コンテンツにスキップ

「ブデソニド・ホルモテロール」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
副作用立項
1行目: 1行目:
'''ブデソニド・ホルモテロール'''(Budesonide/formoterol)は、[[気管支喘息]]の治療に用いられる[[ステロイド]]と[[アドレナリン作動薬|アドレナリンβ刺激薬]]の配合剤。
'''ブデソニド・ホルモテロール'''(Budesonide/formoterol)は、[[気管支喘息]]の治療に用いられる[[ステロイド系抗炎症薬|ステロイド]]と[[アドレナリン作動薬|アドレナリンβ刺激薬]]の配合剤。


[[アストラ・ゼネカ]]が同社の吸入ステロイド喘息治療剤[[ブデソニド]](商品名「パルミコート®」)に気管支拡張薬である[[ホルモテロール]]を配合し、同時に吸入できるようにした合剤で、日本では[[アステラス製薬]]販売で「'''シムビコート®タービュヘイラー®'''([[EU]]&USA: [[:en:Budesonide/formoterol|en:Symbicort]]®)として2010年1月上市された。
[[アストラ・ゼネカ]]が同社の吸入ステロイド喘息治療剤[[ブデソニド]]に気管支拡張薬である[[ホルモテロール]]を配合し、同時に吸入できるようにした合剤で、日本では[[アステラス製薬]]販売で「シムビコート®タービュヘイラー®」[[EU]]&USA:Symbicort)として2010年1月上市された。

== 効能・効果 ==
* [[気管支喘息]](維持療法と頓用吸入)<ref>長期管理に用いるICS/LABA配合剤を、発作時に追加投与して急性症状を緩和する治療法をSMART療法と呼ぶ。</ref>
* [[慢性閉塞性肺疾患]](COPD)(増悪時の急性期治療には使用出来ない。)
: [[スウェーデン]]では喘息発作時の頓用吸入にも適応を持つ。日本でも2012年6月にSMART療法が認可された。

== 禁忌 ==
下記の患者には禁忌である。
* 有効な抗菌剤の存在しない感染症、深在性真菌症の患者
* 製剤成分に対して過敏症(接触性皮膚炎を含む)の既往歴のある患者
* 結核性疾患の患者(原則禁忌)

== 副作用 ==
治験時の副作用は、気管支喘息の維持療法:18.5%、喘息維持療法中の頓用吸入:3.9%、COPDの維持療法(国内+海外):7.8%であった。主な副作用は、振戦、血中カリウム減少、肺炎、嗄声、筋痙攣、動悸、咽喉頭疼痛、口腔カンジダ症、動悸であった<ref>{{Cite web|url=http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2290801G1029_1_12/|title=シムビコートタービュヘイラー30吸入/60吸入|accessdate=2016-06-28|date=2015-01|publisher=}}</ref>。

重大な副作用としては、アナフィラキシー(1%未満)と重篤な血清カリウム値の低下(1%未満)が記載されている。


== 概要 ==
== 概要 ==
7行目: 23行目:


== 薬理 ==
== 薬理 ==
ホルモテロールはアドレナリンβ<sub>2</sub>受容体刺激薬であるが、吸入にその効果がすみやかにあらわれること、そして長時間持続することを特徴としている。吸入1分後からSABA(短時間作用性吸入β<sub>2</sub>刺激薬)である[[サルブタモール]]と同様の効果を示す<ref>Jonkers RE. et al.: REspir Res. 7:141-150, 2006</ref><br>
ホルモテロールはアドレナリンβ<sub>2</sub>受容体刺激薬であるが、吸入にその効果がすみやかにあらわれること、そして長時間持続することを特徴としている。吸入1分後からSABA(短時間作用性吸入β<sub>2</sub>刺激薬である[[サルブタモール]]と同様の効果を示す<ref name="pmid17144916">{{cite journal| author=Jonkers RE, Bantje TA, Aalbers R| title=Onset of relief of dyspnoea with budesonide/formoterol or salbutamol following methacholine-induced severe bronchoconstriction in adults with asthma: a double-blind, placebo-controlled study. | journal=Respir Res | year= 2006 | volume= 7 | issue= | pages= 141 | pmid=17144916 | doi=10.1186/1465-9921-7-141 | pmc=1713239 | url=https://respiratory-research.biomedcentral.com/articles/10.1186/1465-9921-7-141}}</ref><br>また[[フルチカゾン]]250µg・[[サルメテロール]]50µg(製品名[[アドエア]]250)との比較では、吸入直後1分間から30分間までを通じて[[1秒率]]はシムビコートが優っていた<ref name="pmid15123230">{{cite journal| author=van der Woude HJ, Boorsma M, Bergqvist PB, Winter TH, Aalbers R| title=Budesonide/formoterol in a single inhaler rapidly relieves methacholine-induced moderate-to-severe bronchoconstriction. | journal=Pulm Pharmacol Ther | year= 2004 | volume= 17 | issue= 2 | pages= 89-95 | pmid=15123230 | doi=10.1016/j.pupt.2003.11.001 | pmc= | url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1094553903001469}}</ref>。
また[[フルチカゾン]]250μg・[[サルメテロール]]50μg(製品名[[アドエア]]&reg;250)との比較では、吸入直後1分間から30分間までを通じて[[1秒率]]はシムビコート&reg;が優っていた。<ref>van der Woude HJ. et al.: Pulm Pharm Ther. 17: 89-95, 2004</ref>

== 効能・効果 ==
* [[気管支喘息]](維持療法と頓用吸入)<ref>長期管理に用いるICS/LABA配合剤を、発作時に追加投与して急性症状を緩和する治療法をSMART療法と呼ぶ。</ref>
* [[慢性閉塞性肺疾患]](COPD)(2012年8月追加承認)
: [[スウェーデン]]では喘息発作時の頓用吸入にも適応を持つ。日本でも2012年6月にSMART療法が認可された。


== 引用・参照 ==
== 引用・参照 ==
21行目: 31行目:
* http://www.astrazeneca.co.jp/activity/press/2009/09_10_16.html
* http://www.astrazeneca.co.jp/activity/press/2009/09_10_16.html


{{Pharm-stub}}

{{Pharm-stub|ふてそにとほるもてろる}}
{{デフォルトソート:ふてそにとほるもてろる}}
{{デフォルトソート:ふてそにとほるもてろる}}
[[category:呼吸器系に作用する薬|ふてそにとほるもてろる]]
[[category:呼吸器系に作用する薬]]

2016年6月28日 (火) 05:31時点における版

ブデソニド・ホルモテロール(Budesonide/formoterol)は、気管支喘息の治療に用いられるステロイドアドレナリンβ刺激薬の配合剤。

アストラ・ゼネカが同社の吸入ステロイド喘息治療剤ブデソニドに気管支拡張薬であるホルモテロールを配合し、同時に吸入できるようにした合剤で、日本ではアステラス製薬販売で「シムビコート®タービュヘイラー®」(EU&USA:Symbicort)として2010年1月上市された。

効能・効果

スウェーデンでは喘息発作時の頓用吸入にも適応を持つ。日本でも2012年6月にSMART療法が認可された。

禁忌

下記の患者には禁忌である。

  • 有効な抗菌剤の存在しない感染症、深在性真菌症の患者
  • 製剤成分に対して過敏症(接触性皮膚炎を含む)の既往歴のある患者
  • 結核性疾患の患者(原則禁忌)

副作用

治験時の副作用は、気管支喘息の維持療法:18.5%、喘息維持療法中の頓用吸入:3.9%、COPDの維持療法(国内+海外):7.8%であった。主な副作用は、振戦、血中カリウム減少、肺炎、嗄声、筋痙攣、動悸、咽喉頭疼痛、口腔カンジダ症、動悸であった[2]

重大な副作用としては、アナフィラキシー(1%未満)と重篤な血清カリウム値の低下(1%未満)が記載されている。

概要

2000年スウェーデンではじめて承認されて以降、世界100カ国以上で気管支喘息治療薬として承認されている。アドエア®に比べ粒子径が小さく、細小気管支へも到達することを特徴のひとつとしている。

薬理

ホルモテロールはアドレナリンβ2受容体刺激薬であるが、吸入にその効果がすみやかにあらわれること、そして長時間持続することを特徴としている。吸入1分後からSABA(短時間作用性吸入β2刺激薬)であるサルブタモールと同様の効果を示す[3]
またフルチカゾン250µg・サルメテロール50µg(製品名アドエア250)との比較では、吸入直後1分間から30分間までを通じて1秒率はシムビコートが優っていた[4]

引用・参照

  1. ^ 長期管理に用いるICS/LABA配合剤を、発作時に追加投与して急性症状を緩和する治療法をSMART療法と呼ぶ。
  2. ^ シムビコートタービュヘイラー30吸入/60吸入” (2015年1月). 2016年6月28日閲覧。
  3. ^ Jonkers RE, Bantje TA, Aalbers R (2006). “Onset of relief of dyspnoea with budesonide/formoterol or salbutamol following methacholine-induced severe bronchoconstriction in adults with asthma: a double-blind, placebo-controlled study.”. Respir Res 7: 141. doi:10.1186/1465-9921-7-141. PMC 1713239. PMID 17144916. https://respiratory-research.biomedcentral.com/articles/10.1186/1465-9921-7-141. 
  4. ^ van der Woude HJ, Boorsma M, Bergqvist PB, Winter TH, Aalbers R (2004). “Budesonide/formoterol in a single inhaler rapidly relieves methacholine-induced moderate-to-severe bronchoconstriction.”. Pulm Pharmacol Ther 17 (2): 89-95. doi:10.1016/j.pupt.2003.11.001. PMID 15123230. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1094553903001469. 

外部リンク