コンテンツにスキップ

知足院 (桶川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
知足院
所在地 埼玉県桶川市下日出谷西3-15-2
位置 北緯35度59分57.0秒 東経139度33分56.4秒 / 北緯35.999167度 東経139.565667度 / 35.999167; 139.565667座標: 北緯35度59分57.0秒 東経139度33分56.4秒 / 北緯35.999167度 東経139.565667度 / 35.999167; 139.565667
山号 龍谷山
院号 知足院
宗派 真言宗智山派
本尊 弥勒菩薩
創建年 正暦年間(990年 - 995年
中興年 江戸時代中期
中興 盛典
文化財 梵語学者盛典墓(埼玉県指定文化財)
テンプレートを表示

知足院(ちそくいん)は、埼玉県桶川市にある真言宗智山派寺院

歴史[編集]

正暦年間(990年 - 995年)に開山された。戦国時代の兵乱や1669年寛文9年)の火災により、記録を失ってしまったために詳細は不明となっている[1]

当院には十一面観音像が安置されているが秘仏である。12年に一度午年開帳される[1]

境内には、梵語学者でもある盛典の墓がある。盛典は江戸時代中期の人物で、当院を中興し、『足立坂東霊異記』を著している[1]

文化財[編集]

  • 梵語学者盛典墓(埼玉県指定文化財 昭和25年3月20日指定)[2]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、162p
  2. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、102p

参考文献[編集]

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年