「理解」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Fromm (会話 | 投稿記録)
Undo revision 17603577 by 222.0.89.29 (会話)
24行目: 24行目:
*[[知覚]]、[[記憶]]、[[認知]]、[[認識]]、理解、[[学習]]
*[[知覚]]、[[記憶]]、[[認知]]、[[認識]]、理解、[[学習]]
*[[発想]]
*[[発想]]
*[[誤解語]]
*[[勉強の技術]]
*[[勉強の技術]]
[[category:思考|りかい]]
[[category:思考|りかい]]

2008年2月3日 (日) 16:43時点における版

理解(りかい)とは、物事の理由、原因、意味を正しく知ることである。 認知心理学による研究対象であるが、記憶や学習などの概念と比較すると十分に解明されていない。 理解は独立した現象ではなく、記憶や学習と密接な関係にあると考えられる。 シャンクによってCD理論が提唱された。

理解には段階がある。その段階は、下のほうのものになると、具体的であり、そして、上のほうのものになると抽象的である。 例として文章理解について、記す。

文章を理解するには、まず、書かれている文章の言語を理解できなくてはならない。(英語なら、英語。日本語なら、日本語を、である。) 次に、書かれている一つ一つの文章の意味を正しく理解できる必要もある。 最後に、文章全体の構造を把握することも必要である。(物語ならば、ストーリ。取説ならば、手順全体を把握するなど、である)

さらに、取扱説明書では、実際にその手順を正しく行えるかどうかということが関係して来るし、物語ならば、登場人物の微妙な心理の変化などを把握できているかどうかということが関係して来る。

分析的理解

複雑な概念を分解し、より単純な概念の集合体に還元して理解すること。

比喩的理解

ある概念を、よく似た他の概念にたとえて理解すること。

関連項目