「フェルナンド・J・コルバト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
HRoestBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.5) (ロボットによる 追加: it:Fernando J. Corbató
Melan (会話 | 投稿記録)
en:Fernando J. Corbató(2012年7月7日 10:39:38(UTC))の翻訳をマージ
1行目: 1行目:
{{Infobox Scientist
{{出典の明記|date=2010年10月}}
[[ファイル:Fernando Corbato.jpg|thumb|right|フェルナンド・J・コルバト]]
|image = Fernando Corbato.jpg
| name = フェンルナンド・ホセ・コルバト
'''フェンルナンド・ホセ・コルバト'''('''Fernando José Corbató'''、[[1926年]][[7月1日]] - )は、著名な[[情報工]]であり、[[タイムシェアリングシステム|タイムシェアリング]][[オペレーティングシステム]]の先駆的開発で特に知られている。
| birth_date = {{生年月日と年齢|1926|7|1}}
| birth_place = {{USA}} [[カリフォルニア州]][[オークランド (カリフォルニア州)|オークランド]]
| death_date =
| death_place =
| nationality = {{USA}}
| field = [[計算機科学]]
| work_institution = [[マサチューセッツ工科大学]]
| alma_mater = [[カリフォルニア工科大学]]<br/>[[マサチューセッツ工科大学]]
| known_for = [[Multics]]
| prizes = [[チューリング賞]]
}}
'''フェンルナンド・ホセ・コルバト'''(''Fernando José Corbató''、[[1926年]][[7月1日]] - )は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[計算機科学]]であり、[[タイムシェアリングシステム|タイムシェアリング]][[オペレーティングシステム]]の先駆的開発で特に知られている。


== 業績 ==
数々の賞を受賞しているが、[[1990年]]に[[チューリング賞]]を授与された。受賞理由は「汎用大規模タイムシェアリング・リソース共有型コンピュータシステムのコンセプト構築と開発を導いた先駆的業績に対して」
数々の賞を受賞しているが、[[1990年]]に[[チューリング賞]]を授与された。受賞理由は「汎用大規模タイムシェアリング・リソース共有型コンピュータシステムのコンセプト構築と開発を導いた先駆的業績に対して」


彼が関わった最初のタイムシェアリングシステム MIT [[CTSS|Compatible Time-Sharing System]] は、[[1961年]]にデモンストレーションを行った。この経験を生かした次のプロジェクト [[Multics]] には[[ハネウェル]]が参加した。Multics は商業的には成功したとは言えないが、[[ケン・トンプソン]]らに直接的な影響を与え [[UNIX]] の開発を導いた。UNIX はある意味で Multics の直接的な後継であり、世界中で使われ、他のオペレーティングシステムの設計にも影響を与えた。
彼が関わった最初のタイムシェアリングシステム MIT [[CTSS|Compatible Time-Sharing System]] は、[[1961年]]にデモンストレーションを行った。この経験を生かした次のプロジェクト [[Multics]] には[[ハネウェル]]が参加した。Multics は商業的には成功したとは言えないが、[[ケン・トンプソン]]らに直接的な影響を与え [[UNIX]] の開発を導いた。UNIX はある意味で Multics の直接的な後継であり、世界中で使われ、他のオペレーティングシステムの設計にも影響を与えた。


== 経歴 ==
コルバトは[[カリフォルニア州]][[オークランド (カリフォルニア州)|オークランド]]生まれ。[[1950年]]、[[カリフォルニア工科大学]]を卒業。[[1956年]]、[[マサチューセッツ工科大学]]で[[物理学]]の博士号を取得した。卒業後 MIT 計算センターに勤務し、[[1965年]]に教授に就任。引退まで MIT にとどまった。
[[カリフォルニア州]][[オークランド (カリフォルニア州)|オークランド]]生まれ。[[1950年]]、[[カリフォルニア工科大学]]を卒業。[[1956年]]、[[マサチューセッツ工科大学]]で[[物理学]]の博士号を取得した。卒業後 MIT 計算センターに勤務し、[[1965年]]に教授に就任。引退まで MIT にとどまった。


2012年、[[コンピュータ歴史博物館]]のフェローに選ばれた<ref name="marketwatch 2012 fellows">{{Cite news| url= http://www.computerhistory.org/press/2012-fellows.html | title=The Computer History Museum Announces Its 2012 Fellow Award Honorees | work=[[コンピュータ歴史博物館|Computer History Museum]] | date=January 19, 2012 | accessdate=2012-01-30 | author=Sweet, Carina | quote=today announced its 2012 Fellow Award honorees: [...] Fernando J. Corbato, pioneer of timesharing and the Multics operating system.}}</ref><ref name="computerhistory fernando corbato">{{Cite web| url= http://www.computerhistory.org/fellowawards/hall/bios/Fernando,Corbato/ | title=Fellow Awards - Fernando Corbato | publisher=[[コンピュータ歴史博物館|Computer History Museum]] | accessdate= 2012-01-30}}</ref>。
コルバトは'''コルバトの法則'''でも知られている。その内容は次のようなものである。
:プログラマがある時間内に書くことができる[[コード行数]]は、同じ時間内に使った言葉の数と同じである。


コルバトは'''コルバトの法則'''でも知られている。その内容は次のようなものである<ref>Originally from {{Cite journal|last=Corbató |first=F. J. |date=6 May 1969 |title=PL/I as a Tool for System Programming |journal=Datamation |volume=15 |issue=5 |pages=68–76 |url= http://home.nycap.rr.com/pflass/PLI/plisprg.html |quote=Regardless of whether one is dealing with assembly language or compiler language, the number of debugged lines of source code per day is about the same! |archiveurl = http://web.archive.org/web/20080206153039/http://home.nycap.rr.com/pflass/PLI/plisprg.html |archivedate = 6 February 2008}}</ref>。
仲間からは "Corby" と呼ばれていた。妻は Emily。
:プログラマがある時間内に書くことができる[[コード行数]]は、同じ時間内に使った言葉の数とは独立である。


2度結婚している。2人目の妻イザベルとの間に2人の娘をもうけた。また、妻の連れ子の息子が2人いる。
==参考文献==

== 参考文献 ==
* F. J. Corbató, M. M. Daggett, R. C. Daley, ''[http://larch-www.lcs.mit.edu:8001/~corbato/sjcc62/ An Experimental Time-Sharing System]'' (IFIPS 1962年) CTSSに関する解説
* F. J. Corbató, M. M. Daggett, R. C. Daley, ''[http://larch-www.lcs.mit.edu:8001/~corbato/sjcc62/ An Experimental Time-Sharing System]'' (IFIPS 1962年) CTSSに関する解説
* F. J. Corbató (編), ''[http://www.bitsavers.org/pdf/mit/ctss/ The Compatible Time-Sharing System: A Programmer's Guide]'' (M.I.T. Press, 1963年)
* F. J. Corbató (編), ''[http://www.bitsavers.org/pdf/mit/ctss/ The Compatible Time-Sharing System: A Programmer's Guide]'' (M.I.T. Press, 1963年)
22行目: 38行目:
* F. J. Corbató, C. T. Clingen, ''[http://www.multicians.org/managerial.html A Managerial View of the Multics System Development]'' ('''Conference on Research Directions in Software Technology''', Providence, Rhode Island, 1977年) 大規模ソフトウェアプロジェクトの管理について
* F. J. Corbató, C. T. Clingen, ''[http://www.multicians.org/managerial.html A Managerial View of the Multics System Development]'' ('''Conference on Research Directions in Software Technology''', Providence, Rhode Island, 1977年) 大規模ソフトウェアプロジェクトの管理について
* F. J. Corbató, ''[http://larch-www.lcs.mit.edu:8001/~corbato/turing91/ On Building Systems That Will Fail]'' (チューリング賞受賞記念講演、1991年)
* F. J. Corbató, ''[http://larch-www.lcs.mit.edu:8001/~corbato/turing91/ On Building Systems That Will Fail]'' (チューリング賞受賞記念講演、1991年)

== 脚注 ==
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
28行目: 47行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://larch-www.lcs.mit.edu:8001/~corbato/ Longer biography at MIT]
* [http://larch-www.lcs.mit.edu:8001/~corbato/ Longer biography at MIT]
* [http://www.cbi.umn.edu/oh/display.phtml?id=96 Oral history interview] チャールズバベッジ研究所(Arthur L. Norberg による)
* [http://purl.umn.edu/107230 Oral history interview with Fernando J. Corbató] at Charles Babbage Institute, University of Minnesota.
* [http://www.computerhistory.org/collections/accession/102658041 Oral history interview with Fernando J. Corbató] at the [[コンピュータ歴史博物館|Computer History Museum]] in Mountain View, CA.
* [http://video.google.com/videoplay?docid=4989933629762859961 Computer Networks: The Heralds of Resource Sharing], [[ARPANET]]に関する1972年ごろのドキュメンタリー映画。コルバトも出演している。
* [http://www.youtube.com/watch?v=Q07PhW5sCEk 1964 TV episode of John Fitch, Science Reporter], MITの[[CTSS]]について。コルバトへのインタビューがある。


{{Persondata
|NAME= Corbató, Fernando José
|ALTERNATIVE NAMES=
|SHORT DESCRIPTION= American computer scientist
|DATE OF BIRTH= July 1, 1926
|PLACE OF BIRTH= Oakland, California
|DATE OF DEATH=
|PLACE OF DEATH=
}}
{{DEFAULTSORT:こるはと ふえるなんと J}}
{{DEFAULTSORT:こるはと ふえるなんと J}}
[[Category:情報工学者]]
[[Category:情報工学者]]
36行目: 67行目:
[[Category:マサチューセッツ工科大学の教員]]
[[Category:マサチューセッツ工科大学の教員]]
[[Category:MITコンピュータ科学・人工知能研究所の人物]]
[[Category:MITコンピュータ科学・人工知能研究所の人物]]
[[Category:ACMフェロー]]
[[Category:カリフォルニア州の人物]]
[[Category:カリフォルニア州の人物]]
[[Category:スペイン系アメリカ人]]
[[Category:1926年生]]
[[Category:1926年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:存命人物]]

2012年8月21日 (火) 11:54時点における版

フェンルナンド・ホセ・コルバト
生誕 (1926-07-01) 1926年7月1日(97歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 カリフォルニア州オークランド
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野 計算機科学
研究機関 マサチューセッツ工科大学
出身校 カリフォルニア工科大学
マサチューセッツ工科大学
主な業績 Multics
主な受賞歴 チューリング賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フェンルナンド・ホセ・コルバトFernando José Corbató1926年7月1日 - )は、アメリカ計算機科学者であり、タイムシェアリングオペレーティングシステムの先駆的開発で特に知られている。

業績

数々の賞を受賞しているが、1990年チューリング賞を授与された。受賞理由は「汎用大規模タイムシェアリング・リソース共有型コンピュータシステムのコンセプト構築と開発を導いた先駆的業績に対して」

彼が関わった最初のタイムシェアリングシステム MIT Compatible Time-Sharing System は、1961年にデモンストレーションを行った。この経験を生かした次のプロジェクト Multics にはハネウェルが参加した。Multics は商業的には成功したとは言えないが、ケン・トンプソンらに直接的な影響を与え UNIX の開発を導いた。UNIX はある意味で Multics の直接的な後継であり、世界中で使われ、他のオペレーティングシステムの設計にも影響を与えた。

経歴

カリフォルニア州オークランドで生まれる。1950年カリフォルニア工科大学を卒業。1956年マサチューセッツ工科大学物理学の博士号を取得した。卒業後 MIT 計算センターに勤務し、1965年に教授に就任。引退まで MIT にとどまった。

2012年、コンピュータ歴史博物館のフェローに選ばれた[1][2]

コルバトはコルバトの法則でも知られている。その内容は次のようなものである[3]

プログラマがある時間内に書くことができるコード行数は、同じ時間内に使った言葉の数とは独立である。

2度結婚している。2人目の妻イザベルとの間に2人の娘をもうけた。また、妻の連れ子の息子が2人いる。

参考文献

脚注

  1. ^ Sweet, Carina (2012年1月19日). “The Computer History Museum Announces Its 2012 Fellow Award Honorees”. Computer History Museum. http://www.computerhistory.org/press/2012-fellows.html 2012年1月30日閲覧. "today announced its 2012 Fellow Award honorees: [...] Fernando J. Corbato, pioneer of timesharing and the Multics operating system." 
  2. ^ Fellow Awards - Fernando Corbato”. Computer History Museum. 2012年1月30日閲覧。
  3. ^ Originally from Corbató, F. J. (6 May 1969). “PL/I as a Tool for System Programming”. Datamation 15 (5): 68–76. オリジナルの6 February 2008時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080206153039/http://home.nycap.rr.com/pflass/PLI/plisprg.html. "Regardless of whether one is dealing with assembly language or compiler language, the number of debugged lines of source code per day is about the same!" 

関連項目

外部リンク