「年増女」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Evangelical (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Evangelical (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目: 6行目:
武家の女性の結婚適齢期は十代後半から遅くて25歳、一般の女性は16歳から17歳が適齢期であり、19歳の女性はすでにトウが立っており、20代後半に差し掛かると大年増と呼ばれる<ref>中江克己『お江戸の武士の意外な生活事情』</ref>。 30歳を超えた女性は大年増であり、ふさわしい相手は再婚男性に限られる<ref>山本博文『江戸人のこころ』</ref>。
武家の女性の結婚適齢期は十代後半から遅くて25歳、一般の女性は16歳から17歳が適齢期であり、19歳の女性はすでにトウが立っており、20代後半に差し掛かると大年増と呼ばれる<ref>中江克己『お江戸の武士の意外な生活事情』</ref>。 30歳を超えた女性は大年増であり、ふさわしい相手は再婚男性に限られる<ref>山本博文『江戸人のこころ』</ref>。


[[徳川家康]]は年増女を好んだといわれているが、[[関が原の合戦]]には16歳-17歳の女性を伴った<ref>津本陽、童門冬二『徳川吉宗の人間学』</ref>。
[[徳川家康]]は年増女を好んだといわれているが、[[関が原の合戦]]には15歳-16歳の女性を伴った<ref>津本陽、童門冬二『徳川吉宗の人間学』p.321</ref>。


使用例をあげる。『軽口御前男』「是は大きなとしまじゃ」、津国女夫池「千畳敷」「としまのよねは、もん日におはるる。」、辰巳之園「姉女郎あれば年廻あり」、[[徳田秋声]]『時の流れ』「この世界では、二十二三ともなれば、それはもう年増の部類で」、[[太宰治]]『[[ヴィヨンの妻]]』「旦那は、或る年増女に連れられて店の勝手口からこっそりはいってまいりましたのです。」
使用例をあげる。『軽口御前男』「是は大きなとしまじゃ」、津国女夫池「千畳敷」「としまのよねは、もん日におはるる。」、辰巳之園「姉女郎あれば年廻あり」、[[徳田秋声]]『時の流れ』「この世界では、二十二三ともなれば、それはもう年増の部類で」、[[太宰治]]『[[ヴィヨンの妻]]』「旦那は、或る年増女に連れられて店の勝手口からこっそりはいってまいりましたのです。」

2010年3月21日 (日) 17:53時点における版

年増女(としまおんな)とは、娘の年頃を過ぎた女性。女性の年齢によって、年増、中年増、大年増に区分される。年増の中で美しい年代を年増盛(としまざかり)と呼ぶ。

江戸時代の日本語では20歳で年増、25歳で中年増、30歳で大年増と呼んだ[1] 。現代の日本語では30歳以上の女性を年増と呼ぶことが多い[2]

武家の女性の結婚適齢期は十代後半から遅くて25歳、一般の女性は16歳から17歳が適齢期であり、19歳の女性はすでにトウが立っており、20代後半に差し掛かると大年増と呼ばれる[3]。 30歳を超えた女性は大年増であり、ふさわしい相手は再婚男性に限られる[4]

徳川家康は年増女を好んだといわれているが、関が原の合戦には15歳-16歳の女性を伴った[5]

使用例をあげる。『軽口御前男』「是は大きなとしまじゃ」、津国女夫池「千畳敷」「としまのよねは、もん日におはるる。」、辰巳之園「姉女郎あれば年廻あり」、徳田秋声『時の流れ』「この世界では、二十二三ともなれば、それはもう年増の部類で」、太宰治ヴィヨンの妻』「旦那は、或る年増女に連れられて店の勝手口からこっそりはいってまいりましたのです。」

森鴎外「余興」「見れば、柳橋で私の唯一人識っている年増芸者であった。」、宇野浩二「彼の留守ちゅうに、彼の懇意にしているある年増芸者が」。

賀川豊彦の代表作『死線を越えて』には、職工あがりの支配人盛岡が毎晩のように「年増の芸者」と遊んでいることを、非難するシーンがある。

柳多留「面かげは年増盛りで呼んだ歌」、小川内薫「お菊は丸髷に結った年増盛りだった」。

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典』第二版 小学館
  2. ^ 『国語辞典』 旺文社
  3. ^ 中江克己『お江戸の武士の意外な生活事情』
  4. ^ 山本博文『江戸人のこころ』
  5. ^ 津本陽、童門冬二『徳川吉宗の人間学』p.321