「鹿妻穴堰」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
16行目: 16行目:


=== 歴史 ===
=== 歴史 ===
盛岡市・紫波郡の北上川西部に灌漑する県下最大の用水堰で、開墾の年代は[[慶長]]年間とされる<ref>慶長2年 説碑文、同4年 内史略(岩手県史-5)</ref>。一説には[[盛岡城]]の築城に際し、[[南部藩]]主の[[南部信直]]が水争いの絶えない鹿妻、太田地域に引水するため金山師・[[鎌津田甚六]]<ref>佐藤実『鎌津田甚六集成』鹿妻穴堰土地改良区。</ref>に命じて作らせたといわれる。当時の雫石川は[[暴れ川]]として有名であったが、川に突き出た剣長根の岩山を掘ることで安定した取水口を完成させた。剣長根は珪化を受けた硬い凝灰岩からなり<ref>蒲田理,2015,盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について,岩手の地学,40-46</ref><ref>蒲田理『盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について』2015年。</ref>、掘削工事は難航したが、鎌津田甚六は鉱山の採掘技術をもって長さ六間(12m)、巾一間(2m)のトンネルを開削したとされる。
盛岡市・紫波郡の北上川西部に灌漑する県下最大の用水堰で、開墾の年代は[[慶長]]年間(慶長2年及び慶長4年)とされる<ref>慶長2年 説碑文、同4年 内史略(岩手県史-5)</ref>。一説には[[盛岡城]]の築城に際し、[[南部藩]]主の[[南部信直]]が水争いの絶えない鹿妻、太田地域に引水するため金山師・[[鎌津田甚六]]<ref>佐藤実『鎌津田甚六集成』鹿妻穴堰土地改良区。</ref>に命じて作らせたといわれる。当時の雫石川は[[暴れ川]]として有名であったが、川に突き出た剣長根の岩山を掘ることで安定した取水口を完成させた。剣長根は珪化を受けた硬い凝灰岩からなり<ref>蒲田理,2015,盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について,岩手の地学,40-46</ref><ref>蒲田理『盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について』2015年。</ref>、掘削工事は難航したが、鎌津田甚六は鉱山の採掘技術をもって長さ六間(12m)、巾一間(2m)のトンネルを開削したとされる。


この付近には古くから金や鉛の鉱脈があるといわれており、特に鉱脈の多かった穴口では鎌津田甚六が試掘を行い、金の採鉱と開田を兼ねての穴堰掘削を[[南部藩]]に提議したと伝わる。[[明治]]2年に[[盛岡藩]]が新政府に提出した「御領中諸鉱山取調帳」にも当地付近が金・銀山と記されている。実際に穴口では、[[自然金]]や[[閃亜鉛鉱]]、[[方鉛鉱]]、[[黄銅鉱]]などを含む[[金]]・[[鉛]]・[[亜鉛]]の[[熱水鉱脈|鉱脈]]が発見されている<ref>蒲田理,2015,盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について,岩手の地学,40-46</ref><ref>蒲田理『盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について』2015年。</ref>。
この付近には古くから金や鉛の鉱脈があるといわれており、特に鉱脈の多かった穴口では鎌津田甚六が試掘を行い、金の採鉱と開田を兼ねての穴堰掘削を[[南部藩]]に提議したと伝わる。[[明治]]2年に[[盛岡藩]]が新政府に提出した「御領中諸鉱山取調帳」にも当地付近が金・銀山と記されている。実際に穴口では、[[自然金]]や[[閃亜鉛鉱]]、[[方鉛鉱]]、[[黄銅鉱]]などを含む[[金]]・[[鉛]]・[[亜鉛]]の[[熱水鉱脈|鉱脈]]が発見されている<ref>蒲田理,2015,盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について,岩手の地学,40-46</ref><ref>蒲田理『盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について』2015年。</ref>。

2015年7月11日 (土) 13:12時点における版

鹿妻穴堰
延長 1.6km
灌漑面積 5,200ha
取水 雫石川岩手県盛岡市上太田穴口
合流 北上川岩手県紫波郡
流域 岩手県盛岡市紫波郡紫波町矢巾町
テンプレートを表示

鹿妻穴堰(かづまあなぜき)は、岩手県北上盆地北部を潤す農業用の用水路である。岩手県盛岡市上太田穴口に頭首工が所在し、慶長年間(1596年-1615年)に完成して以降現在も維持管理が行われている。今に至るも県下最大を誇る用水堰であり、疏水百選に選ばれている。

概要

鹿妻穴堰は北上川水系雫石川から分水し、盛岡市から紫波郡矢巾町紫波町を通る用水路で、旧鹿妻村地域に引水することを目的としていたことに由来している。

歴史

盛岡市・紫波郡の北上川西部に灌漑する県下最大の用水堰で、開墾の年代は慶長年間(慶長2年及び慶長4年)とされる[1]。一説には盛岡城の築城に際し、南部藩主の南部信直が水争いの絶えない鹿妻、太田地域に引水するため金山師・鎌津田甚六[2]に命じて作らせたといわれる。当時の雫石川は暴れ川として有名であったが、川に突き出た剣長根の岩山を掘ることで安定した取水口を完成させた。剣長根は珪化を受けた硬い凝灰岩からなり[3][4]、掘削工事は難航したが、鎌津田甚六は鉱山の採掘技術をもって長さ六間(12m)、巾一間(2m)のトンネルを開削したとされる。

この付近には古くから金や鉛の鉱脈があるといわれており、特に鉱脈の多かった穴口では鎌津田甚六が試掘を行い、金の採鉱と開田を兼ねての穴堰掘削を南部藩に提議したと伝わる。明治2年に盛岡藩が新政府に提出した「御領中諸鉱山取調帳」にも当地付近が金・銀山と記されている。実際に穴口では、自然金閃亜鉛鉱方鉛鉱黄銅鉱などを含む亜鉛鉱脈が発見されている[5][6]

「南部藩日誌」には、1644年寛永21年)四月の条に鹿妻堰普請を指令している記事が見え、南部藩では鹿妻堰を藩御用の用水として、鹿妻堰奉行、堰繕普請奉行を任命していた。鹿妻穴堰の完成によって付近は県内有数の穀倉地帯となり、明治44年発刊の「南部史要」では「水利の及ぶところ極めて広く、その末流数十脈に分る、最も大なるものは上鹿妻、中鹿妻、下鹿妻、新鹿妻の四にして岩手志和両郡に亙り、この水路により畑の変じて良田となれるもの三万石を下らすという」と記載されている。鹿妻穴堰掘削後、大欠堰と呼ばれる新たな用水路を掘削する計画があったが、水漏れにより中止になったと云われる。

その後幾度かの改修を経て、現在は「鹿妻穴堰土地改良区」の管理となっている。

流域の自治体

岩手県
盛岡市紫波郡矢巾町、紫波郡紫波町

参考文献

  • 『岩手県史 第五巻 近世篇 2』岩手県、1963年1月30日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年。ISBN 4-04-001030-2 
  • 蒲田理,2015,盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について,岩手の地学,40-46
  • 蒲田理『盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について』2015年。

脚注

  1. ^ 慶長2年 説碑文、同4年 内史略(岩手県史-5)
  2. ^ 佐藤実『鎌津田甚六集成』鹿妻穴堰土地改良区。
  3. ^ 蒲田理,2015,盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について,岩手の地学,40-46
  4. ^ 蒲田理『盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について』2015年。
  5. ^ 蒲田理,2015,盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について,岩手の地学,40-46
  6. ^ 蒲田理『盛岡市上太田穴口鹿妻穴堰近傍の金鉱について』2015年。

関連項目

外部リンク