「ヴェーバー‐フェヒナーの法則」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Root253 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''ヴェーバー‐フェヒナーの法則'''とは、[[刺激]]に関する[[感覚]]についての法則で、原則として中等度の刺激の下で五感のすべてに当てはまる[[精神物理学]]の基本法則。
'''ヴェーバー‐フェヒナーの法則'''とは、[[刺激]]に関する[[感覚]]についての法則で、原則として中等度の刺激の下で五感のすべてに当てはまる[[精神物理学]]の基本法則。


== ェーバーの法則 ==
== ェーバーの法則 ==
[[エルンスト・ヴェーバー]]は、刺激の[[弁別閾]]([[丁度可知差異]];気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に[[比例]]することを見いだした。
[[エルンスト・ヴェーバー]]は、刺激の[[弁別閾]]([[丁度可知差異]];気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に[[比例]]することを見いだした。



2008年10月5日 (日) 17:13時点における版

ヴェーバー‐フェヒナーの法則とは、刺激に関する感覚についての法則で、原則として中等度の刺激の下で五感のすべてに当てはまる精神物理学の基本法則。

ヴェーバーの法則

エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾丁度可知差異;気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。

はじめに加えられる基礎刺激量の強度をRとし、これに対応する識別閾値をΔRとすると、Rの値にかかわらず 

”ΔR/R=一定”  

この一定の値をヴェーバー比という。

すなわち、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激を増加したと気付かせるためには220にする必要がある(210では気付かない)

フェヒナーの法則

ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ウェーバーの法則の式を積分することにより(ここでΔRをdRとして積分することは若干の飛躍があり、厳密な計算ではなく近似である)以下の対数法則を導き出した。

刺激量の強度Rが変化する時、これに対応する感覚量Eは

”E = 定数 log R”

の関係となる。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される。

100の刺激が100増加して200になる感覚と、200の刺激が200増加して400になる感覚は等しい

フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ウェーバーの法則から導出したことからウェーバー・フェヒナーの法則とも呼ばれる。

関連項目