「瓦葺き」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
写真提供。
編集の要約なし
16行目: 16行目:
*「瓦葺き」という言葉は、仏寺を行う際の御所「[[伊勢斎宮]]」の[[忌み詞]]として使われた。
*「瓦葺き」という言葉は、仏寺を行う際の御所「[[伊勢斎宮]]」の[[忌み詞]]として使われた。


== 関連項目 ==
[[category:瓦|かわらふき]]
*[[檜皮葺]]
[[Category:屋根|かわらふき]]
*[[杮葺]]
*[[茅葺]]
{{DEFAULTSORT:かわらふき}}
[[category:瓦]]
[[Category:屋根]]
{{Architecture-stub}}
{{Architecture-stub}}

2008年6月24日 (火) 11:28時点における版

ファイル:大川内山(おおかわちやま、佐賀県伊万里市)鍋島焼 大五郎窯の坂 甍 PB110114.jpg
瓦葺きの町並み(佐賀県伊万里市 鍋島焼の里)

瓦葺き(かわらぶき)は、陶器製(粘土瓦)や石(石瓦)、セメント(セメント瓦)、金属製(銅瓦など)のものを用いた、全世界で行われているを用いた屋根仕上げ。建材である瓦で屋根を葺いたもの。

瓦葺きの歴史

茅葺屋根などに比べ耐水性・耐火性に優れるため、梅雨があり台風の多い日本では定着しやすかった。古くは、大陸から伝わった陶器製の本瓦(平・丸瓦を組み合わせるもの)を用いた本瓦葺が主流で、古代から寺院に使われ、安土桃山時代以降は城、大名屋敷土蔵に使われた。民家に導入されたのは江戸時代中期以降であるが、江戸時代後期になると倹約令の対象とされた。

瓦葺きの特徴

一般の住宅などでは、引掛桟瓦が標準的な瓦葺である。耐久・耐火・耐熱性を持ち、瓦一つ一つが容易に取り外しが可能なため、1枚が割れても取替えが可能で修理がしやすいが、強風や揺れなどに弱い。植物性の屋根材より重いため、屋根が重くなりやすい。

引掛桟瓦

引掛桟瓦は、明治初期に考案されたもので、元となった桟瓦の裏に桟木に引掛けるための突起がつき、瓦がずれるのを防ぐ役割をもつ。元々の桟瓦は坊主桟などとも呼ばれている。 野地板の上に、アスファルトルーフィングなどの防水材を張り、広小舞の上に瓦座、そこからほぼ等間隔に細い小材(瓦桟)を瓦のサイズに合わせて平行に打ち付け、その上に瓦を葺いていく。軒やけらばの瓦にはそれぞれ2枚通り以上1枚ごとに銅線か銅釘で野地板に固定する必要がある。棟には棟木に打ち付けた銅線を引っ張り出しておき、下から、のし瓦、ガンブリ瓦を順に乗せていき、予め出しておいた銅線で固定する。のしと平瓦が接する部分は、防水のため、面戸瓦や漆喰などで塞ぐ必要がある。

その他

  • 「瓦葺き」という言葉は、仏寺を行う際の御所「伊勢斎宮」の忌み詞として使われた。

関連項目