「ポピガイ・クレーター」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
R28Bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: nl:Popigaikrater
Hagayui (会話 | 投稿記録)
en:Popigai crater 00:40, 22 October 2008 の一部翻訳を追加し、加筆
1行目: 1行目:
{{coord|71|39|N|111|11|E|region:RU_type:landmark_scale:1000000|display=title}}
[[Image:Popigai crater russia.jpg|180px|right|thumb|ポピガイ・クレーター]]
[[Image:Popigai crater russia.jpg|180px|right|thumb|ポピガイ・クレーター([[ランドサット|LANDSAT]]による画像)]]
'''ポピガイ・クレーター''' (Popigai crater)は[[ロシア]][[シベリア]][[クラスノヤスク方]]の旧[[タイミル自治管区]]内(緯71度30分、東経111度)存在する、直径約100kmの[[クレーター]]である。天体衝突が起源と考えられる地球上のクレーターとしては、現在までに確認れた中5番目の規模をもち、[[ユーラシア大陸]]位置する隕石孔としては最大である。

'''ポピガイ・クレーター''' (英語:'''Popigai crater'''、ロシア語:Попигай)は[[ロシア]]極北[[シベリア]][[アナバ楯状地]]北る、直径約100 km衝突[[クレーター]]である。地球上の衝突クレーターの中、[[マニクアガン・クレーター]]ととも第4位の大きさであり、[[ユーラシア大陸]]にる隕石孔としては最大である。


約3500万年前の[[始新世]]後期に直径数kmの[[小惑星]]が衝突したことにより形成された。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]東海岸で近年発見された[[チェサピーク湾クレーター]](直径約90km)と形成の[[地質年代]]が近いことが明らかになっており、2つの天体衝突の関連性や、相次いだ巨大衝突が[[始新世]]から[[漸新世]]への生物相の移行に与えた影響について、各方面から研究が進められている。
約3500万年前の[[始新世]]後期に直径数kmの[[小惑星]]が衝突したことにより形成された。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]東海岸で近年発見された[[チェサピーク湾クレーター]](直径約90km)と形成の[[地質年代]]が近いことが明らかになっており、2つの天体衝突の関連性や、相次いだ巨大衝突が[[始新世]]から[[漸新世]]への生物相の移行に与えた影響について、各方面から研究が進められている。

== 概要 ==
[[サハ共和国]]の中に位置し部分的に[[クラスノヤルスク地方]](旧[[タイミル自治管区]])にかかる。最も近い町はクレーターの中心からおよそ400 km北西にある[[カタンガ]]村で、そこからヘリコプターで1時間半かかる<ref> {{ cite web
| author = Крюгер В.А., фото: Каюков А.И.
| title = Потерянный рай. Попигай, Попигайский кратер
| url = http://fotookna.ru/php/content.php?group=2&id=1430
| accessdate = 2008-11-23
}} </ref>。クレーターは[[ポピガイ川]]中流のほとりにあり、クレーターの南東から北へとポピガイ川が流れる。直径約100 km、最大深さ150-200 mで、中心から直径約45 kmの隆起リング、直径約60 kmの環状のへこみ、幅約20 kmの環状の台地という、複合構造をしている<ref name = "Masaitis2003"> {{ Citation
| author = Masaitis, V. L.
| year = 2003
| contribution = Popigai Crater: General Geology
| editor = Plado, J. and Pesonen, L. J.
| title = Impacts in Precambrian Shields
| publisher = Springer
| pages = 81-85
| url = http://books.google.com/books?hl=en&lr=&id=mLfsNALR19oC&oi=fnd&pg=PA109&dq=Popigai+Chesapeake+age&ots=k1GTZnBtjO&sig=4dQ9bN1z4gYv8Rmd1KpxwKR39Pw#PPA81,M1
}} </ref>。クレーターおよびその周囲には、衝突角礫岩や衝突溶融岩([[スーバイト]]・[[タガマイト]])が認められていて、このクレーターが隕石衝突によってできたことを示している。衝突年代は、<sup>40</sup>Ar-<sup>39</sup>Ar法によって3570±20万年前([[始新世]]後期)と見積もられている<ref> {{ cite journal
| author = Bottomley, R. et al.
| year = 1997
| title = The age of the Popigai impact event and its relation to events at the Eocene/Oligocene boundary
| journal = Nature
| volume = 388
| pages = 365-368
| url = http://www.nature.com/nature/journal/v388/n6640/abs/388365a0.html
}} </ref>。

この衝突構造は地表に露出しているにもかかわらず、僅かにしか浸食されていないため、衝突に伴う岩石がよく保存されていて貴重である。他の巨大クレーターは、堆積物で覆われていたり([[チクシュルーブ・クレーター]])、大きく変形していたり([[サドベリー隕石孔|サドベリー盆地]])、著しく浸食されている([[フレデフォート・ドーム]])。ポピガイ・クレーターは特別な地質遺産の地として、[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]によって[[ジオパーク]]に指定された<ref name = "DeutschEtAl2000"> {{ cite journal
| author = Duetsch, A. et al.
| year = 2000
| title = Popigai, Siberia—well preserved giant impact structure, national treasury, and world’s geological heritage
| journal = Episodes
| volume = 23
| number = 1
| pages = 3–12
| publisher = International Union of Geological Sciences
| url = http://www.episodes.org/backissues/231/03-11%20Deutsch.pdf
}} </ref>。

== 発見 ==
1940年代後半、地質学者のチームが[[シベリア卓状地]]北部の調査をはじめ、この地に直径約70 kmの円形のへこみを発見した<ref name = DeutschEtAl2000/>。この構造は1946年、地質学者のカジェヴィニム(Д. В. Кожевиным)によって報告された。当時、この構造がドイツの[[ネルトリンガー・リース]](現在では衝突クレーターと考えられている)と地質学的に似ていることは指摘されていたが、これらの構造は太古の火山カルデラ、または「潜爆発」によるものと解釈されていた。しかし1970年代、衝突による角礫岩([[ポリミクト角礫岩]])や衝突で角礫化・溶融した岩石([[スーバイト]]・[[タガマイト]])が発見され、衝突クレーターと考えられるようになった。

何十年にもわたってポピガイ・クレーターは古生物学者と地質学者を魅了してきた。しかしこの領域全体が[[スターリン]]の下で[[グラグ]]の囚人たちによって建設された[[ダイアモンド]]と鉱山の地であったために、完全に制限されていた。1997年、大規模な調査探検が行われ(IPEX 1997)、この奇妙な構造の理解を大きく前進させた<ref name = DeutschEtAl2000/>。しかしロシア国内の経済的理由により、ポピガイの研究は10年以上止まったままである。

== 衝突ダイアモンド ==
ポピガイ・クレーターからは、豊富な衝突[[ダイアモンド]]が観察されている。ダイアモンドはタガマイトとスーバイトの両方に含まれいる。通常直径0.5~2ミリメートルで中には10ミリメートルになる標本もある。無色であることは稀で、ほとんどは黄色、灰色、または黒色である。

衝突ダイアモンドは[[グラファイト]]のマルテンサイト固様変態から生じ、他の産地における[[キンバーライト]]中に存在するダイアモンドと違った特徴を持つ。電子顕微鏡で観察するとグラファイトの残存を含む多結晶性の集積物であることがわかる。ダイアモンドは元のグラファイト粒のテーブル状の形を受け継いでいるだけでなく、結晶の微細なすじも保存している<ref name = DeutschEtAl2000/>。

35 Gaを超える衝撃圧が衝突点から半径13.6km以内の地中のグラファイトを部分的にダイアモンドへと変えたと考えられている。

ポピガイ・クレーター中のダイアモンド総量は、世界中の他のダイアモンド鉱脈の合計埋蔵量を超えると推定されている<ref name = "Masaitis2003"/>。しかし宝石の品質となるものは皆無で、ドリルやカッターなどに使う研磨剤としての利用が考えられている。

== 同時衝突 ==
ポピガイ・クレーターは、同じく約3500万年前に形成されたと考えられている[[チェサピーク湾クレーター]]および[[トムズ・キャニオン・クレーター]]と同時に形成された可能性が指摘されている<ref> {{ cite journal
| author = Deutsch, A. and Koeberl, C.
| year = 2006
| title = Establishing the link between the Chesapeake Bay impact structure and the North American tektite strewn field: The Sr-Nd isotopic evidence
| journal = Meteoritics and Planetary Science
| publisher = University of Arizona
| volume = 41
| issue = 5
| pages = 689-703
}} </ref>。イタリアの[[マッシニャーノ]]で発見されたイリジウム含有量の異常と衝撃石英を含む層や、各地の後期始新世の深海堆積物から見つかった単斜輝石を含む球状体は、ポピガイ・クレーターおよびこれらの同時代衝突クレーターに関連づけられている。これらの同時多発衝突が、破壊された小惑星の破片によるものか、彗星シャワーによるものかは論争となっている<ref> {{ cite journal
| author = Farley, K. A. et al.
| year = 1998
| title = Geochemical Evidence for a Comet Shower in the Late Eocene
| journal = Science
| volume = 280
| issue = 5367
| pages = 1250-1253
| url = http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/280/5367/1250
}} </ref><ref> {{ cite journal
| author = Tagle, R. and Claeys, P.
| year = 2004
| title = Comet or Asteroid Shower in the Late Eocene?
| journal = Science
| volume = 305
| issue = 5683
| pages = 492
| url = http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/305/5683/492
}} </ref>。

== 脚注 ==
{{reflist|2}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.unb.ca/passc/ImpactDatabase/ Earth Impact Database]
*[http://www.mines.edu/academic/geology/faculty/klee/PopigaiImpact.pdf About the Popigai impact structure]
*[http://unesdoc.unesco.org/images/0015/001500/150007e.pdf UNESCO Global Geopark Network]
*[http://www.nao.ac.jp/nao_news/mails/000120.txt 国立天文台ニュース 「ポピガイ・クレーターの年代決定」1997年7月31日]
*[http://www.nao.ac.jp/nao_news/mails/000120.txt 国立天文台ニュース 「ポピガイ・クレーターの年代決定」1997年7月31日]



2008年11月24日 (月) 04:32時点における版

座標: 北緯71度39分 東経111度11分 / 北緯71.650度 東経111.183度 / 71.650; 111.183

ポピガイ・クレーター(LANDSATによる画像)

ポピガイ・クレーター (英語:Popigai crater、ロシア語:Попигай)はロシア極北シベリア中部のアナバル楯状地北縁にある、直径約100 kmの衝突クレーターである。地球上の衝突クレーターの中で、マニクアガン・クレーターとともに第4位の大きさであり、ユーラシア大陸にある隕石孔としては最大である。

約3500万年前の始新世後期に直径数kmの小惑星が衝突したことにより形成された。アメリカ東海岸で近年発見されたチェサピーク湾クレーター(直径約90km)と形成の地質年代が近いことが明らかになっており、2つの天体衝突の関連性や、相次いだ巨大衝突が始新世から漸新世への生物相の移行に与えた影響について、各方面から研究が進められている。

概要

サハ共和国の中に位置し部分的にクラスノヤルスク地方(旧タイミル自治管区)にかかる。最も近い町はクレーターの中心からおよそ400 km北西にあるカタンガ村で、そこからヘリコプターで1時間半かかる[1]。クレーターはポピガイ川中流のほとりにあり、クレーターの南東から北へとポピガイ川が流れる。直径約100 km、最大深さ150-200 mで、中心から直径約45 kmの隆起リング、直径約60 kmの環状のへこみ、幅約20 kmの環状の台地という、複合構造をしている[2]。クレーターおよびその周囲には、衝突角礫岩や衝突溶融岩(スーバイトタガマイト)が認められていて、このクレーターが隕石衝突によってできたことを示している。衝突年代は、40Ar-39Ar法によって3570±20万年前(始新世後期)と見積もられている[3]

この衝突構造は地表に露出しているにもかかわらず、僅かにしか浸食されていないため、衝突に伴う岩石がよく保存されていて貴重である。他の巨大クレーターは、堆積物で覆われていたり(チクシュルーブ・クレーター)、大きく変形していたり(サドベリー盆地)、著しく浸食されている(フレデフォート・ドーム)。ポピガイ・クレーターは特別な地質遺産の地として、UNESCOによってジオパークに指定された[4]

発見

1940年代後半、地質学者のチームがシベリア卓状地北部の調査をはじめ、この地に直径約70 kmの円形のへこみを発見した[4]。この構造は1946年、地質学者のカジェヴィニム(Д. В. Кожевиным)によって報告された。当時、この構造がドイツのネルトリンガー・リース(現在では衝突クレーターと考えられている)と地質学的に似ていることは指摘されていたが、これらの構造は太古の火山カルデラ、または「潜爆発」によるものと解釈されていた。しかし1970年代、衝突による角礫岩(ポリミクト角礫岩)や衝突で角礫化・溶融した岩石(スーバイトタガマイト)が発見され、衝突クレーターと考えられるようになった。

何十年にもわたってポピガイ・クレーターは古生物学者と地質学者を魅了してきた。しかしこの領域全体がスターリンの下でグラグの囚人たちによって建設されたダイアモンドと鉱山の地であったために、完全に制限されていた。1997年、大規模な調査探検が行われ(IPEX 1997)、この奇妙な構造の理解を大きく前進させた[4]。しかしロシア国内の経済的理由により、ポピガイの研究は10年以上止まったままである。

衝突ダイアモンド

ポピガイ・クレーターからは、豊富な衝突ダイアモンドが観察されている。ダイアモンドはタガマイトとスーバイトの両方に含まれいる。通常直径0.5~2ミリメートルで中には10ミリメートルになる標本もある。無色であることは稀で、ほとんどは黄色、灰色、または黒色である。

衝突ダイアモンドはグラファイトのマルテンサイト固様変態から生じ、他の産地におけるキンバーライト中に存在するダイアモンドと違った特徴を持つ。電子顕微鏡で観察するとグラファイトの残存を含む多結晶性の集積物であることがわかる。ダイアモンドは元のグラファイト粒のテーブル状の形を受け継いでいるだけでなく、結晶の微細なすじも保存している[4]

35 Gaを超える衝撃圧が衝突点から半径13.6km以内の地中のグラファイトを部分的にダイアモンドへと変えたと考えられている。

ポピガイ・クレーター中のダイアモンド総量は、世界中の他のダイアモンド鉱脈の合計埋蔵量を超えると推定されている[2]。しかし宝石の品質となるものは皆無で、ドリルやカッターなどに使う研磨剤としての利用が考えられている。

同時衝突

ポピガイ・クレーターは、同じく約3500万年前に形成されたと考えられているチェサピーク湾クレーターおよびトムズ・キャニオン・クレーターと同時に形成された可能性が指摘されている[5]。イタリアのマッシニャーノで発見されたイリジウム含有量の異常と衝撃石英を含む層や、各地の後期始新世の深海堆積物から見つかった単斜輝石を含む球状体は、ポピガイ・クレーターおよびこれらの同時代衝突クレーターに関連づけられている。これらの同時多発衝突が、破壊された小惑星の破片によるものか、彗星シャワーによるものかは論争となっている[6][7]

脚注

  1. ^ Крюгер В.А., фото: Каюков А.И.. “Потерянный рай. Попигай, Попигайский кратер”. 2008年11月23日閲覧。
  2. ^ a b Masaitis, V. L. (2003), “Popigai Crater: General Geology”, in Plado, J. and Pesonen, L. J., Impacts in Precambrian Shields, Springer, pp. 81-85, http://books.google.com/books?hl=en&lr=&id=mLfsNALR19oC&oi=fnd&pg=PA109&dq=Popigai+Chesapeake+age&ots=k1GTZnBtjO&sig=4dQ9bN1z4gYv8Rmd1KpxwKR39Pw#PPA81,M1 
  3. ^ Bottomley, R. et al. (1997). “The age of the Popigai impact event and its relation to events at the Eocene/Oligocene boundary”. Nature 388: 365-368. http://www.nature.com/nature/journal/v388/n6640/abs/388365a0.html. 
  4. ^ a b c d Duetsch, A. et al. (2000). “Popigai, Siberia—well preserved giant impact structure, national treasury, and world’s geological heritage”. Episodes (International Union of Geological Sciences) 23 (1): 3–12. http://www.episodes.org/backissues/231/03-11%20Deutsch.pdf. 
  5. ^ Deutsch, A. and Koeberl, C. (2006). “Establishing the link between the Chesapeake Bay impact structure and the North American tektite strewn field: The Sr-Nd isotopic evidence”. Meteoritics and Planetary Science (University of Arizona) 41 (5): 689-703. 
  6. ^ Farley, K. A. et al. (1998). “Geochemical Evidence for a Comet Shower in the Late Eocene”. Science 280 (5367): 1250-1253. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/280/5367/1250. 
  7. ^ Tagle, R. and Claeys, P. (2004). “Comet or Asteroid Shower in the Late Eocene?”. Science 305 (5683): 492. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/305/5683/492. 

外部リンク