「エンクロージャー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
26行目: 26行目:
; [[バスレフ型|バスレフ型(バスレフレックス型、位相反転型、ベンテッド型)]]
; [[バスレフ型|バスレフ型(バスレフレックス型、位相反転型、ベンテッド型)]]
:[[ファイル:Bassreflex-Gehäuse (enclosure).png|thumb|100px]]
:[[ファイル:Bassreflex-Gehäuse (enclosure).png|thumb|100px]]
: バスレフ型は箱にダクトが付いた孔(ポート)を設け[[ヘルムホルツ共鳴器]]とし、スピーカーユニット背面で駆動する形式である。共鳴により低音域が増強されるが、共鳴周波数より低い周波数ではスピーカーユニット前面から出る音と打ち消し合ってしまう。小さな箱で豊かな低音が得られるが、箱の内容積や共鳴周波数をスピーカーユニットの特性に合わせて設計する必要があり、設計が悪いと癖の強い低音となる。また、ポートから共鳴周波数付近以外の音が漏れてきたり、風切り音が出ることもある。市販スピーカーに最もよく用いられる形式である。ダクトに制動材を詰め、密閉型との中間的にしたものをダンプドバスレフという。
: バスレフ型は箱にダクトが付いた孔(ポート)を設け[[ヘルムホルツ共鳴器]]とし、スピーカーユニット背面で駆動する形式である。共鳴により低音域が増強されるが、共鳴周波数より低い周波数ではスピーカーユニット前面から出る音と打ち消し合ってしまう。小さな箱で豊かな低音が得られるが、箱の内容積や共鳴周波数をスピーカーユニットの特性に合わせて設計する必要があり、設計が悪いと癖の強い低音となる。また、ポートから共鳴周波数付近以外の音が漏れてきたり、風切り音が出ることもある。市販スピーカーに最もよく用いられる形式である。ダクトに制動材を詰め、密閉型との中間的にしたものをダンプドバスレフという。
:{{-}}
:{{-}}
; パッシブラジエーター型(ドロンコーン型)
; パッシブラジエーター型(ドロンコーン型)

2017年6月15日 (木) 23:03時点における版

エンクロージャー (enclosure) とは「取り囲むもの」という意味で、機械類を格納する筐体のことである。単にエンクロージャーという場合はスピーカー用のものを指す場合が多い。本項にて説明。

その他、ブレードサーバを格納する筺体(対象を明確にするためブレードエンクロージャーとも)等を指す場合もある。

概要

スピーカーのエンクロージャーにはスピーカーユニット前面から出る音と背面から出る音を分離する役割がある。

振動板は前後に互いに逆相の音を放射するので、この音同士が干渉すると低音域では打ち消し合ってしまう。そのためスピーカーユニットを裸で鳴らすと低音が出ないが、エンクロージャーに取付けることで低音を再生できるようになる。

サイズの非常に大きなスピーカーユニットではそれ自体のバッフル効果によって、エンクロージャーがなくても低音域まで再生できる場合があるが(全面駆動形の衝立型スピーカーなど)、それでも低音域が弱点となる場合が多い。

また、単にスピーカーユニット背面から出る音を分離するだけではなく、積極的に低音域再生のために活用するエンクロージャー形式もある。

分類

平面バッフル、後面開放型(ダイポール型)
平面バッフルはスピーカーユニットを単なる平らな板に取り付けて、スピーカーユニット前面から出る音と背面から出る音を分離する形式である。理想的には無限大バッフルのことだが、もちろん実際にそんなものを作るわけにはいかない。現実の有限な平面バッフルでは背面の音が前面に回り込んできて干渉するので、低音域まで再生するにはかなりの大きさの板が必要となる。実用面から平面バッフルの四隅を折り曲げ、後面が開いた箱状にすることがよくあり、後面開放型と呼ばれるが、箱の奥行きが小さければ有限な平面バッフルとほぼ同じものと考えてよい。
密閉型(シールド型)
密閉型はスピーカーユニットを密閉された箱に取り付け、スピーカーユニット背面から出る音を箱の中に閉じ込める形式である。箱の中には通常、吸音材が詰められる。箱の内容積が非常に大きく、箱の前面が非常に広い場合は理想的な平面バッフルに近いものとなり、癖の少ない素直な音質が得られるが、内容積が小さくなるにつれ箱の中の空気がバネとして効いて振動板を元の位置に戻そうとするため、低音限界が高くなる。内容積が過小となると共振の Q が上がり共振周波数付近の音がボンボンと響くようになる。箱が密閉されているため熱が中にこもり放熱には不利。市販スピーカーによく用いられる形式である。
バスレフ型(バスレフレックス型、位相反転型、ベンテッド型)
バスレフ型は箱にダクトが付いた孔(ポート)を設けヘルムホルツ共鳴器とし、スピーカーユニット背面で駆動する形式である。共鳴により低音域が増強されるが、共鳴周波数より低い周波数ではスピーカーユニット前面から出る音と打ち消し合ってしまう。小さな箱で豊かな低音が得られるが、箱の内容積や共鳴周波数をスピーカーユニットの特性に合わせて設計する必要があり、設計が悪いと癖の強い低音となる。また、ポートから共鳴周波数付近以外の音が漏れてきたり、風切り音が出ることもある。市販スピーカーに最もよく用いられる形式である。ダクトに制動材を詰め、密閉型との中間的にしたものをダンプドバスレフ型という。
パッシブラジエーター型(ドロンコーン型)
パッシブラジエーター型英語版はバスレフ型のポートの代わりにパッシブラジエーターを用いる形式である。パッシブラジエーターとはサスペンションで支えられた振動板で、振動板がコーン(円錐)形をしている場合はドロンコーンとも呼ばれ、外観からはスピーカーユニットと区別が付かないものもある。動作原理はバスレフ型とほぼ同じ。バスレフ型のポートにはないサスペンションが付いているところが異なるが、通常非常に柔らかいサスペンションとしてバスレフ型と大きく変わらない動作となるようにする(振動板を支持する必要があるのでなくすわけにはいかない)。パッシブラジエーターの振動板を重くするのは簡単なので共鳴周波数を低くしやすいとか、パッシブラジエーターが不要な音漏れを防ぐとか風切り音が出ないなど、実用面での違いがある。パッシブラジエーターには通常、駆動するスピーカーユニットと同等以上の振動板面積が必要である。
ASW型
ASW型はバスレフ型のスピーカーユニット前面を密閉箱もしくはヘルムホルツ共鳴器で塞いだ形式である。中高音は出なくなるのでサブウーファー用。
共鳴管方式
共鳴管方式はスピーカーユニット背面に共鳴管をつなぐ形式である。共鳴管は通常エンクロージャー内に折り畳まれて収められる。トランスミッションライン型など様々な手法がある(画像はトランスミッションライン型の例)。
バックロードホーン型
バックロードホーン型はスピーカーユニット背面に断面積が大きくなっていく音道(ホーン)をつなぐ形式である。ホーンは通常エンクロージャー内に折り畳まれて収められ、エンクロージャー前面にホーンの開口がある。設計や製作に手間がかかり、エンクロージャーも大形となるため、自作スピーカーや海外メーカーの超高級品に使われる。
フロントロードホーン型
フロントロードホーン型はスピーカーユニット前面にホーンを付けた形式である。背面もなにがしかのエンクロージャーに収める必要があり、密閉型と組み合わせる例が多い。バスレフ型と組み合わせたものはコンビネーションホーン型と呼ばれる。本来フロントロードホーンは単なる低音ホーンであって、エンクロージャー自体は密閉型なりバスレフ型で、フロントロードホーンがエンクロージャーの形式とはいい難いのだが、低音ホーンは工作が大掛かりとなりエンクロージャーと一体化することが多いためにエンクロージャーの一形式として扱われることが多い。

参考文献

関連項目