「エリュトゥラー海案内記」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Thijssie!bot (会話 | 投稿記録)
Goregore (会話 | 投稿記録)
19行目: 19行目:
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ゾスカレス]]
* [[ゾスカレス]]
* [[ペリプルス]]


{{DEFAULTSORT:えりゆとうらあかいあんないき}}
{{DEFAULTSORT:えりゆとうらあかいあんないき}}

2008年11月23日 (日) 16:30時点における版

エリュトゥラー海案内記』 (エリュトゥラーかいあんないき、ラテン語:Periplus Maris Erythraei、英: Periplus of the Erythraean Sea)は、古代のインド洋近辺における南海貿易について記された航海案内書。

ギリシア語で著述されている。紀元後40年から70年ごろに成立したと推定され、著者はエジプトに住んでいたギリシア人航海者であったと言われる。「エリュトゥラー」(ερυθρα) とはギリシア語で「赤」の意味。すなわち、「エリュトゥラー海」とは紅海のことを指す。ただし、古代においては、紅海、アラビア海、ベンガル湾、インド洋を含めた海のことを広く指していた。

この書は、インド洋に吹く季節風を利用した遠洋航行を行う貿易業者のために書かれた。当時、インド洋においては、ローマ帝国と南インドのサータヴァーハナ朝の間で季節風貿易が行われており、そのためこの書には航海の状況のみならず、各港での貿易品や各地の特産品などについての記述も詳しい。アラビアから東南アジアにいたるまで広い範囲をカバーしているため、1世紀ごろのインド洋周辺という、情報の少ない地域・時代の様相を知るための貴重な史料である。

『エリュトゥラー海案内記』に見られる地域は以下のとおり。

中国から[Cina]という呼称で紹介し、チャイナ、シノワ、シナの語源となった。

関連項目