「BTX」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Otheruses|[[情報技術|IT]]用語|[[漫画]]|B'T X|[[化学]]用語のBTXでB|ベンゼン|T|トルエン|X|キシレン}}
{{Otheruses|[[情報技術|IT]]用語|[[漫画]]|B'T X|[[化学]]用語のBTXでB|ベンゼン|T|トルエン|X|キシレン}}
'''BTX'''(Balanced Technology eXtended form factor specification)は、2003年に[[インテル]]が発表した[[デスクトップパソコン]]用[[マザーボード]]形状及び本体ケースの規格。当初は[[ATX]]規格の後継と位置づけられた。
'''BTX'''(Balanced Technology eXtended form factor specification)は、2003年に[[インテル]]が提唱した[[デスクトップパソコン]]用[[マザーボード]]形状及び本体ケースの規格。当初は[[ATX]]規格の後継と位置づけられた。


==概要==
ATXを元に、発熱対策のためケース内全体の空気の流れを考慮した設計に変更されている点が特長。
規格が提唱された2003年当時は、[[CPU]]の消費電力の増加に伴う発熱の増大がパソコンの高速化にとってネックとなっており、これ以上の高速化には、この熱処理の問題を抜本的に解消する必要をインテルは考えていた。そのため、ATXを元にはしているが、あえて従来の規格との互換性をある程度切り捨て、レイアウトを大幅に変更し、発熱対策のためケース内全体の空気の流れを考慮した設計に変更されている点が特長。[[自作パソコン]]では、主に本体ケースとCPUクーラー([[ヒートシンク]])の大きさに注意する必要があった。
[[自作パソコン]]では、主に本体ケースとCPUクーラー([[ヒートシンク]])の大きさに注意する必要がある。


しかし、インテルの都合による企画変更という趣が強かった事から、BTXに対するマザーボードメーカーの対応は当初からほとんど冷ややかな見方をしていた。当時インテルが推し進めていた高発熱CPUの冷却効率を上げるための、インテルの都合による規格変更というのが大方の見方だったからである。当然ライバルであるAMDからも支持は得られなかった。
==評価==
BTXに対するマザーボードメーカーの対応は当初からほとんど冷ややかだった。当時インテルが推し進めていた高発熱CPUの冷却効率を上げるための、インテルの都合による規格変更というのが大方の見方だったからである。当然ライバルである[[アドバンスト・マイクロ・デバイセズ|AMD]]からも支持は得られなかった。


さらに、熱問題の限界点がいよいよ見えてきた[[2005年]]になると、今度はCPUの消費電力を抑制し、キャッシュの増加などで高速化を図るスタイルへとCPUの進化の方向性が変化してゆく。これによって、ATXでもCPUの熱問題がある程度まで解決されたことから、あえて互換性を犠牲にしてまでBTXを導入する必然性が無くなり、規格の存在意義自体があやふやなものになってしまった。
発表当初は対応製品がある程度市場に出回ったが、互換性の問題やAMD製CPUの普及、さらに必然性のなさなどが理由で敬遠され、現在では対応製品の流通はごくわずかしかない。[[ゲートウェイ (PCメーカー)|ゲートウェイ]]のデスクトップPCや[[デル]]のデスクトップPCおよびサーバなど、一部メーカーでは{{CURRENTYEAR}}年現在でも採用されているものの、提唱元であるインテルは、[[Intel Core 2]]の登場によって低消費電力・低発熱CPUをメインストリームとするようになり、2007年度よりBTX対応マザーボードの製造を行わないことを表明している。

発表当初は対応製品がある程度市場に出回ったが、互換性の問題やAMD製CPUの普及、さらに必然性のなさなどが理由で敬遠され、現在では対応製品の流通はごくわずかしかない。[[ゲートウェイ (PCメーカー)|ゲートウェイ]]のデスクトップPCや[[デル]]のデスクトップPCおよびサーバなど、一部メーカーでは{{CURRENTYEAR}}年現在でも採用されているものの、提唱元であるインテル自身が[[Intel Core 2]]の登場によって低消費電力・低発熱CPUをメインストリームとするようになり、2007年度よりBTX対応マザーボードの製造を行わないことを表明している。


==仕様==
==仕様==

2008年9月17日 (水) 13:11時点における版

BTX(Balanced Technology eXtended form factor specification)は、2003年にインテルが提唱したデスクトップパソコンマザーボード形状及び本体ケースの規格。当初はATX規格の後継と位置づけられた。

概要

規格が提唱された2003年当時は、CPUの消費電力の増加に伴う発熱の増大がパソコンの高速化にとってネックとなっており、これ以上の高速化には、この熱処理の問題を抜本的に解消する必要をインテルは考えていた。そのため、ATXを元にはしているが、あえて従来の規格との互換性をある程度切り捨て、レイアウトを大幅に変更し、発熱対策のためケース内全体の空気の流れを考慮した設計に変更されている点が特長。自作パソコンでは、主に本体ケースとCPUクーラー(ヒートシンク)の大きさに注意する必要があった。

しかし、インテルの都合による企画変更という趣が強かった事から、BTXに対するマザーボードメーカーの対応は当初からほとんどが冷ややかな見方をしていた。当時インテルが推し進めていた高発熱CPUの冷却効率を上げるための、インテルの都合による規格変更というのが大方の見方だったからである。当然ライバルであるAMDからも支持は得られなかった。

さらに、熱問題の限界点がいよいよ見えてきた2005年になると、今度はCPUの消費電力を抑制し、キャッシュの増加などで高速化を図るスタイルへとCPUの進化の方向性が変化してゆく。これによって、ATXでもCPUの熱問題がある程度まで解決されたことから、あえて互換性を犠牲にしてまでBTXを導入する必然性が無くなり、規格の存在意義自体があやふやなものになってしまった。

発表当初は対応製品がある程度市場に出回ったが、互換性の問題やAMD製CPUの普及、さらに必然性のなさなどが理由で敬遠され、現在では対応製品の流通はごくわずかしかない。ゲートウェイのデスクトップPCやデルのデスクトップPCおよびサーバなど、一部メーカーでは2024年現在でも採用されているものの、提唱元であるインテル自身がIntel Core 2の登場によって低消費電力・低発熱CPUをメインストリームとするようになり、2007年度よりBTX対応マザーボードの製造を行わないことを表明している。

仕様

  • BTX
  • microBTX(BTXの小型版)
    • 幅264.16mm
    • 奥行き266.7mm
    • 4スロット
  • picoBTX(microBTXの小型版)
    • 幅203.20mm
    • 奥行き266.7mm
    • 1スロット

関連項目

外部リンク