「裳着」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''裳着'''(もぎ)は、[[平安時代]]から[[鎌倉時代]]にかけて女子の[[成人]]を示すものとして行われ[[儀礼]]。成人した女子にはじめて'''[[裳]]'''を着せるもの。年齢は一定しないが概ね12-14歳。
'''裳着'''(もぎ)は、[[平安時代]]から[[鎌倉時代]]にかけて女子の[[成人]]を示すものとして行われ[[儀礼]]。成人した女子にはじめて'''[[裳]]'''を着せるもの。年齢は一定しないが概ね12-14歳。


一人前の女性になったことを示すもので、結婚させるべき親の意思表示である。裳を着せる役の者を腰結(こしゆい)と称し、徳望のあるものから選ばれる。また、裳の腰紐を結び、[[髪上げ]]をする。
一人前の女性になったことを示すもので、結婚させるべき親の意思表示である。裳を着せる役の者を腰結(こしゆい)と称し、徳望のあるものから選ばれる。また、裳の腰紐を結び、[[髪上げ]]をする。


==関連項目==
*[[元服]]
*[[成人式]]
*[[七五三]]
{{stub}}
{{stub}}

2005年11月7日 (月) 09:45時点における版

裳着(もぎ)は、平安時代から鎌倉時代にかけて女子の成人を示すものとして行われた儀礼。成人した女子にはじめてを着せるもの。年齢は一定しないが概ね12-14歳。

一人前の女性になったことを示すもので、結婚させるべき親の意思表示である。裳を着せる役の者を腰結(こしゆい)と称し、徳望のあるものから選ばれる。また、裳の腰紐を結び、髪上げをする。

関連項目