「武田流合気之術」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
日本伝合気之術の項、起草。
 
編集の要約なし
7行目: 7行目:
同じように甲斐の国、武田家家伝の武術を主張している会津藩伝・[[大東流合気柔術]]とは全くの別系統の伝承を主張している。[[久琢磨]]らに大東流合気柔術を学び[[日本伝合気柔術]]を名乗った[[鶴山晃瑞]]は武田流合気之術は大東流から派生した[[八光流柔術]]に[[九鬼神流]]棒術を加えた流派であると言う主張を自身の著書で行っているが詳細は不明である。
同じように甲斐の国、武田家家伝の武術を主張している会津藩伝・[[大東流合気柔術]]とは全くの別系統の伝承を主張している。[[久琢磨]]らに大東流合気柔術を学び[[日本伝合気柔術]]を名乗った[[鶴山晃瑞]]は武田流合気之術は大東流から派生した[[八光流柔術]]に[[九鬼神流]]棒術を加えた流派であると言う主張を自身の著書で行っているが詳細は不明である。


大庭一翁の門下からは武田流中村派を開いた中村久、大和を開いた佐藤金兵衛らが出ている。
大庭一翁の門下からは武田流中村派を開いた中村久、[[大和道]]を開いた[[佐藤金兵衛]]らが出ている。





2008年2月23日 (土) 16:35時点における版

武田流合気之術(たけだりゅうあいきのじゅつ)

は日本の古武道の一派。

流派に伝わる伝説によると武田流合気之術は甲斐の国の国主であった武田家に伝承されて来た武術であり、武田信虎とその息子、信友の長男である勝千代の代に九州に伝播した。後に勝千代は九州黒田家の食客となりその地に伝承を残したと言う。第四十二代・中村吉翁および第四十三代・大庭一翁の代からその存在が確かになったとも言われている。

同じように甲斐の国、武田家家伝の武術を主張している会津藩伝・大東流合気柔術とは全くの別系統の伝承を主張している。久琢磨らに大東流合気柔術を学び日本伝合気柔術を名乗った鶴山晃瑞は武田流合気之術は大東流から派生した八光流柔術九鬼神流棒術を加えた流派であると言う主張を自身の著書で行っているが詳細は不明である。

大庭一翁の門下からは武田流中村派を開いた中村久、大和道を開いた佐藤金兵衛らが出ている。