「三浦盛時」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ちちぶ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''三浦 盛時'''(みうら もりとき、生没年不詳)は、[[鎌倉時代]]中期の武将。[[鎌倉幕府]][[御家人]]。[[三浦氏]][[佐原氏|佐原]]流の出身。父は[[佐原盛連]]、母は[[矢部禅尼]]。弟に光盛、時連がいる。
'''三浦 盛時'''(みうら もりとき、[[生没年不詳]])は、[[鎌倉時代]]中期の武将。[[鎌倉幕府]][[御家人]]。[[三浦氏]][[佐原氏|佐原]]流の出身。父は[[佐原盛連]]、母は[[矢部禅尼]]。弟に光盛、時連がいる。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
20行目: 20行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*佐藤和彦・谷口榮「吾妻鏡事典」(東京堂出版)
* 佐藤和彦・谷口榮「吾妻鏡事典」(東京堂出版)
*奥富敬之「時頼と時宗」(NHK出版)
* 奥富敬之「時頼と時宗」(NHK出版)
*北条氏研究会「北条氏系譜人名辞典」(新人物往来社)
* 北条氏研究会「北条氏系譜人名辞典」(新人物往来社)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[宝治合戦]]
* [[宝治合戦]]


{{DEFAULTSORT:みうら もりとき}}
{{DEFAULTSORT:みうら もりとき}}
[[Category:鎌倉時代の武士]]
[[Category:鎌倉時代の武士]]
[[Category:佐原氏]]
[[Category:佐原氏]]
[[Category:生年不明]]
[[Category:没年不明]]

2011年5月11日 (水) 13:03時点における版

三浦 盛時(みうら もりとき、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府御家人三浦氏佐原流の出身。父は佐原盛連、母は矢部禅尼。弟に光盛、時連がいる。

生涯

1232年九条頼経が鶴岡八幡宮に参詣するさい供奉人として参列したのが史料の初見となる。1241年、頼経が明王院北斗堂の供養の為行列を組んだ時は御家人役の一人に名が見える。宝治合戦後の1247年京都大番役の再編の際には三浦介として御家人役の分担し、1252年、宗尊親王が鶴岡八幡宮に参詣した際には後陣の随兵として名が見える。

盛時の母矢部禅尼は、最初北条泰時に嫁いでいたが、離縁して佐原盛連に再縁したという経緯を持つ。両者との間に北条時氏、盛時ら兄弟を設けており、盛時は時氏と異父兄弟の関係にあった。それゆえ得宗との血縁的な結びつきが強かった。

その為か、三浦泰村らが滅んだ宝治合戦では嫡流の泰村らとは袂を分かち、佐原流三浦一族を率いて北条時頼に与した。合戦に先んじて、時頼は盛時を陸奥国糠部五戸郡の地頭代官に任命しており、既に盛時は時頼に懐柔されて得宗被官になっていたという。

宝治合戦の直前、津軽の海辺に「人間の死骸のような」魚が漂着するという事件があった。盛時はこの顛末を時頼に報告し、更に、奥州合戦の直前にも酷似した現象があったことから、合戦の予兆であるとも指摘した。この話は「吾妻鏡」に収録されている話で、これは盛時が宗家の泰村の「征伐」を時頼に教唆したことの示唆ではないかとも解釈されている[1]

合戦当日、盛時の兄弟を含む佐原一族は時頼の与党と共に時頼の館に結集したが、盛時自身は何らかの事情があって参戦に遅刻したらしい。遅れた盛時は屋敷の塀を乗り越えて時頼の館に到着し、この行動に感嘆した時頼から盛時は鎧を賜った。

宝治合戦で三浦一族が滅びると、盛時は三浦介に任命され、三浦の家を継承した。三浦家の家督は、嫡流から傍流の佐原流に推移したことになる。盛時は三浦介、三浦家棟梁としての扱いを受ける一方で、将軍の鶴岡八幡宮参詣や放生会などでは随兵の役目しか回されず、宝治合戦で滅びる前、三浦氏がまだ隆盛していた頃の厚遇を受けることはなかった。三浦介となり、三浦の宗家を継承したが、待遇そのものはあくまで佐原氏時代のものが踏襲されたという。[2]

1263年、時頼が没すると、弟の光盛、時連と揃って出家した。

脚注

  1. ^ 「時頼と時宗」55ページ、「吾妻鏡事典」275ページ
  2. ^ 「北条氏系譜人名辞典」三浦盛時の項目

参考文献

  • 佐藤和彦・谷口榮「吾妻鏡事典」(東京堂出版)
  • 奥富敬之「時頼と時宗」(NHK出版)
  • 北条氏研究会「北条氏系譜人名辞典」(新人物往来社)

関連項目