「生活型 (水生生物)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:
'''水中生物の生活型'''の分類を説明する。
'''水中生物の生活型'''の分類を説明する。


== 概説 ==
水生生物の生活型は、まず、その生活する位置によって分ける。水中に位置するもの、水底に位置するもの水面に位置するもの、である。それに遊泳能力を加味して、以下の四つに分けるのが普通である。
水生生物の生活型は、通常、以下の3つに分ける<ref>[http://megalodon.jp/2013-0218-1159-35/msjsmarineecoclass.blogspot.jp/2010/01/plankton-nekton-benthos-review.html Plankton Nekton Benthos Review ]</ref><ref>[http://megalodon.jp/2013-0218-1202-54/www.kisuiiki.shimane-u.ac.jp/kunii/kisui_kagaku_2008/class-kisuiiki2008%28nomura%29.pdf 島根大学國井秀伸 汽水域研究関連 資料]</ref>。


* 水中に位置するもの
* 水中に位置するもの
: 水面にも水底にも位置せず、その間の水中にその位置があるものである。以下の二つがある。
: 水面にも水底にも位置せず、その間の水中にその位置があるものである。以下の二つがある。
** 遊泳能力があるもの:'''nekton [[ネクトン]]'''(遊泳生物)
:* 遊泳能力があるもの:'''nekton [[ネクトン]]'''(遊泳生物)
:: 水中で素早く移動する能力があり、自由にその位置を変えながら生活するものである。
:: 水中で素早く移動する能力があり、自由にその位置を変えながら生活するものである。
** 遊泳能力が乏しいもの:'''plankton [[プランクトン]]'''(浮遊生物)
:* 遊泳能力が乏しいもの:'''plankton [[プランクトン]]'''(浮遊生物)
:: 水中での移動能力がほとんどないか、あっても水流を突っ切って動くには不足であるようなものである。
: 水中での移動能力がほとんどないか、あっても水流を突っ切って動くには不足であるようなものである。
* 水底に位置するもの:'''benthos ベントス'''(底生生物)
* 水底に位置するもの:'''benthos ベントス'''(底生生物)
: 水底の、底質の表面やその中に生活して、水中へ泳ぎ出すことがあっても、一時的なもの。
: 水底の、底質の表面やその中に生活して、水中へ泳ぎ出すことがあっても、一時的なもの。


海洋の生物は主としてネクトン、プランクトン、ベントスに分類される。
* 水面位置するもの:'''ニューストン'''{{要出典|date=2013年2月}}(水表生物)
: 生活する場が水面であるものとは、ほとんど水面前後にのみおり、水中に潜ることがあっても、意図しない場合か、あるいはすぐに水面に戻るものである。ガスを含む浮きなど、水面に浮かぶ構造を持つものが多い。


また稀だが'''ニューストン'''{{要出典|date=2013年2月}}(水表生物)
実際には、これらを明確に分けるのは難しく、それらの中間に位置すべきものもいろいろある。そのような区分を以下に記す。ただし、それほど頻繁に使われるものではない。
「水面に位置するもの」という区分も用いられることもある。 生活する場が水面であるものとは、ほとんど水面前後にのみおり、水中に潜ることがあっても、意図しない場合か、あるいはすぐに水面に戻るものである。ガスを含む浮きなど、水面に浮かぶ構造を持つものが多い。



海洋の生物は主としてネクトン、プランクトン、ベントスに分類される。
実際には、上記を明確に分けるのは難しく、上記の中間に位置すべきものもいろいろある。そのような区分を以下に記す。ただし、それほど頻繁に使われるものではない。


== ネクトンとプランクトン ==
== ネクトンとプランクトン ==
69行目: 71行目:


といった分け方が使われる。
といった分け方が使われる。

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:生物|せいかつけいすいせいせいふつ]]
[[Category:生物|せいかつけいすいせいせいふつ]]

2013年2月18日 (月) 03:10時点における版

水中生物の生活型の分類を説明する。

概説

水生生物の生活型は、通常、以下の3つに分ける[1][2]

  • 水中に位置するもの
水面にも水底にも位置せず、その間の水中にその位置があるものである。以下の二つがある。
  • 遊泳能力があるもの:nekton ネクトン(遊泳生物)
水中で素早く移動する能力があり、自由にその位置を変えながら生活するものである。
水中での移動能力がほとんどないか、あっても水流を突っ切って動くには不足であるようなものである。
  • 水底に位置するもの:benthos ベントス(底生生物)
水底の、底質の表面やその中に生活して、水中へ泳ぎ出すことがあっても、一時的なもの。

海洋の生物は主としてネクトン、プランクトン、ベントスに分類される。

また稀にだがニューストン[要出典](水表生物) 「水面に位置するもの」という区分も用いられることもある。 生活する場が水面であるものとは、ほとんど水面前後にのみおり、水中に潜ることがあっても、意図しない場合か、あるいはすぐに水面に戻るものである。ガスを含む浮きなど、水面に浮かぶ構造を持つものが多い。


実際には、上記を明確に分けるのは難しく、上記の中間に位置すべきものもいろいろある。そのような区分を以下に記す。ただし、それほど頻繁に使われるものではない。

ネクトンとプランクトン

ネクトンは、遊泳力が高く、自らの力で水流に逆らって泳ぐことの出来るものであり、大部分の魚類がこれに当たる。

プランクトンは、遊泳能力がないか、さほどないものをさす言葉である。狭義には運動能力がまったくないものを指すことになる。多くは水と同じ程度の比重で、体積辺りの表面積を大きくした構造になるものも多い。多少は移動能力があっても、十分に水を切って移動するほどでなければプランクトンとすることが多い。大きさにはこだわらないので、エチゼンクラゲなどもこれに含めてよい[要出典]。しかし、小型であれば遊泳能力は相対的に低くなるので、プランクトンとして認められる場合が多い。

  • 小型であるので広範囲を泳ぐことはないが、微視的には遊泳して移動するものをマイクロネクトンと呼ぶ。オキアミなどはこれに当たる。

ベントス

底質の上や中に生活するものをベントスと言う。

  • 底質の表面に位置するものをエピベントス(表生ベントス)という。基質表面に固着していたり、表面を這っていたりするものである。
  • ヘミエンドベントス(半内生ベントス)というのは、体の下を基質中に、上を水中に出しているものである。水草や、ウミエラなどがこれに当たる。
  • エンドベントス(内生ベントス)というのは、基質中に体を埋め込んでいるものである。砂や泥に巣穴を開けて潜り込むもののほかに、岩に穴を開けて潜り込むものを穿孔性、砂粒の隙間に生息するものを間隙性などという。

底質そのものではなく、底から生えた水草海藻、あるいは紐や枯れ枝の表面などに付着するものを周底生生物と呼ぶこともある。

底質から離れないのが真のベントスであるが、底質表面を離れることもあるものもあり、それらはプランクトンやネクトンとの中間になる。海底に生息する魚類のように、底に生息しながらも遊泳することもあるものをネクトベントス、底質に生息する微小生物で、時に底質から離れるものをプランクトベントスという。

ニューストン

水面に生活するものをニューストンという[要出典]。プランクトンと混同されることも多いが、プランクトンには浮かぶという性質は必須でなく、ただよっている。という意味合いが強いのに対して、ニューストンは水面から離れないことを強調する。実際には水面直下をただよっているものも多いので、区別は明確ではない。

以下のようなものが区分される場合がある。

  • エピニューストン(水表上生物):水面の上に乗って生活するもの。ほとんどアメンボのみ。
  • プリューストン(挺水生物):水面を境に、一部を水上に出している生物。クラゲの一種であるカツオノエボシなどは浮袋を水面から上に出すのでこれにあたるが、プランクトン的なのでプランクトプリューストンということもある。

ただし、一生涯このような状態で生息している生物を指す言葉であるため、ここに海鳥やトビウオが含まれるという考え方は誤りである。

  • ハイポニューストン(水表下生物):水面の直下に位置して生活するもの。泡で巣を作るアサガオガイや、ホンダワラ類の流れ藻になったもの、あるいはそれらの周辺や、その表面に生活するものもこれに含める。

大きさによる区分

実際には、これらの区分は詳しく考えるほどに細分できる。極端に言えば種ごとにその性質や行動様式は違うのだから当たりまえである。

むしろ、生物採集をする場合、水中生物に対しては網を用いることが多く、採集できる生物の種は、この時に用いる網の目の大きさによって大きく左右される。したがって、そのような生物相を扱う際に、大きさで分けた表現を使う場合も多い。

[要出典]例えばプランクトンでは

メガロプランクトン:2000μ以上
マクロプランクトン:2000-200μ
ミクロプランクトン:200-20μ
ナノプランクトン:20-2μ
ピコプランクトン:2μ以下

[要出典]ナノプランクトン以下はプランクトンネットでは取れず、別途濾過などを行う必要がある。

ベントスでは

メガロベントス:4mm以上
マクロベントス:1-4mm
メイオベントス:1mm-31μ
ナノベントス:31-2μ
ピコベントス:2μ以下

といった分け方が使われる。

脚注

  1. ^ Plankton Nekton Benthos Review
  2. ^ 島根大学國井秀伸 汽水域研究関連 資料