「太平寰宇記」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
中国、北宋はじめの地理書
 
35行目: 35行目:
[[光緒]]8年(1882年)の金陵書局本が校勘の優れた刊本として知られるが、巻4と巻113-119の8巻を欠く。
[[光緒]]8年(1882年)の金陵書局本が校勘の優れた刊本として知られるが、巻4と巻113-119の8巻を欠く。


日本の[[宮内庁書陵部]]に残る残巻には中国で欠けていた巻のうち巻113から巻118までの6巻を含んでいる(ただし巻114は後半を欠く)<ref>{{cite book|和書|author=[[宮内庁書陵部]]|title=図書寮典籍解題|volume=漢籍篇|publisher=大蔵省印刷局|year=1960|url={{NDLDC|2937029/88}}|pages=157-159}}</ref>。[[清]]末の『[[古逸叢書]]』にこの6巻が収められ、欠落の多くを補うことができた<ref>[[楊守敬]][[s:zh:日本訪書志/卷六|『日本訪書志』]]太平寰宇記</ref>。
日本の[[宮内庁書陵部]]が所蔵する残巻には中国で欠けていた巻のうち巻113から巻118までの6巻を含んでいる(ただし巻114は後半を欠く)<ref>{{cite book|和書|author=[[宮内庁書陵部]]|title=図書寮典籍解題|volume=漢籍篇|publisher=大蔵省印刷局|year=1960|url={{NDLDC|2937029/88}}|pages=157-159}}</ref>。[[清]]末の『[[古逸叢書]]』にこの6巻が収められ、欠落の多くを補うことができた<ref>[[楊守敬]][[s:zh:日本訪書志/卷六|『日本訪書志』]]太平寰宇記</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2016年5月5日 (木) 23:51時点における版

太平寰宇記』(たいへいかんうき)は、北宋の楽史(がく し)によって10世紀後半に編纂された地理書。全200巻。

各地ごとの有名な人物や芸文を記すその体例は、後世の中国の地理書の模範になった[1]

概要

太平興国4年(979年)に宋の太宗北漢を滅ぼして天下統一をなしとげた。楽史は天下が統一されたことをたたえるために『太平寰宇記』200巻・目録2巻を著して太宗に進上した[2]

大量の書籍を引用するが、その多くは唐・五代以前のものであるため、宋のみならず唐代の地理を知るためにも重要な書物である。

構成・内容

北宋では997年に全国をに分けたが、『太平寰宇記』ではそれ以前の制度であるに従っている。全国を十三道に分けた上で、各道に属する州・県および宋の特殊な行政区である軍・監について記す。まず首都である河南道東京(開封)からはじめて周辺地域に及んでいる。最初の171巻で十三道の地理を記し、残り29巻は周辺の四夷について記している。

各州の戸数・風俗・人物・土産、各県の沿革などを記している。

  • 河南道 (巻1-24)
  • 関西道 (巻25-39)
  • 河東道 (巻40-51)
  • 河北道 (巻52-71)
  • 剣南西道 (巻72-82)
  • 剣南東道 (巻82-88)
  • 江南東道 (巻89-102)
  • 江南西道 (巻103-122)
  • 淮南道 (巻123-132)
  • 山南西道 (巻133-141)
  • 山南東道 (巻142-149)
  • 隴右道 (巻150-156)
  • 嶺南道 (巻157-171)
  • 四夷 (巻172-200)

テキスト

代には『太平寰宇記』の完全な本がなく、『四庫全書』を編集したときにも完全な本は見つからなかった[1]

光緒8年(1882年)の金陵書局本が校勘の優れた刊本として知られるが、巻4と巻113-119の8巻を欠く。

日本の宮内庁書陵部が所蔵する残巻には中国で欠けていた巻のうち巻113から巻118までの6巻を含んでいる(ただし巻114は後半を欠く)[3]末の『古逸叢書』にこの6巻が収められ、欠落の多くを補うことができた[4]

脚注

  1. ^ a b 『四庫全書総目提要』巻68・史部24・地理類1 太平寰宇記193巻
  2. ^ 自序による
  3. ^ 宮内庁書陵部図書寮典籍解題』 漢籍篇、大蔵省印刷局、1960年、157-159頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937029/88 
  4. ^ 楊守敬『日本訪書志』太平寰宇記