「規範」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
外部リンク4、temp Lang
7行目: 7行目:
社会規範は歴史的な発展を紐解けば、社会全体の利益という目的に沿っているものであり、風習よりも合理化されている場合が多い。この社会規範に従った行動は同調行動と呼ぶ。しかし、時間の経過とともに、その本来の機能が忘れ去られて、社会的行為の調整としての機能を果たすこともしばしばである。また個人においては外部規範の[[内面化]]がおき、[[道徳]]となる。なお[[法律]]は、[[国家]]における規範に基づいて制定される。
社会規範は歴史的な発展を紐解けば、社会全体の利益という目的に沿っているものであり、風習よりも合理化されている場合が多い。この社会規範に従った行動は同調行動と呼ぶ。しかし、時間の経過とともに、その本来の機能が忘れ去られて、社会的行為の調整としての機能を果たすこともしばしばである。また個人においては外部規範の[[内面化]]がおき、[[道徳]]となる。なお[[法律]]は、[[国家]]における規範に基づいて制定される。


[[哲学]]においてはたとえば「[[真]]」「[[善]]」「[[美]]」のそれぞれ「[[思惟]]」「[[意志]]」「[[感情]]」に対応したものが挙げられる。規範に関する[[学]]を規範学(英:normative science,独:normative Wissenschaft,仏:science normative)と言う。
[[哲学]]においてはたとえば「[[真]]」「[[善]]」「[[美]]」のそれぞれ「[[思惟]]」「[[意志]]」「[[感情]]」に対応したものが挙げられる。規範に関する[[学]]を規範学({{Lang-en-short|normative science}}、{{Lang-de-short|normative Wissenschaft}}、{{Lang-fr-short|仏:science normative}})と言う。


<!--網羅性はあるのか? 「規範」とつく言葉をただ単に書き連ねているだけではないか?
<!--網羅性はあるのか? 「規範」とつく言葉をただ単に書き連ねているだけではないか?
34行目: 34行目:
*[[規範意識]]
*[[規範意識]]
*[[自然主義的誤謬]]
*[[自然主義的誤謬]]

== 外部リンク ==
* {{Cite journal|和書
|author=国崎敬一
|year= 2007
|month= 8
|title= 規範と心と言葉 日本社会における心治主義という病弊(I) 規範とはどういうものか(1) Norm, Mind and Words(I) What is norm ?(1)
|journal=松山大学論集
|volume= 19
|issue=3
|pages=139-163
|publisher=松山大学
|issn= 09163298
|naid=110006625603
|id=ISSN 09163298
|url
|format=PDF
|accessdate=2010(平成22年)-08-15}}
* {{Cite journal|和書
|author=小林 盾
|year= 2002
|month=3
|title=社会規範の数理社会学にむけて
|journal=理論と方法
|volume=17
|issue=2
|pages=183-194
|publisher=数理社会学会
|issn= 1881-6495
|naid=
|id=ISSN 1881-6495
|url=http://joi.jlc.jst.go.jp/JST.JSTAGE/ojjams/17.183
|format=PDF
|accessdate=2010(平成22年)-08-15}}
* {{Cite journal|和書
|author=吉田 勇
|year= 1996
|month=
|title= 社会規範としての「誠意」について
|journal=法社会学
|volume=1996
|issue=48
|pages=199-203
|publisher=日本法社会学会
|issn= 0437-6161
|naid=
|id=ISSN 0437-6161
|url=http://joi.jlc.jst.go.jp/JST.Journalarchive/jsl1951/1996.199
|format=PDF
|accessdate=2010(平成22年)-08-15}}
* {{Cite journal|和書
|author=榑松 かほる
|year= 2005
|month= 5
|title= 近現代日本教育史の視点から「規範」と教育の問題を考える
|journal=教育哲学研究
|volume= 2005
|issue=91
|pages=23-28
|publisher=教育哲学会
|issn= 1884-1783
|naid=
|id=ISSN 1884-1783
|url=http://joi.jlc.jst.go.jp/JST.Journalarchive/kyouikutetsugaku1959/2005.23
|format=PDF
|accessdate=2010(平成22年)-08-15}}


{{DEFAULTSORT:きはん}}
{{DEFAULTSORT:きはん}}

2010年8月15日 (日) 10:32時点における版


エラー:{{出典}}は廃止されました。{{出典}}ではなく {{出典の明記}} または {{未検証}} を使用してください。各テンプレートの意味の違いについては各解説ページを参照してください。

規範(きはん)とは、「~である」と記述される事実命題に対し、「~べきである」と記述される命題ないしその体系をいう。法規範や社会規範がその典型であり、道徳倫理も規範の一種である。社会学において人間社会集団におけるルール慣習慣習法参照)のひとつでもある。規範についての規範はメタ規範という。

概要

社会規範は歴史的な発展を紐解けば、社会全体の利益という目的に沿っているものであり、風習よりも合理化されている場合が多い。この社会規範に従った行動は同調行動と呼ぶ。しかし、時間の経過とともに、その本来の機能が忘れ去られて、社会的行為の調整としての機能を果たすこともしばしばである。また個人においては外部規範の内面化がおき、道徳となる。なお法律は、国家における規範に基づいて制定される。

哲学においてはたとえば「」「」「」のそれぞれ「思惟」「意志」「感情」に対応したものが挙げられる。規範に関するを規範学(: normative science: normative Wissenschaft: 仏:science normative)と言う。

関連項目

外部リンク

  • 国崎敬一「規範と心と言葉 日本社会における心治主義という病弊(I) 規範とはどういうものか(1) Norm, Mind and Words(I) What is norm ?(1)」(PDF)『松山大学論集』第19巻第3号、松山大学、2007年8月、139-163頁、ISSN 09163298NAID 110006625603、ISSN 09163298、2010(平成22年)-08-15閲覧 
  • 小林 盾「社会規範の数理社会学にむけて」(PDF)『理論と方法』第17巻第2号、数理社会学会、2002年3月、183-194頁、ISSN 1881-6495、ISSN 1881-6495、2010(平成22年)-08-15閲覧 
  • 吉田 勇「社会規範としての「誠意」について」(PDF)『法社会学』第1996巻第48号、日本法社会学会、1996年、199-203頁、ISSN 0437-6161、ISSN 0437-6161、2010(平成22年)-08-15閲覧 
  • 榑松 かほる「近現代日本教育史の視点から「規範」と教育の問題を考える」(PDF)『教育哲学研究』第2005巻第91号、教育哲学会、2005年5月、23-28頁、ISSN 1884-1783、ISSN 1884-1783、2010(平成22年)-08-15閲覧