「和様建築」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
建物の画像を掲載
1行目: 1行目:
[[ファイル:Saimyoji Kora Shiga pref12bs4592.jpg|thumb|right|250px|[[西明寺 (甲良町)|西明寺]]本堂(滋賀県、国宝) 鎌倉時代初期 側柱を長押で固め、蔀戸を多用した典型的な和様仏堂]]
[[ファイル:Ryosenji Hondo Nara01.jpg|thumb|right|250px|[[霊山寺 (奈良市)|霊山寺]](奈良県、国宝)弘安6年(1283年)伝統的な和様を順守した保守的な建築。]]
[[ファイル:Ryosenji Nara Japan31s3.jpg|thumb|right|250px|霊山寺本堂の細部 組物は尾垂木付きの二手先とする。頭貫の木鼻には大仏様の要素がみられる]]
'''和様建築'''(わようけんちく)とは、[[鎌倉時代]]に中国から伝わった建築様式([[大仏様]]、[[禅宗様]])に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。単に'''和様'''(わよう)とも呼ばれた場合には和様建築のことを指す場合もある。
'''和様建築'''(わようけんちく)とは、[[鎌倉時代]]に中国から伝わった建築様式([[大仏様]]、[[禅宗様]])に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。単に'''和様'''(わよう)とも呼ばれた場合には和様建築のことを指す場合もある。


22行目: 25行目:
*[[富貴寺]]大堂
*[[富貴寺]]大堂
*[[一乗寺]]三重塔
*[[一乗寺]]三重塔

<gallery>
ファイル:Myotuji Hondo 1.jpg|[[明通寺]]本堂(福井県、国宝)正嘉2年(1258年) 正面柱間はすべて蔀戸とし、外観は和様だが、内部には禅宗様、大仏様を取り入れた折衷様建築である。
ファイル:Tyoujuji 2.JPG|[[長寿寺 (湖南市)|]]本堂(滋賀県、国宝) 平安時代末期ないし鎌倉時代初期
ファイル:Ryosenji Nara Japan30s3.jpg|霊山寺本堂の蟇股
ファイル:Ryosenji Nara Japan32n.jpg|霊山寺本堂の蔀戸
</gallery>

== 参考文献 ==
*『週刊朝日百科 日本の国宝』7号、朝日新聞社、1997(霊山寺)
*『週刊朝日百科 日本の国宝』80号、朝日新聞社、1997(西明寺、長寿寺)
*『週刊朝日百科 日本の国宝』84号、朝日新聞社、1997(明通寺)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
27行目: 42行目:
*[[建築史]]
*[[建築史]]
*[[日本建築史]]
*[[日本建築史]]
*[[書道界]]


{{DEFAULTSORT:わよう}}
{{DEFAULTSORT:わよう}}

2013年12月9日 (月) 15:06時点における版

西明寺本堂(滋賀県、国宝) 鎌倉時代初期 側柱を長押で固め、蔀戸を多用した典型的な和様仏堂
霊山寺(奈良県、国宝)弘安6年(1283年)伝統的な和様を順守した保守的な建築。
霊山寺本堂の細部 組物は尾垂木付きの二手先とする。頭貫の木鼻には大仏様の要素がみられる

和様建築(わようけんちく)とは、鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様禅宗様)に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。単に和様(わよう)とも呼ばれた場合には和様建築のことを指す場合もある。

概要

もともと寺院建築の様式は中国から伝わってきたものであるが、平安時代国風文化の時代に日本人好みに洗練されていった。大寺院では規模の大きな仏堂もあるが、住宅風に柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間の仏堂も造られた。鎌倉時代に中国から新たな様式が伝わってくると、従来の様式との違いが意識されるようになり、やがて和様という言葉が生まれた。

中世においては、禅宗寺院では禅宗様、密教寺院には和様(一部に大仏様を取り入れた折衷様)と宗派と建築様式の区分もあったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、密教寺院に一部禅宗様の要素が取り入れられることもあった。

和様の特徴

  • 柱の上部同士を補強するため、長押を打つ
  • 組物の間に蟇股(かえるまた)という部材を置く
  • 柱は細く、天井を低めにしたものが多い
  • 床を張り、縁側を造る
  • 床下に亀腹を築く

代表的な建造物

参考文献

  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』7号、朝日新聞社、1997(霊山寺)
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』80号、朝日新聞社、1997(西明寺、長寿寺)
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』84号、朝日新聞社、1997(明通寺)

関連項目