馬場目川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
馬場目川
馬場目川 後方に森山を望む
水系 二級水系 馬場目川水系
種別 二級河川[1]
延長 47.5[1] km
平均流量 -- m³/s
流域面積 910.5[1] km²
水源 馬場目岳[1]
河口・合流先 日本海[1]
流域 日本の旗 日本 秋田県
テンプレートを表示

馬場目川(ばばめがわ)は、秋田県南秋田郡五城目町八郎潟町井川町大潟村潟上市男鹿市を流れる二級河川である。「ばばのめがわ」とも呼ばれる。

地理[編集]

秋田県最大の二級河川である[1]五城目町の南東、秋田市との境に聳える馬場目岳に源を発し、落合で大倉又沢に合流して北流する。杉沢付近で曲流・蛇行しながら西流する。荷背ノ峠付近で南北に走る断層を横切るため、狭溢部ができる。五城目町の市街地の外れで富津内川と合流し、馬場目川三角洲を形成し八郎潟調整池に入る。八郎潟で三種川、井川、馬踏川などを合わせ、南西部の船越水道を経て日本海に注ぐ。八郎潟を擁することが水系の大きな特徴である[1]

下流では大川とも呼ばれ、古名も大河と称し、流域の地名も大河と呼ばれた。川名の「ばば」は崖を、「め」は狭い部分を意味する。上流に滝や渓谷があり、杉沢には発電所がある[2]

近世に入ってから秋田藩の新田開発政策により、藩士の戸村義国(十太夫)が、1605年1607年(慶長10年-12年)までに水源を馬場目川の中流にもとめて旧河沿いに開削し、用水路(戸村堰)をつくった。この用水路によって1648年(慶安元年)までに開田がおこなわれた。また、1617年(元和3年)には真崎長右衛門が、馬場目川中流に水源を求めて、馬場目川の左岸地帯を西方に向かって用水路(真崎堰)を開削、翌年完成し、1622年(元和8年)に開田を完了した。戸村堰の受益田地は500ha、真崎堰の受益田地は1000haにも及んでいる。川の上流地は見事な森林地帯で、馬場目川は運材の重要河川であった。また、流域では孔雀石を産する[3]

古代の馬場目川は北方を流れていた。八郎潟町夜叉袋集落の北端には蝦夷湊という地名がある。その昔、この地に馬場目川が流れていたと言われている[4]。平安中期の歌人であり学者である源順が承久年間(931年-938年)に編纂した『和名類聚抄』という辞書がある。この辞書は、当時のあらゆる事や物の名前と読み、意味がおさめられていて、見方によっては百科事典とも言える。この本には10世紀半ばの国名・郡名・郷名の全てがおさめられていて、出羽の国の最も北が率浦郷(ひきうらごう)であった。率浦は「率土の果て」という意味で、ここが律令国家の北の果てであった。五城目町の森山高岳山三倉鼻が国の境で、これより北には国・郡・郷は無かった。この地より先は蝦夷と呼ばれた人たちの土地となっていた[5]。このころの馬場目川は蝦夷の地との境ともなっていた。

文治5年(1189年)に鎌倉政権に対して反乱を起こした大河兼任はこの馬場目川(大河)周辺が本拠地である。

災害[編集]

流域の自治体[編集]

秋田県
南秋田郡五城目町八郎潟町井川町
潟上市男鹿市

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 秋田県 (2007年4月). “二級河川馬場目川水系河川整備基本方針” (PDF). 2021年7月3日閲覧。
  2. ^ 『地名大辞典 5 秋田県』、角川書店、p.548
  3. ^ 『秋田大百科事典』、秋田魁新報社 、1981年、p.672
  4. ^ 『面潟村郷土史』、小野金治、南秋田郡高岡尋常小学校、1936年7月
  5. ^ 『 秋田県謎解き散歩』、野添憲治、新人物往来社
  6. ^ 秋田市で観測史上最大の豪雨 県内7河川で氾濫、4人けが”. 産経新聞 (2023年7月15日). 2023年7月16日閲覧。

参考資料[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 5 秋田県』 角川書店、1980年3月8日。ISBN 4-04-001050-7

外部リンク[編集]