コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 審判員 (野球)のサムネイル
    野球連盟、太平洋(パシフィック)野球連盟それぞれで審判員を採用していたが、2011年より各リーグの審判業務を統合し、日本野球機構審判部の審判委員として活動することになった。 審判団の責任者を責任審判員という。少年野球では球審審判の責任者(責任審判員)を兼務していることが多い。ただし日本プロ野球
    40キロバイト (6,030 語) - 2024年6月22日 (土) 01:59
  • ボーク (カテゴリ 野球に関する記事)
    2005年、野球の国際化を目指すという方針が打ち出され、規則の条文を日本独自に解釈するのでなく、条文の通りに厳格に適用することが国際化であるとし、これを理由に二段モーションの規制が強化された。 しかし、審判員によって二段モーションを宣告する基準がまだまだあいま…
    40キロバイト (6,152 語) - 2024年5月29日 (水) 19:01
  • 本塁打 (カテゴリ 野球ルール)
    審判員が正規の捕球とみなさなければ本塁打、正規の捕球の後にスタンドに入ったと判定した場合は、打者はアウトになり、ボールデッドとなって、無死もしくは一死の場合は塁上の走者に1個の安全進塁権(テイクワンベース)が与えられる(1979年に公認野球規則に2…
    55キロバイト (4,256 語) - 2024年6月2日 (日) 13:44
  • 打者のサムネイル
    打者 (カテゴリ バッティング (野球))
    打者(だしゃ)とは、野球、ソフトボール、クリケットにおいて、投手が投げるボールを、バットを用いて打撃する選手のことである。 野球の打者はバッター(英: batter)と言う。 クリケットの打者は過去にはバッツマン(英: batsman)、バッツウーマン(英: batswoman)と呼ばれていたが、現…
    16キロバイト (2,498 語) - 2024年5月21日 (火) 02:55
  • ストライク (野球)のサムネイル
    野球審判員では、ストライク宣告時に個性的なジェスチャーをする者が多い。 また、見逃しの三振の時は一際大きな動作で(右を向いて拳を突き上げるなど)ストライクを宣告することも見受けられる。左手でのストライクコールは認められていない。 日本において、太平洋戦争中は「英語は敵性語である」とされ、野球用語
    8キロバイト (1,178 語) - 2024年6月11日 (火) 13:24
  • 故意四球のサムネイル
    故意四球 (カテゴリ 野球に関する記事)
    球審に示した場合、投手が投球を行うことなく打者に一塁への安全進塁権が与えられる規則が採用された(公認野球規則5.05(b)(1)【原注】および用語の定義7)。これは元々ソフトボールの国際ルールで採用されていた制度であるが、日本でも2018年からプロ野球・大学野球・社会人野球
    36キロバイト (5,099 語) - 2024年5月28日 (火) 02:47
  • アメリカ野球殿堂のサムネイル
    アメリカ野球殿堂博物館(アメリカやきゅうでんどうはくぶつかん、National Baseball Hall of Fame and Museum, HOF)は、アメリカ合衆国ニューヨーク州クーパーズタウンにある野球専門の博物館。MLBなどで顕著な活躍をした選手や監督・コーチ・審判員、また野球
    15キロバイト (1,975 語) - 2024年3月15日 (金) 19:13
  • ボールインプレイ (カテゴリ 野球に関するスタブ)
    となる。このような英語表現は野球とソフトボールに限らず広く用いられるが、日本語において「ボールインプレイ」という用語のある競技は野球等に限られる。 野球の試合時間は、ボールインプレイとボールデッドの2つに明確に区分されている。球審が「プレイ」を宣告すればボールインプレイとなり、審判員
    8キロバイト (1,515 語) - 2023年7月2日 (日) 05:12
  • 空振りのサムネイル
    空振り (カテゴリ ゴルフ用語)
    審判員に委ねられている。一般的には、打者の手首が返っていればスイング(ストライク)とされる。しかし、時折手首が捻った程度でハーフスイングを取る審判や、手首が明らかに返っていてもスイングを取らない審判もおり、個々の審判員の判断に委ねられている。 球審
    7キロバイト (1,053 語) - 2023年11月30日 (木) 00:34
  • 森谷雄、ドラマ・映画プロデューサー 2月24日 - ロッド・ブリューワ、元プロ野球選手 2月24日 - レネ・アロチャ、元メジャーリーガー 2月26日 - 秋村謙宏、元プロ野球選手 3月1日 - カシワクラツトム、声優 3月1日 - 平林岳、プロ野球審判員 3月3日 - 小出広美、歌手 3月4日 - ケビン・ジョンソン、元バスケットボール選手…
    64キロバイト (8,437 語) - 2024年5月11日 (土) 12:51
  • 公式記録員は、いかなる場合でも、記録に関する規則を含む公認野球規則の各条項に反するような記録の決定を下してはならないし、審判員の判定に反する決定を下してはならない。公認野球規則に明確に定めのない事項については、自己の裁量でその決定を下す権能が与えられている。 また、公式記録員は、打順の誤りに気づいても、審判員
    7キロバイト (1,116 語) - 2023年6月21日 (水) 11:40
  • セーフ (カテゴリ 野球に関する記事)
    セーフ(英語:safe)は、広く一般に、安全であること、(ぎりぎりで)間に合うこと、助かることをいう。 野球で、ある塁を得ようとする走者または打者走者に、審判員がその塁の占有を認めるときの宣告である。セーフが宣告されても、その直後にアウトになることもありうる。 審判員がセーフを宣告する際には、両手を水平に広げるジェスチャーとともに、「…
    3キロバイト (466 語) - 2023年8月28日 (月) 23:49
  • ストライクゾーン (カテゴリ 野球に関する記事)
    ち」に近い打撃姿勢をとる打者はストライクゾーンの上限が若干高くなる。 なお球審は、打者がある時だけ作為的な打撃姿勢をとったとしてもそれを無視してストライクゾーンを想定する。日本野球規則委員会が公認野球規則 本規則における用語の定義 74 STRIKE「ストライク」に加えた【注】では、「投球を待つ打…
    16キロバイト (2,411 語) - 2023年10月18日 (水) 11:07
  • ボールデッド (カテゴリ アメリカンフットボール用語)
    死球を意味する和製英語の「デッドボール」とは異なる。英語のdead ballは、ボールデッド中のボールのことを指す。 野球の試合時間はボールインプレイとボールデッドの2つに大別されている。審判員の「タイム」の宣告や所定の規則によって、野球の試合はボールデッドになる。ボールデッドになると、一部の例外を除きほとんどのプレイは無効に…
    15キロバイト (2,387 語) - 2024年2月22日 (木) 14:09
  • アウト (野球)のサムネイル
    審判員がアウトを宣告する際には、右手の拳をつき上げるジェスチャーとともに、「アウト」あるいは「ヒズアウト(He's out.)」とコールする。 アウトの対義語としては一般に「セーフ」が考えられるが、「セーフ」とは判定に際して「アウトではない」という意味に過ぎない。テレビ中継や野球
    12キロバイト (1,916 語) - 2024年3月26日 (火) 07:06
  • 警告試合 (カテゴリ 野球用語)
    警告試合(けいこくじあい)は野球用語の一つ。報復行為や乱闘行為を未然に防ぐため、死球をはじめとする危険なプレーを行った選手とそのチームの監督を退場させることを審判員が宣告した試合を指す。 警告試合は、試合中のプレーによって乱闘、または乱闘に至らなくても両チームの選手による睨み合いなどで一触即発の状態…
    13キロバイト (1,962 語) - 2024年3月26日 (火) 03:22
  • バンプ・ウィルス、元プロ野球選手 8月2日 - バンボ・リベラ、元プロ野球選手 8月3日 - ボブ・デービッドソン、メジャーリーグ審判員 8月3日 - オズワルド・アルディレス、元サッカー選手 8月3日 - マーティン・ロスコー、ピアニスト・音楽教師 8月15日 - クレイグ・ライアン、元プロ野球選手 8月17日…
    23キロバイト (2,678 語) - 2024年6月13日 (木) 08:34
  • インフィールドフライ (カテゴリ 野球に関する記事)
    インフィールドフライは、公認野球規則「本規則における用語の定義」40において規定されている。 「無死または一死」で「走者一・二塁または満塁」の場面において打者が打ち上げた飛球のうち、審判員が「内野手が普通の守備行為を行えば、捕球できる」と判断したものを、インフィールドフライという。インフィールドフライと判断した審判員
    25キロバイト (4,058 語) - 2024年5月5日 (日) 05:19
  • 試合の進行(5・01-5・12) 6・00 反則行為(6・01-6・04) 7・00 試合の終了(7・01-7・04) 8・00 審判員(8・01-8・04) 9・00 記録に関する規則(9・01-9・23) 本規則における用語の定義 ( 1 - 83 ) 以下は2015年度版以前の規則条文の構成である。 2016年度版については巻末に条文対比表が掲載されている。…
    14キロバイト (2,080 語) - 2024年5月24日 (金) 14:34
  • 代走 (カテゴリ 野球用語)
    近年では、頭部死球の際は打者の負傷の有無に関わらず、審判員から打者はベンチに戻る様に指示され、臨時代走を出す処置が採られる。 臨時代走のルールは特別規定であるため、監督や審判団の誤解や誤認が生じやすく、規則適用を巡って試合が混乱した事例が散見される。全国大会では、2011年の全国高等学校野球大会(東洋大姫路 -…
    17キロバイト (2,608 語) - 2023年11月13日 (月) 00:42
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示