (5): 331, arXiv:1108.4971, Bibcode2012AstL...38..331A, doi:10.1134/S1063773712050015. 
  5. ^ a b c d David, Trevor J.; Hillenbrand, Lynne A. (2015), “The Ages of Early-Type Stars: Stromgren Photometric Methods Calibrated, Validated, Tested, and Applied to Hosts and Prospective Hosts of Directly Imaged Exoplanets”, The Astrophysical Journal 804 (2): 146, arXiv:1501.03154, Bibcode2015ApJ...804..146D, doi:10.1088/0004-637X/804/2/146. 
  6. ^ Schroder, C.; Reiners, A.; Schmitt, J. H. M. M. (January 2009), “Ca II HK emission in rapidly rotating stars. Evidence for an onset of the solar-type dynamo”, Astronomy and Astrophysics 493 (3): 1099-1107, Bibcode2009A&A...493.1099S, doi:10.1051/0004-6361:200810377. 
  7. ^ Griffin, R. F.; Redman, R. O. (1960), “Photoelectric measurements of the λ4200 A CN band and the G band in G8-K5 spectra”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 120: 287, Bibcode1960MNRAS.120..287G, doi:10.1093/mnras/120.4.287. 
  8. ^ Abt, Helmut A. (2009), “MK Classifications of Spectroscopic Binaries”, The Astrophysical Journal Supplement 180 (1): 117-18, Bibcode2009ApJS..180..117A, doi:10.1088/0067-0049/180/1/117. 
  9. ^ Pace, G. (March 2013), “Chromospheric activity as age indicator. An L-shaped chromospheric-activity versus age diagram”, Astronomy & Astrophysics 551: 4, arXiv:1301.5651, Bibcode2013A&A...551L...8P, doi:10.1051/0004-6361/201220364, L8. 
  10. ^ "ome Psc". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2017年7月22日閲覧
  11. ^ a b Omega Psc”. 2007年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月30日閲覧。
  12. ^ Western Pisces”. 2007年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月30日閲覧。
  13. ^ Knobel, E. B. (June 1895). “Al Achsasi Al Mouakket, on a catalogue of stars in the Calendarium of Mohammad Al Achsasi Al Mouakket”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 55: 430. Bibcode1895MNRAS..55..429K. doi:10.1093/mnras/55.8.429. 
  14. ^ (中国語) AEEA (Activities of Exhibition and Education in Astronomy) 天文教育資訊網 2006 年 7 月 8 日


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません